fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

後祭と土用の丑

ここ数年、毎年、祇園祭を観に行っていました。
観にいくと言っても、
ささっと観て、ささっと撮って…というせわしないものでしたが。

人ごみは苦手なので、
宵山を避けて、
鉾建てをしている昼間…昼休みに自転車でひとっ走り…
提灯に灯を入れる暮れなずむ頃…仕事帰り、ちょっと遠回りして…

短い時間ながらも、祇園囃子を聴いて
祇園祭の雰囲気を味わって、息災に暮らせるよう祈願。

が、
今年は、余裕がなくて(時間的というより気持ち的に)
前祭も後祭にも行けず…

ちょっと残念に思っていたら、
後祭の巡行のきょう、帰り道、
京都駅で、発見。

150724g.jpg

中央改札の電光時刻掲示板の上に
全三十三基の名前の入った駒形提灯。

七月に入ってずっとあったの?!…でしょう。
というか毎年祇園祭の時季にはあったの?!…でしょう。
毎日のように京都駅を通過するようになって
13年目の夏、初めて気が付きました。

(ぼ~~っとしているせいもあるのですが、
だいたい地下を急いで駆け抜けているせいです…(>_<)

さて、
後祭のきょうは、土用の丑の日と重なりました。

土用丑といえば、

150724k.jpg

鰻!…
…の蒲焼きには、ちょっと見えません。

たれをからめる前の姿はこちら…

150724a.jpg

…鱧の天ぷらにちょっと似てる?!

いえいえ、鱧ではなく、じゃが芋です。
海苔の上にすりおろしたメークインをのせて
揚げたもの。
(背開きしたみたいに、お箸で筋をつけました…^_^;)

鰻もどき。鱧もどき。
もどきというのは、じゃが芋に失礼…
外側はサクッとして、中はもちっとした食感が絶妙。

精進料理の定番のようです。
醤油+みりん+酒を煮詰めたたれをからめましたが、
揚げたてに塩をちょっとまぶして、あつあつを食べるが
一押しです。



スポンサーサイト



  1. 2015/07/24(金) 23:59:59|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ねぎのある毎日

鉄は熱いうちに打て!
グラタンは熱いうちに食え!

1502wine.jpg

ねぎのグラタンです。

ねぎは新鮮なうちに食べ!
ということで、ねぎ献立が続いています。

ぶつ切りにしたおねぎにコンソメの味を含ませ(レンジ加熱で)
上に、砕いたクルトンとブルーチーズをのせて
生クリームちょこっとかけて
オーブン(トースター)でこんがり表面を焼き付けたものです。

焼き時間も入れて15分でいい感じにできて
ちょっと感激_)^o^(_



  1. 2015/02/20(金) 23:20:20|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

初午ごはん

2月11日、建国記念日。
水曜の休日は、ずいぶん久しぶりの気がします。
週のちょうど真ん中の休みは何やら嬉しいです。

そして、きょうは初午。
初午といえば、畑菜、いなり寿司、粕汁。

行きつけの野菜直売所で、畑菜を購入。
畑菜のごま辛子和えをこしらえました。
先日、東林院でいただいた辛子和えを真似て、
和え衣に白味噌を忍ばせました。

150211h.jpg

あと、焼き鮭を入れた粕汁。
いなり寿司は、先日作ったところなので…
稲荷社の神さまのおつかいのきつねの好物、
油揚げつながりで、厚揚げ。
焼いた厚揚げに、薬味とポン酢を添えました。

それにしても、最近、粕汁でほろ酔いになる私です。。。





  1. 2015/02/11(水) 23:59:59|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ノドグロ!

きょうの晩ごはん、
完全和食でした。

150124t.jpg

焼き蕪に、ほうれん草の醤油炒め、
炙った厚揚げの大根おろしポン酢。
ゆりねのたいたんに
玉ねぎとお揚げさんのお味噌汁。

そして、メインは…

150124n.jpg

…ノドグロの一夜干しを奮発。

脂がのって、最高に美味しかったです。
ノドグロの鋭い骨が歯茎に刺さった痛さなど、
全然気にならないほど、美味でした。

全豪オープン、
錦織選手、3回戦突破! よかった~♪



  1. 2015/01/24(土) 23:59:59|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石山寺・・・東寺

141227S.jpg

毎年年末、
寒い中、この辺りの道を通ります。

これは、なんでしょう?

141227M.jpg

ムラサキシキブの実?
たしかに、このあたりは、紫式部ゆかりの地。

141227W.jpg

この白い花は?
見たことがあるようなないような…

141227K.jpg

たわわに実る柿の実。
情緒ある景色がつづきます。

さて、目的地に到着。

141227I.jpg

年に二回、
真夏と真冬に仕事で来る石山寺です。

141227D.jpg

参道の冬木立が寒々しいです。
この前…七月に来た時は… →夏の石山寺
その間の季節…燃ゆる紅葉の頃のこの道は
まだ知りません。

141227B.jpg


さて、晩ごはんの一品、
「東寺ゆばのくずひき」

141227Y.jpg

東寺ゆばは、百合根や銀杏を引き上げ湯葉で包んで
揚げたものです。
さっと湯通ししてから、出汁で煮て、とろみをつけました。

一緒にたいたのは九条ねぎ。
水菜と炊き合わせたかったのですが、
残念ながら野菜ストックの中にはなく…。

東寺が面している通りの名を冠した、
九条ねぎを 合わせてみました。。。

ちなみに、石山寺も 東寺も うちの宗派も
真言宗です。





  1. 2014/12/27(土) 22:45:45|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アクアパッツァ♪

南イタリアの郷土料理、
アクアパッツァです。
(アクアパッツァ…美味しそうな字感です…)

141226A.jpg

オリーブオイルと魚介と野菜。
調味料は塩こしょうのみ。

魚介は、あさり、鯛のアラと切り身。
野菜は、プチトマトとブロッコリ。

鯛はアラ部分が多し。
ちょっと食べにくいですが、
アラから いい出汁がでます。

白ワインを入れたいところ、
白が見当たらなかったので、日本酒を入れて…
数年前のクリスマスガラポン抽選会で
娘が当ててくれたタジンで 蒸し煮~。

ふたを開けると、魚介やらオリーブオイルやら
あいまった湯気が食欲をそそります。

鯛からの出汁で、ブイヨンなしでも
ふか~い味わいです。

(クリスマスカラーで、クリスマスメニューっぽいのですが、
アフタークリスマスの献立でした。。。)




  1. 2014/12/26(金) 23:59:59|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

旬の親子丼

日に日に秋が色濃くなり、11月。

141101k.jpg

旬の親子丼を作りました。

今が旬の親子、といえば…
こちらは子の方。
  ↓
141101s.jpg

すじこです。
すじこの薄皮をはがして、ばらす…という作業、
今年初めてしたのですが、
思っていたよりも時間がかかりました。

手間ひまかけた イクラの醤油漬け…

141101i.jpg

なるほど、イクラの値が張るのはこの手間なのか…。
台所事情を考えると、今後はすじこ一筋か?!

さておき、
丸一日、醤油漬けにしたイクラと、焼いてほぐした鮭、そして
炙った海苔と青じそのきざんだもの、わさびを添えて。
旬のミニ親子丼です。

141101d.jpg

イクラは、ロシア語で「小さなつぶつぶしたもの」の意味だそう。
DHAやEPAが多いイクラ。
そして、
その赤い身に抗酸化作用があるアスタキサンチンを含む鮭。

秋の海の恵み、感謝していただきます。



  1. 2014/11/01(土) 23:59:59|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

昆布図鑑

ふと気がつけば…

うちの台所には、いろいろな昆布たちが、
出番を待っていました。

141020k.jpg

ザルの上は、出汁をとったり、煮物にしたりする加熱用。

右端の大きいのは、濃いおだしがとれる昆布の王様、
羅臼昆布。
細長い真昆布、四角く切った 日高昆布。
短時間でやらこう焚ける 細切り昆布。

真ん中上の紙のような 白板昆布。

四角いお皿は、加熱せず食べられるように加工した昆布。

粘りのでる 納豆昆布、サラダ昆布、
花かつおみたいな 花削り昆布、
おなじみのおぼろ昆布、とろろ昆布。

こちら、白板昆布。

141020s.jpg

ばってら昆布ともいうそうです。
そう、ばってらの鯖の上にのってるうすいお昆布。

黄色いシールにつられて買ってきたのですが、
はた、何にしましょう?
ばってらは、新鮮な鯖があれば是非作ってみたいところですが…
とりあえず、小鯛の笹漬けで押し寿司に挑戦。

141020w.jpg

いくらで軍艦巻きも♪

白板昆布、ちょっとかたくて切りにくかったです。
もう少し昆布をやわらかくして、再度!




  1. 2014/10/20(月) 23:59:59|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アップダウンクイズケーキ…?!

パイナップルの缶詰。
子どものころ好きだったのですが、
今は、生のパイナップルが手軽に入手できるので
滅多に食べなくまりました。

この前、久しぶりに食べたのですが・・・
生のフレッシュな香りとジューシーさに慣れたせいか
なんだか。。。

(。-_-。)\

ということで、
パイナップルをケーキに焼き込むことに。

砂糖をカラメル化して、パインのをからめて…

141018p.jpg

型の底に並べて、くるみもちらして、
その上に、バター+砂糖+卵+粉の生地を流して
焼くこと20分。

141018c.jpg

カラメル味がしみたとこが、ほろ苦甘くていい感じ…
パイナップルのアップサイドダウンケーキ。

型の底に果物を並べて上に生地を流し込んで焼き、
出来上がりに、フルーツを見えるように、
上下逆にするので、アップサイドダウンケーキです。

つい、アップダウンクイズと口が言ってしまいます。



  1. 2014/10/18(土) 23:59:59|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ねぎ味噌田楽

チョコレートの色と
赤味噌田楽の色は、
系統が似ています。

141017c.jpg

日本の伝統色では、焦茶 でしょうか。

141017n.jpg

こちら、大根のねぎ味噌田楽。
東林院の西川玄房先生の精進献立です。

ねぎ風味の田楽味噌は滋味深い味。
お豆腐にも合います。

ただ、
まだ、寒くないので、大根がかたいです。
寒くなって、霜が降りるころには
大根も甘味が出て、やわらかくなるんやろな~

…と思うと、寒くなるのが待ち遠しい…?・・・



  1. 2014/10/17(金) 23:59:59|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→