fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

ティラミス!!

マスカルポーネチーズがあったので…

231123c.jpg

…ティラミス作りました。
生クリームはなし。(ないので入れない…)
イタリアでは、レストランや家庭、いろんな味のティラミスがあるようですが、
キホン生クリームを入れないとか。

(そういえば、カルボナーラも本場イタリアでは
 生クリームを入れないそう)

生クリームなしの方がマスカルポーネの味わいが
つよまりそうです。

231123m.jpg

◆ティラミス
【材料】
・マスカルポーネチーズ 250g
・卵 2個(M)
・砂糖 50g
・板ゼラチン1/2枚(1.5g)
・フィンガービスケット(スポンジケーキ) 適宜(今回は混合)
・濃いめに淹れたコーヒー大さじ5+ラム酒小さじ1
・ココア+コーヒー豆 適宜

【作り方】
(0.板ゼラチンは氷水につけてしとらす)
1.卵黄と砂糖30gを混ぜて、湯せんにかけて、白っぽくトロリとなるまで混ぜる。
 (あたたかみがあるうちに、0を入れて溶けるまで混ぜる)
2.マスカルポーネを1に少しずつ加え混ぜる。
3. 卵白を泡立て、やわらかく滑らかな角が立つと、2にひとすくい加えてよく混ぜ、
 残りを足して泡を消さないように切るように全体を混ぜる。
4.フィンガー ビスケット(スポンジ)ににコーヒー駅を刷毛で塗る。
5.容器に(ガラス等透明なものがお勧め)4→3→4→3と重ね入れ、
 表面をならして、冷蔵庫へ。(2時間~)
6.上からココア(+コーヒー粉)を茶こしでふるい入れる。

231123r.jpg

ティラミス!
私を元気づけて!



スポンサーサイト



  1. 2023/11/23(木) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

無限ズッキーニ

ちょっと季節外れのズッキーニですが…

231123z.jpg

無限ズッキーニなるものをつくってみました。
バズレシピで有名なリュウジさんのレシピ、
ほとんどそのままです。

ズッキーニは、火を通さずにこの方法で食うのが簡単でうまい!
とあったのですが、ほんまや!

231123x.jpg

カリッポリッとしたみずみずしい食感がいい!
ツナとごま油との相性がよくて、美味也。

231123y.jpg

リュウジさんのレシピほとんどそのままですが…
◆ ズッキーニのツナごま和え
ズッキーニ 1本
塩 2つまみ
ツナ缶 小1缶
ごま油 小さじ2
白すりごま・こしょう 各少々
青じそ 3枚
【作り方】
1.ズッキーニは薄い輪切りにして、塩をふりかけ少し置き、
 水気をふき取る。
2.汁気を切ったツナにこしょう、すりごま、を混ぜて1のズッキーニ
 とごま油を加えてあえる。
3.器に盛り、青じその千切りとすりごまを散らす。



  1. 2023/11/23(木) 04:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ハッシュド・ビーツ

ハッシュド・ビー
ではなく、
ハッシュド・ビー
です。

221122v.jpg

ハッシュド・ポテトの
ビーツ版。
シリーズ化した(いつのまにか…)ハッシュド・シリーズの
一押しです。

栄養価の高いビーツ。
かつては缶詰でしか見たことなかったけれど、
近年、地元の農家さんでも栽培されていて、
手軽に入手できるようになりました。

最初は、ボルシチ、ピクルス以外何つくろ?
と迷っていましたが、最近は、きんぴらかこちらのハッシュド!

炒めると、ビーツ本来の風味や甘みが感じられ、とても美味! 
油と一緒に摂ることで、脂溶性のビタミンなどビーツの栄養素も
効率よく身体に吸収されます。

221122b_2023112309083770c.jpg

◆ハッシュド・ビーツ
【材料】(2枚分)
ビーツ 1個
塩・こしょう 各少々
溶けるチーズ 30g
片栗粉 大さじ2
米油 大さじ2

【作り方】
1.ビーツはせん切りにし、塩こしょうをふりかけ、
 溶けるチーズを混ぜ、片栗粉も混ぜる。
2.フライパンに米油を熱し、1を薄くしいて焼く。
  こんがり焼けるとひっくり返し、両面色よく焼く。
  お好みで、青味を散らす(細ねぎ、青じそ、スプラウト等)



  1. 2023/11/21(火) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カロテン弁当

きょうのお弁当です。

231120b.jpg

・ご飯(梅干し、鯖ごまそぼろ)

・ビーツとごぼうのきんぴら
・菊菜とほうれんそうと小松菜の胡麻和え
・炒り卵
・赤万願寺と紫唐辛子とじゃこの炒め煮

231120a.jpg

昨日皮を利用したビーツの中身を
ごぼうと合わせてきんぴらに。

それから、菜っ葉の胡麻和え。
菊菜とほうれんそうと小松菜とトリプルの緑黄色野菜です。
(それぞれ購入したのを、ペーパーで包んでポリ袋に入れて
冷蔵庫に保存する際、はずれた部分をまとめてゆでたもの)

そして、赤と紫のとうがらし。
今年は長く暑かったからか、
露地もののとうがらし、11月半ば過ぎても、売っています。

231120t.jpg

黒色のようにも見える紫とうがらし。
アントシアニンたっぷり。
加熱すると、鈍い緑色に変化。
(緑のと同様、完熟すると赤くなるそう)

231120i.jpg

さておき、緑黄色野菜だらけ。
カロテンたっぷりのお弁当です。




  1. 2023/11/20(月) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ルバーブジャムのクランブルケーキ

昨日アップしたルバーブジャムとシロップ。
ジャムの方は既に食べきったのですが、
シロップ漬けの方がだいぶ残っていたので、
そのまま加熱してジャムにしました。

色が茶色だったので、煮るときに秘密兵器のビーツの皮を少々投入、
ビーツ効果で、みごとに紅色になりました。
できたルバーブジャムで…

231118w.jpg

…クランブルケーキを作りました。
うちの定番のクランブルケーキですが、
今回は、バターではなく米油使用。

いつもお世話になっている製菓材料のcotta様と
こめ油でおなじみのボーソー油脂様のコラボ企画
「ボーソー米油を使った料理とお菓子のフォトコンテスト」で、
ボーソー米油をプレゼントしていただきました。

ケーキ生地も上のクランブル生地も米油を使って。
クセのない米油が素材の持ち味を生かして、
ルバーブジャムの繊細な風味がよりよく感じられ、
ケーキ生地はしっとり口あたりよく、クランブルはサクサクッと食感よく、
美味しく焼き上がりました。

231118k.jpg

◆ルバーブジャムのクランブルケーキ
【材料】(18×18cm角型)
卵 2コ
粗糖(砂糖) 60g
ボーソー米油 70g
アーモンドパウダー30g
薄力粉 80g
ルバーブジャム 150g
A【ボーソー米油・砂糖・アーモンドパウダー 各20g、薄力粉 25g】

【作り方】
1,A(クランブルの材料)を全部ポリ袋に入れて混ぜ、
  袋の外側から手でまんべんなくなじませ、ポロポロ
  した状態になると袋ごと冷凍しておく。
2.ボウルに卵を入れてハンドミキサーで混ぜる。
  砂糖も加えてよく混ぜふんわり白っぽくなると、
  米油を少しずつ加え混ぜる。
3.ふるったアーモンドパウダーを加えよく混ぜ、薄力粉
  をふるい入れて、切るようによく混ぜ、均一な生地になると 型に流す。
4.上にルバーブのジャムをのばしてぬり、上から1のクランブルを 
  まんべんなく散らす。
5.180℃のオーブンに入れて25~30分焼く。
  粗熱をとり、好みの大きさに切り分ける。

231118c.jpg

  1. 2023/11/19(日) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

グラデーション・ルバーブ

少し前、記録しそびれていた…

231118r.jpg

…ルバーブです。
緑から紅色のグラデーション。

前に、紅色のルバーブで作ったように、
ジャムを作りました。

ルバーブを1~2㎝幅に切ってなべに入れ、
砂糖をルバーブの40%くらい加え、レモン汁も少々加え煮ると、
たちまちとろみがついて、ジャム完成。

ジャムにすると、葉柄の色の通りに仕上がる、
とありましたがその通り。
前は、紅いルバーブで、深紅のジャムが出来ましたが、
今回は、赤と緑が混じって、茶色っぽい色に仕上がりました。

231118j.jpg

そして、奥の瓶は、シロップ漬け。

◆ルバーブのシロップ漬け
【材料】
ルバーブ..
砂糖 (ルバーブの重さの4割弱
【作り方】
1.ルバーブは約1.5cm幅に切り、砂糖をふってかき混ぜ、しばらく置いて汁気を出す。
2.ルバーブを取り出し、残った汁を鍋に入れて火にかける。
3.沸騰したら火を止め、鍋にルバーブを戻す。(ルバーブは火にかけない)
4.冷めたらまたルバーブを取り出し、汁だけ火にかける。
5.3→4の作業を3回くり返す。

※ シロップを薄めて飲料にするらしいけれど、
 今回は、汁気がとてもすくなく、ひたひた状態で瓶で保存。
 ルバーブそのものは、シャキッとした食感で、そのまま食べられる、
 けれど、ジャムの方が美味。

※ 個人的には、紅いルバーブの方が、酸味があって、
独特の風味が穏やかで、美味。

ルバーブは、栄養豊富。
ビタミンC等ビタミン群が豊富で、食物繊維たっぷり、
カリウム、葉酸などミネラルも豊富で、
赤色は、眼にいいと言われる成分、アントシアニンです。

…と茎は、いろんな効能があるのに、
葉は有毒だそう。。。




  1. 2023/11/18(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

洋風炊き込みご飯

きょうのお弁当です。

231116b.jpg

・ベーコン入り洋風炊き込みご飯

・炒り卵
・ほうれんそうのじゃこ胡麻和え
・にんじんとカニかまのポン酢煮る
・かぼちゃのバター煮

231116a.jpg

炊き込みごはん、きょうは洋風で…

231117t.jpg



続きを読む→
  1. 2023/11/17(金) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

鬼柚子の甘煮

昨日の鬼柚子。
正確には、柚子の仲間ではなく、
文旦の仲間だそうですが…

丸ごと…中の実も白いワタの部分も皮も全部…煮ました。
種を取るつもりだったのに、種が一つもなかったので、
捨てるところなし!

231115c.jpg

薄切りにして、1回ゆでこぼしてから、
ひたひたの水と柚子の重さの4割くらいの砂糖とで煮ました。
ペクチンが多く含まれるのか、たちまち、煮汁に濃度がついてきます。
水分がほとんどなくなるとOK。

231116y.jpg

隣のジャム(ママレード?)は、
副産物の鬼柚子ジャム。
形ある甘煮部分を引き上げた
残りです。

231116o.jpg



  1. 2023/11/16(木) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

みちのくの仏たち

みちのく いとしい 仏たち展。
龍谷ミュージアムに観に行ってまいりました。

231115p.jpg

こちらの画像、
大きな面長で角ばったお顔に、なんとも言えない表情を浮かべた像。
「山神像」となっていますが、
螺髪がある…如来像と男神像が合体した、ユニークなお姿の民間仏だそう。

他の像も、素朴さ、無骨さ、あどけなさ、おっとりした感じ、
何か変?でありながら、親しみやすく、有難く、
優しい穏やかな雰囲気、ユニークでほっこりするものばかり。。。

231115f.jpg

みちのく…青森、岩手、秋田の「民間仏」と呼ばれる仏像や神像。
仏師ではなく、大工や木地師の村人が、手近な木材から彫り出したもので、
伝統や決まりにしばられず、自由な造形で、いずれも親しみが感じられます。

その背景には、
みちのくの、冷害など厳しい気候風土で、寒さや生活苦との戦いの中に
暮らす人々の願いや祈りの心がありました。

231115t.jpg

モアイ像を彷彿させる神像。
アンパンマンに似た鬼形像。

そう、こんなお顔の鬼形像もありました。
        ↓
231115o.jpg

こちら、無骨で大きい鬼ゆずです。(右はやや小さめの柚子)


  1. 2023/11/15(水) 23:59:59|
  2. アート+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ブルー・タワー

きょうのお弁当です。

231114b.jpg

・ご飯(梅干し、海苔ふりかけ)

・赤ピーマンと牛肉のしぐれ煮
・かぼちゃの塩炒め
・にんじんとお揚げさんのたいたん
・炒り卵
・ほうれんそうの胡麻おかか和え

231114a.jpg

連日の京都タワー、ライトアップ。
今宵のタワーはスカイブルー。

231114k.jpg

防犯の日の取組の一環だそう。。。


  1. 2023/11/14(火) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→