きのう小正月で、
やわらかくゆでた小豆。
小豆粥を作った残りの小豆には、
砂糖を加えて、お善哉を作りました。

丹波大納言のお善哉、美味也。
小豆粥もおいしいですが、
お善哉はさらなり。
お箸置きをかえて、
ちょっと遊んでみました。。。
スポンサーサイト
- 2021/01/16(土) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

やめられない とまらない
危険なおやつ、胡桃のキャラメリゼ。
胡桃好きの私、これを作ると、
味見と称して、
仕上げにグラニュー糖をもうちょっと…とか
シナモンが足りない…等など
呟きながら味見がとまらず、
完全に冷めると、またまたつまみ…と
ついつい予想以上を食べてしまうのです。
キャラメル風味にシナモンが香り、
甘さに程よい苦みが加わり、風味がよくて、
胡桃そのものよりも食感がよくて、
作るとあっという間になくなってしまうのです。。。

◆ 胡桃キャラメリゼ
【材料】
胡桃 200g(ローストしたもの…<150℃で15分>)
砂糖 70g
水 大さじ1.5
有塩バター・蜂蜜 各15g
グラニュー糖・シナモン・塩 各好みで少々
【作り方】
1.砂糖と水を火にかけ、かき混ぜずに鍋をゆすりながら溶かして
泡が出て来て大きくなってきて、薄茶色になってくると、
クルミを入れる。
2.大きく混ぜて、全体にからむと火を止め、ヘラでよく混ぜつづける。
白く結晶化して、くるみの周りが粉っぽく白くなってくると、弱火にかけて混ぜる。
3.混ぜるうちに、ジャリッと感がなくなりさらっとした状態になり、胡桃が濃いめの
キャラメル色になると、火を止めバターと蜂蜜を全体にからめ混ぜる。
オーブンペーパーの上に広げる。
4.グラニュー糖とシナモン、塩を好みでふりかける。
(好みで、インスタントコーヒーを散らしても・・・)
- 2020/12/06(日) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、久々に焼いたシフォン…

ミルクティー・シフォン。
ミルクティーのシフォンを焼いたのは初めてです。
アールグレイの香りがただよう、ふんわりやわらかシフォン、

作ってからだいぶたったので、
レシピの覚書きを。。。

◆ ミルクティー・シフォン
【材料】(直径17cmトール型)
卵黄 75g(約4個分)
砂糖 40g
米油 40g
ミルクティー液 55g
(ティーバッグ3袋+湯大さじ3+牛乳 100㏄)
薄力粉 95g
紅茶葉 (ティーバッグ) 1袋分(すり鉢ですっておく)
卵白 160g(L約4個分)(かるく冷凍しておく)
グラニュー糖 45g
レモン汁 1~2滴
コーンスターチ 5g
【作り方】
0.小鍋に湯をわかし、ティーバッグを入れ蓋をして5分置き、
温めた牛乳を入れて火にかけて軽く煮て、
ティーバッグを軽くしぼって取り除く。
1.卵黄をボールに入れ、泡立て器で溶きほぐし、砂糖を加え
白っぽくなるまでよく混ぜる。
2.油を少しずつ加え、よ~く混ぜてなじます。
0のミルクティーを2回に分けて加え、よく混ぜる。
3.ふるっておいた粉と紅茶葉を加え、ダマがなくなるまで泡立て器で
グルグル混ぜる。(生地の弾力を出すため、グルグルしっかり混ぜる)
すくうと、とろーっと流れるような状態に。
4.卵白をボールに入れ、レモン汁、砂糖1つまみを加え、ハンドミキサー(中速)
で少し角が立つくらい泡立て、グラニュー糖の半量を加え中速でしなやかな角
が立つまで泡立てる。 残りのグラニュー糖を加えて中速で泡立てて、メレンゲ
がしっかりしてきたら、コーンスターチを加えまんべんなく混ぜ、低速にして、
大きな気泡を消し、キメを整える。
(角はピンとしつつ、少しふんわり垂れるくらい、きめ細かな艶あるメレンゲに)
(泡立てすぎるとぼそぼそになるので注意!)
5.ゴムベラ3に4のメレンゲの1/3弱を加え、しっかりと混ぜる。
残りのメレンゲを加え、泡をつぶさないよう底から生地を返しながら大きく混ぜ、
メレンゲのかたまりを残さないよう、ムラのない生地を作る。
6.型に流す。(やや高めの一か所から動かさずに流していく)
菜箸でぐるっと混ぜ、煙突部をおさえてかるくとんとんとして、
170℃のオーブンで約40分焼く。
7.オーブンから出すとすぐに逆さまにして、冷ます。完全に冷めたら、
型からはずす。
- 2020/12/05(土) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

レアチーズケーキ。
トップは、ベリー系のゼりー。

ボトムは、ビスケット+その他いろいろを固めた台。
その他=生姜味の瓦せんべいみたんなん、グラノーラ、
クラッカー
…ビスケットの類が、あまりなかったので、急きょ寄せ集めました。

チーズ生地は、
クリームチーズン+ヨーグルト+サワークリー+生クリーム
…といろいろ。
ただ、レアチーズケーキは、あまり作らないので、
美味しい配合がよくわからないのです…(?_?;

なにはともあれ、
今回のレシピの覚書き
◆ レアチーズケーキ
【材料】( 直径15cm丸形)← オーブンペーパーしいておく)
・ボトム
ビスケット類 (計)55g
バター 25g
ホワイトチョコレート・シナモン 少々
・チーズ生地
クリームチーズ 150g
砂糖 40g
レモン汁 20㏄
レモン皮すりおろし 少々
プレーンヨーグルト 70g
サワークリーム 30g
粉ゼラチン 7g+水 40ccg(しとらせておく)→レンチン10秒強で溶かす
生クリーム 100g(7~8分立て)
・トップのベリーゼリー
冷凍ベリー類 50g
水 大さじ3~4
砂糖 40g
いちごジャム 大さじ1強
レモン汁 少々
ゼラチン 5g+水 大さじ2(しとらせておく)
【下準備】
チーズ生地のものは、生クリーム以外、室温にもどしておく。
【作り方】
1.台…クッキー類をポリ袋に入れ(しっかりしたもの…今回は海苔の袋)
肉たたきなどでたたいて砕き、溶かしたバターとチョコを混ぜて、
型の底に、ポテトマッシャーで均等に押し固め、冷蔵庫で固める。
2.生地…材料を上からどんどん混ぜていく。
1の上に流し、冷蔵庫で冷やし固める。
3.トップ…冷凍ベリーと水を小鍋に入れて沸騰させ、砂糖を加え、
ベリーをつぶしながら混ぜる。ジャム・レモン汁を加えて味をととのえ、
火を止めて、ゼラチンを加えて溶かし、冷やす。
4.仕上げ…2が固まった所に3を流し、冷やし固める。
※ 覚書きプラス
クリチ+ヨーグルト+サワクリ+生クリーム=350gに対して
粉ゼラチン7g…ほどよいやわらかさ加減? 粉ゼラチン6gでもOK?
- 2020/11/25(水) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
りんごの美味しい時節、
先日から、いろんな種類のりんごを食べ比べ。

シナノ・スイート、シナノ・ドルチェ、シナノ・ホッペ、
シナノ・リップ、シナノ・ゴールド…
シナノが付くと信濃=長野県生まれのよう。
名字は一緒(?)でも、甘さや風味、食感はけっこう違います。
私好みの酸味があるのが、
↓
シナノ・ドルチェ
…ドルチェ≒甘い …なので、かなり甘いのかと思えば
けっこう酸味も~(*^_^*)
シナノ・ゴールド
…黄色いのリンゴは甘いのが多いのですが、
意外に酸味あり!
シナノ系では、この2つがお気に入りです。
そして、秋映とジョナゴールド、
どちらも酸味があって大好きなりんごです。
不動でダントツに好きなのが、紅玉。
酸味がつよく、風味がいい!…のですが、
ときどき大ハズレのものがあって、あまり酸味もなく風味もない
…けれど、そんな紅玉も、加熱すると別人のように
美味しくなります!
加熱して美味しくなった紅玉を使ったタルト~♪

中は、アーモンドクリームに、さっと煮た紅玉。
紅玉の下には、カステラみたいなん散らしています。
(紅玉の水分を吸ってくれるので、タルト生地がべちゃっとしない)

ちょこっと残っていた生クリームに、
水切りヨーグルトを足してホイップしたものを
タラ~り~♪

コーヒーを淹れたけど、
これは紅茶の方がよかったか。。。
- 2020/11/24(火) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
一昨日の夜の京都タワー。

オーキッド系の色…ピンクがかった薄紫色
にライトアップされていました。
ピンク系を見るのは、久しぶりです。
こちら、ピンク系のケーキは…

ルビ-チョコレートを混ぜ込んだ
バタークリームのケーキ。
ルビーチョコは、昨年から注目を集めている
ピンク色のチョコレート。
この色は、「ルビーカカオ」というピンク色のカカオ豆そのものの
天然の色~♪
ベリー系のような酸味あるフルーティーな風味なので、
バタークリームに混ぜても、重く感じず~(*^-^*)

スポンジ生地の間にも、サンド。
シンプルに表面にざっと塗っただけなので、
アクセントに、サワーチェリー(冷凍)を
添えてみました。
- 2020/11/14(土) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

チーズケーキ。
先日作ったものです。

即席のベイクド。
上はザクッとしたクッキークラム+ナッツ。

今年の娘の誕生日ケーキ。
当日にリクエストを聞いて作ったのですが…
「チーズケーキ」と聞いたのが、お昼過ぎ。
どうしたものかと迷って、ネットで見つけた即席のものを
バタバタッと作って、慌てて保冷剤で冷やして…というもの。

手早く出来たのはいいけれど、
お味や食感は今一つ。。。
近々、ちゃんとしたチーズケーキを作ることにしてと。

誕生日らしいスペシャル感をプラスしようと
前に作った栗の渋皮煮(今季二回目)を添えて…

9月に作った第一次のものが、少~ししかたかったので、
今回は、長めにし、また、ゆでこぼしも3度に。
レシピを見直しました。
それはさておき…
Happy 22th birthday~♪
Hope this year brings you blessings and good health !!!
- 2020/11/04(水) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
チョコレート春巻き~♪

パリッと焼いた春巻きの皮、
中はとろ~りとろけるチョコレート
センターに、くるみが入っているのは、普通のカカオ風味のチョコ。
センターに、ラムレーズンが入ってるのは、苺…とちおとめ風味のチョコ。

、
春巻きの中のチョコは、ブルボンのスライス生チョコレート。
巻いたり、包んだり、はさんだり、いろんな楽しみ方ができます。
生のままでもOK
加熱すると、とろ~りとした食感、

このスライス生チョコレート等々、レシピブログさんのフーディストアワードの
モニタープレゼントで送っていただいたもの。

色いろたくさん ありがとうございます。
モニターコラボ広告企画で、協賛企業様の商品を使った、
レシピ&フォトコンテストに参加しています~♪
このブルボンスライス生チョコレートは【生チョコレート部門】
かんたん・時短 朝食&おやつレシピ、というミッションです。
春巻きの皮の上にのせて、
くるみ(レーズン)を芯にしてくるくる巻くだけの簡単さ。
あとは、トースターでこんがり焼けるのを待つだけ。
その間コーヒーを淹れてると、チョコの香りが漂ってきます。
◆ チョコ春巻き
【材料】(2人分)
春巻きの皮1枚
ブルボンスライス生チョコレートとちおとめショコラ 1枚
ラム酒漬けレーズン大さじ1
ブルボンスライス生チョコレート 1枚
ロースとした砕いたくるみ 3コくらい
バター 10gくらい
【作り方】
1.春巻きの皮を半分に切る(長方形に)。
2.手前1㎝程あけて、レーズンを並べ、その向こうに
スライス生チョコレートをのせる。
左右両方、端が1cmくらい春巻きの皮が見えるようにのせる。
チョコレートが大きい場合は、切り取って、それを向こう側のチョコに足す)
くるみを芯にして、くるくると巻いていく。
3.同様に、くレーズンのせて、スライス生チョコレートとちおとめをのせ
クルクル巻いていく。
4.バターを溶かして、まわりにつけ、温めたオーブントースターで
こんがり焼き色が付くまで焼く。
5.食べやすく切り分ける
【レシピブログ/フーディーテーブルのフーディストアワード2020レシピ&フォトコンテスト参加中】

フーディストアワード2020
- 2020/10/22(木) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

ブラウニー~♪
秋になるとチョコレートが美味しくなります。
かなり、カカオ分の高いチョコレートを
生地に混ぜ込んで、さらに、砕いたチョコレートを
めちゃくちゃ濃厚なブラウニーになりました。

部分的に、オレンジピールを混ぜ込んだり、
ホワイトチョコを散らしたり…
くるみなどをのせたり…

…す紅茶…何も入れないプレーン・ティーと
合わせるのがいいかな。。。
- 2020/10/18(日) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
チョコとチーズのミルフィユ風~♪
右と左で味違いです。

左は、
スライス生チョコレートと、
クリームチーズ+フルーツ入りグラノーラを重ねてます。
右は、
苺…とちおとめ風味のスライス生チョコレートと
クリームチーズ+ナッツを重ねたもの。
区別がつくように、
フルーツグラノーラ入り、チョコ味の方には、上にレーズンをのせ、
(グラノーラに入っていたレーズンとグリーンレーズン)
そして、
ナッツ入り、苺チョコ味の方には、ナッツとピンクペッパーをのっけ。
(中に入れたナッツ…くるみとアーモンド)

このスライス生チョコレートは、ブルボンの製品、
生チョコの風味で、こんな風に重ねたり、
巻いたり、包んだり…。
生のままでも、加熱してとろりと溶かしても~
と自由にアレンジできるものです。
スライスチーズみたいに扱いやすい~

スライス生チョコレート等々、レシピブログさんのフーディストアワードの
モニタープレゼントで送っていただきました。
こんなに色々~~♪♪♪

ありがとうございます。
モニターコラボ広告企画で、協賛企業様の商品を使った、
レシピ&フォトコンテストに参加しています~♪
このブルボンスライス生チョコレートは【生チョコレート部門】
かんたん・時短 朝食&おやつレシピ、というミッションです。
チョコレートと相性のいいクリームチーズ、
クリームチーズにナッツやグラノーラを混ぜて、
風味と食感に変化を付けました。
下に書いたレシピは目安の量、
お好みのグラノーラやナッツを、
適量混ぜ込んで、
気軽にはさんだり、重ねたり、楽しんで作ります。
◆ チョコとチーズのミルフィユ風
【材料】(4人分)
ブルボンスライス生チョコレート 4枚
A【クリームチーズ 60g、 フルーツグラノーラ大さじ3~4】
ブルボンスライス生チョコレートとちおとめショコラ 4枚
B【クリームチーズ 60g、 砕いたローストナッツ30~40g】
ピンクペッパー
【作り方】
1.Aのクリームチーズを電子レンジ(600W)で10秒くらい
加熱して、クリーム状にする。(加熱時間は混ぜながら加減する)
2.グラノーラを混ぜて、スライス生チョコレートの上にのせて…を
繰り返す。
3.上に、グラノーラに入ってるフルーツをのせる。
4.同様にBでナッツ入りチーズをとちおとめショコラと重ね、
上にナッツとピンクペッパーを飾る。
※ ナッツは、くるみとアーモンドを使いました。
他にピーナッツ、ピーカン、カシュ―等お好みのもので~♪
【レシピブログ/フーディーテーブルのフーディストアワード2020レシピ&フォトコンテスト参加中】

フーディストアワード2020
- 2020/10/11(日) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |
次のページ→