今日のお弁当です。

・アマランサス入りご飯(梅干し、黒炒りごま)
・炙り夏野菜天
・にんじんとじゃこの塩きんぴら
・わかめの炒り卵
・伏見甘長唐辛子のおかか醤油
・鶏レバーと赤万願寺のマリネ

おべんと箱右端。
赤万願寺唐辛子と鶏レバーのマリネ。
性確に言うと、鶏のレバーとはつと砂ギモ。
コリコリした砂ギモと、程よい弾力のハツ、やわらかなレバーと
食感の違いが面白い。
栄養的には、鉄とビタミン類(ビタミンA、葉酸)は
レバーが圧倒的に多いのですが、
カルシウムに関しては、砂ギモ、ハツの方が多いよう…

野菜は、赤万願寺とうがらしだけでなく、
玉ねぎとトマトも入っています。
ゴーヤは、別途作ったゴーヤの甘辛煮がちょこっと残ったので、
一緒に混ぜたもの。。。
それから、前日の豚しゃぶの残りもちょこっと混ざっています。。。
スポンサーサイト
- 2023/09/19(火) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、海苔ふりかけ)
・あらめのたいたん
・にんじんと搾菜の炒めたん
・九条ねぎの卵焼き
・モロヘイヤの胡麻おかか和え
・炙り紅生姜天

あらめのたいたん。
お供え用に作った残り、なので、
もちろん、精進のだしのみです。
干しいたけの戻し汁だけで、美味しく炊けました。
あらめからもだしが出ているのか。
伊勢産のあらめ、美味です。

◆ あらめのたいたん
【材料】
あらめ 1袋(15gくらい)
干しいたけ 小3コ
にんじん 1/2本
油揚げ 1/2枚
ごま油 大さじ1弱
塩 少々
A【酒・みりん 各大さじ1、うす口醤油 大さじ1/2】
【作り方】
1.干しいたけは一晩水に浸けて冷蔵庫に入れておく。
2.あらめは10分ほど水につけて戻し、ザルに上げる。
3.にんじんと戻したしいたけは細切りにする。油揚げは短冊切りにする。
4.ごま油と塩を熱して、人参を炒める、ざっと油が回るとしいたけ、あらめを加えて
炒める。油揚げも入れて一混ぜし、椎茸の戻し汁を1/4カップほど加え、
煮立つとAを加え混ぜて汁気がなくなるまで煮る。
- 2023/08/17(木) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・鮭ごはん(梅干し、オクラ)
・カラーピーマンとにんじんの金平風
・牛肉の時雨煮
・焼き伏見甘長とうがらしのおかか和え
・シンプル炒り卵

伏見甘長とうがらし。
グリルで焼いてから、削り節をまぶし、
ごま油と醤油を混ぜたものです。
こちらは、伏見甘長とうがらしとじゃこのたいたん。

グリルで焼いてから煮たもの。
焼いてからだと、あっというまに
火が通って、味も入りやすいです。

◆ 伏見甘長とうがらしとじゃこのたいたん
【材料】
伏見甘長とうがらし 約30本
ちりめんじゃこ 約20g
ごま油 大さじ1~2
塩 少々
酒・みりん 各大さじ2
醤油 大さじ1くらい
【作り方】
1.とうがらしは、洗ってへたを取り、穴をあけ、グリルに並べて焼く。
全体に焼き色がつくと取り出す。
2.フライパンにごま油を熱し、塩と1を入れて炒める。
全体に油が回ると、酒・みりん、醤油を入れてからめる。
味をととのえるとOK.
- 2023/08/04(金) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、削り節)
・にんじんとペッパーサバのしりしり
・昆布巻き
・炙りちぎりごぼ天
・モロヘイヤの胡麻和え
・海苔巻き卵焼き
・焼き鮭

左から2つ目の昆布巻き。
昆布をかんぴょうで巻いただけの
シンプルな昆布巻き。
こちら、塩こん部長でお馴染み(?)のくらこんさんの、
袋から出して、水に浸けてから炊くだけ出来上がるすぐれものです。

おでんに入れてもよさそうです。
、
- 2023/08/03(木) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、白ごま&粒塩昆布)
・味噌焼き豚と酢漬け玉ねぎ炒め
・オクラの梅おかか和え
・海苔ふりかけ卵焼き
・カニかまとわかめのさっと煮
・ヒイカと伏見とうがらしのスパイシー炒め

左端、
残り物の味噌焼き豚を細切りにして、
酢漬け玉ねぎとサッと炒めたもの。
酢漬け玉ねぎの酸味と風味が加わって
豚の旨みが引き出されます。
◆ 酢漬け玉ねぎ
【材料】
玉ねぎ 小1個(150g)
酢 大さじ5
はちみつ 大さじ1.5
塩 小さじ3/4
(オリーブオイル 少々)
【作り方】
・玉ねぎを縦薄切りにして残りの材料と混ぜる。
・合わせるものによって、オイルと増減。
(野菜や豆腐にはプラス、油(脂)系のものはなくてもOK)
- 2023/07/21(金) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、粒塩昆布&白炒りごま)
・ツナとビーツの炒めたん
・ちくわとツルムラサキの炒めたん
・大豆肉みその卵焼き
・三度豆の胡麻和え
・わかめとかにかまのさっと煮

今日の卵焼きは、大豆肉みそ巻き。
昨日の晩ごはんの厚揚げの大豆肉みそ炒めの
大豆肉みそ部のみ、卵焼きに巻き込みました。

大豆をミンチ状にしたものを
ねぎ生姜豆板醤甜面醤などで炒めて
厚揚げにからめたもの。
大豆肉みそ…と書いたものの、大豆のみの精進です。。。
- 2023/07/13(木) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・新生姜の炊き込みご飯(梅干し)
・さわらのソテー 赤玉ねぎだれ
・はんぺんの酒蒸し
・三度豆の胡麻和え
・おかか卵焼き
・赤ピーマンと粗挽ウインナ炒め

今年初の新生姜。
炊き込みご飯にしました。
細切りにした新生姜とお揚げさん、
酒、みりん、お醤油(ほどよい色になるように濃口うす口まぜて)
新生姜をけっこうたっぷり入れたので
風味がいいです。
残った生姜は、甘酢生姜に。

100gほど。
少量を作るのも、手軽でいいものです。
- 2023/06/20(火) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、海苔ごまふりかけ)
・結びかまぼこの酒蒸し
・赤ピーマンとにんじんとウインナのきんぴら風
・ごまおかか卵焼き
・ピーマンとお揚げさんのたいたん

保存食の時節。
お弁当の後は、
昨日買った実山椒の保存。

1.実山椒を枝からはずして洗う。
2.たっぷりめの熱湯に塩少々を入れ、1を入れて、フツフツ軽く煮立つ火加減で、
5~6分ゆでる。
3.ザルに上げてから水にさらす。途中で水を替えて1時間くらい。(味見して時間を加減)
4.水気をしっかり切って、キッチンペーパーで水分をふいてジップロックに入れて冷凍保存!
- 2023/06/19(月) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、とろろ昆布)
・赤ピーマンと砂肝のピリ辛炒め
・海苔巻き卵焼き
・九条ねぎとお揚げさんのたいたん
・炙り生姜天
・わかめとカニカニかまのポン酢煮

お弁当を作った後、
プチトマトのマリネを作成。

紫バジルに紫玉ねぎも合わせて。
甘酸っぱくバジルの香りが爽やかなマリネ。
数日楽しめる保存食。

◆ 紫バジルのプチトマトマリネ
【材料】
プチトマト 20個くらい
紫玉ねぎ 小1/4個くらい
紫バジル 適宜
A【酢 大さじ5~6 レモン汁・メープルシロップ 各大さじ1
塩・こしょう・醤油 各少々 ハーブソルト 適宜】
【作り方】
1.プチトマトはへたの反対側を爪楊枝でかるくさしてから、
ゆむきする。
2.玉ねぎは薄い縦切りにする。
3,Aを混ぜて味をととのえ、2とちぎったバジルを加えて混ぜる。
1のトマトの水気をよくふき取って漬け込む。
- 2023/06/15(木) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。
・ご飯(梅干し、削り節)

・黒ごまちくわ
・山東菜とお揚げさんのたいたん
・カニかま卵焼き
・赤ピーマンとにんじんのきんぴら風
・クリームコロッケ

雨上がり、濃厚な香りは、結構離れた距離でも
感知。クチナシの花です。

子どものころ、クチナシの花は、夏休みに咲いていた記億があるのですが、
記憶違いなのか、温暖化の影響なのか、
それからヤマボウシ。

きりっとした佇まいの白い花。
正確には、白いのは、花ではなく、葉のようなもの。
真ん中の黄緑色の小さな球体部分が花だそう。。。
- 2023/06/13(火) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0