京都では、毎月、月末に、おからをいただく食習慣があります。
(ありました? と過去形にすべきかも…?)
今日は4月30日…4月の晦日。
おからの日です。(うちでは)

月末のおからは、来月も変わりなく過ごせるように、
「ご縁がきれないように」という意味があるらしいです。
とともに、別名「きらず」=お金がきれない、という意味もある
と聞いたことがあります。
いろいろ聞いたことがありますが、
「うちも月末におからを食べる♪」という声はいまだ聞いたことがありません。
・・・・・
美味しくおからをたくポイントは、ちょと多めの油でおからと野菜を炒めること、
そして、仕上げにお酢を隠し味に加え、汁気を残して仕上げることでしょうか。
うちでは、なかなか人気の献立ですが、世間的にはあまり支持を集めていないようです。
おからは、かなりの量が産業廃棄物として捨てられるらしいのですが、
もったいない! タンパク質や、繊維質、レシチン、色んな栄養素たっぷり。
しかもお値段が手頃も手頃。(ほとんどただ同然のところもあります!)
素晴らしくエコな食材!
きっと、そのうちブレイクするに違いない!と思いつづけて20年以上。
一向にそんな気配はありません。。。
続きを読む→
スポンサーサイト
- 2011/04/30(土) 23:59:15|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
子どもの苦手な野菜は…というと、ここ数年、ピーマンが不動の1位だそうです。
(そういえば、NHKお母さんといっしょで「ごめんね ピーマン」という歌もありましたか)
だいたい緑の野菜系が上位を占めているようで、他、ネギや水菜など…
一方、意外にも、にんじんはベスト10、いえ、ワースト10には
入っていないようなのです。
(対象とする子どもの年齢によってズレがあるみたいですが)
今でこそ、すべての野菜に博愛精神(?)を持つ私ですが、実は昔、にんじんが少し苦手でした。
大きくなると嗜好が変わるもので、今は大大好物♪

「にんじんとツナのサラダ」
これは、うちの人気No.1のにんじんサラダ。
ひとり1本は、かるくいけます。
千切りのにんじんを玉ツナドレッシングで和えて、レンジ加熱したもの。
【玉ツナドレッシング=玉ねぎとピクルスのみじん切+すし酢+オリーブ油+ツナ(缶)】
歯ごたえを残して仕上げ、塩こしょうで味をととのえて出来上がり。
この写真では、仕上げにパセリをふりましたが、くるみ等ナッツを散らしてもいい感じです。
ご飯がご飯が進むくん~♪
子どもの頃、苦手だった、もう一つの「にんじん」
こちらは、フランスのルナール作のお話。
面白いと思えず、全然頁が進まなかったけれど、今みると結構面白い。
何より、いっぱい出てくる挿し絵が素敵です↓↓
頁が頁が進むくん~♪

『にんじん』 J.ルナール著 ポプラ社 定価390円(ケース付きの上製本でこの価格!
…昭和42年発行でした。。。)
(ちなみに、原書の初版は、18Q4!)
- 2011/04/29(金) 23:57:15|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4月最後のお弁当。本日は桜弁当です ♪

・ごはん(いかなごの釘煮、黒ごま)
・ちくわの海苔チーズ巻き
・三度豆のごま和え
・おかか卵焼き
・明太子にんじん
・ごぼうとお揚げさんのたいたん
+ パイナップル
え? 桜弁当?! どこにも桜らしきものは見当たりません。
桜型の蒲鉾を入れていた昨日の間違いか?
・・・…そうそう、にんじんを桜型に抜いたのでした。
(最近、朝していたことを夜に忘れているという、記憶力の揮発現象が…)
それにしても、画面に顔を近づけてよく見ても、このにんじん、桜の形に見えません。。。
さて、明日から連休です。
お弁当づくりも連休~。
- 2011/04/28(木) 23:55:35|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
歌舞伎役者の市松さんの舞台衣装に由来するという、市松模様。
今日のお弁当箱に中に…

日本の伝統文様、でもあり、チェスの盤の模様でもある、市松模様。
献立がしまって見えます。
・ごはん(梅干し、海苔)
・チーズとじゃことパセリの卵焼き
・小松菜とお揚げさんのたいたん
・小桜(←商品名です。市販の、うずら卵入りさくら形の揚げ蒲鉾)
・貝柱とカリフラワーのバター醤油焼き(カリフラワーは貝柱の下)
・赤・黄ピーマンとしめじのトマト煮
・三度豆(塩ゆで・縦切り…縦に切ると、見た目も食感もシャープな感じ)
+ りんご

りんごは、シナノゴールド。ゴールデンデリシャスと千秋のハーフ。
甘くて、風味よく、酸味もある、美味しいリンゴです♪
名前に、ゴールドとかゴールデンがつくと、大抵黄色い果皮のりんご。
だから、うさぎりんごにしても、飾り切りしても、映えません。。。
- 2011/04/27(水) 23:52:15|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ごはん(梅干、白ごま)
・カリフラワーのナポリタン風
・野菜きんぴら(ごぼう、にんじん、緑ピーマン)
・ごまたまご!
・小松菜のおかか和え
・もやしとちくわのカレー炒め
+ りんご
真ん中にありますのが、
ごまたまご。
同名のお菓子を東京土産にいただいたことがありますが、
こちらは、そのまんま胡麻と卵で、ごまたまご。
うずら卵をゆでて黒ごまと塩をふりかけただけなんですが、
なぜだか微妙に素朴に美味しい。
(しかも、語呂がよくて、回文になってる♪)
・・・そういえば、うずら卵は鶏卵よりも、味が濃い、栄養価も高い
と聞いたことがあります。
見た目は、鶏卵のミニサイズ、ですが、
中身は、栄養が凝縮されているのですね。
ちなみに、ビタミンAやB2など美容にいい成分も多いらしい♪
(ということは、子供は鶏卵、私がうずら卵か?!)
ちなみに今日のごまたまご、
黒ごまがパラパラして少々食べにくかったようです。
次回は、ごまを接着させる一工夫、考えなければ。。。
- 2011/04/26(火) 23:59:04|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
本日のお弁当です。

・三穀ごはん(ゆかり、ちりめんじゃこ)
・もやしと人参のごま酢あえ
・ウインナーとピーマンの炒めたん
・海苔巻き卵焼き
・絹さやの塩炒め
・高野豆腐と油揚のたいたん
+ 甘夏みかん
…今が旬の野菜といえば、菜の花につづいて
きぬさや。
しゃきしゃきした食感、透明感のある淡い緑色、名前もいいし(?)
お弁当に嬉しい素材です。
絹さやを収穫せずに成熟させると、えんどう豆になるそうです。(豆ご飯にする、エンドウ)
つい最近知りました。
さやも豆もいただくスナップエンドウは、別の種類?
三度豆は、金時豆になる、とも聞いたことがあるのですが…?
発泡酒につづく、第3のビールはエンドウが原料?
メンデルもびっくりのエンドウ一族。
- 2011/04/25(月) 23:59:03|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ビールが美味しい季節が近づいてきました!
と書いたものの、
最初の一口しか飲めず、残りをもて余してしまう、ほとんど下戸の私です。
試供品の250㏄缶、一口いただいて、残り200㏄、
久しぶりにビール漬けを作りました。

ビール+酢+砂糖+塩+鷹の爪=ビール漬けの素!
○○○浅漬けの素のように、ビニール袋に切った野菜と一緒に入れて、
冷蔵庫で数時間おくと、ビール漬け、出来上がります。
面白いのは、食べて、ビールが原料だとは、100%わからないことです!
(この100%、合計4人くらいです。これでは統計になりまへんか…)
もちろん、酔いません。
子どももOK♪
うちの娘は、小学校に上がる前からパクパク食べてます♪
無論、食べた後、すぐ運転しても大丈夫です!?!
(私が運転したのは、自転車ですが。。。)
余談はさておき、
よく合う野菜は、セロリ。キャベツ。カラーピーマン。
大根もにんじんもいけます。
みょうが、なす・・・
つまるところ、お漬物にする野菜なら、基本的になんでもOKです。
今回は、セロリ+春きゃべつ+きゅうり+にんじん+大根…
彩菜ビール漬け♪ ただいま命名。
- 2011/04/24(日) 23:59:11|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨夜から雨が降り続いています。
雨の朝、クッキーを作りました。(湿けやすいのでは…と心配しつつ)


3種のクッキー。

まずは、桜クッキー。
桜あんを混ぜ込んで、マーブル状に。ほんのり桜餅の香りがします。

次は、黒ごまクッキー。
こちらは、今凝っている甘くないクッキーです。
オリーブ油とパルメザンチーズも混ぜ込んだ、コクのある日伊(?)折衷クッキー。
白ワインに合いそうです♪(と書いてみたものの、私は飲めないのでよくわかりません)

そして、ナッツ・クッキー。
口に入れると、ほろほろとくずれる、スノー・ボールとも呼ばれるクッキーです。
(同名のカクテルや、花、ベストセラー小説もあるようですが…。雪玉というと、ちょっと別物の感)

お世話になった方に、感謝の気持ちをこめて詰め合わせました。
プレゼントに作った時は、ついつい味見を何度もしてしまいます。
できたてのあつあつ。粗熱をとったの。すっかり冷めたもの。数時間たったもの。パックしてから再確認。
5回×3種で、15個…作った者の特権(濫用)…子供には内緒です。
そして夜、夕食後のティータイムに、お茶を淹れて「正式に」いただきます。
クッキーで、いまだお腹いっぱい。。。
- 2011/04/23(土) 23:58:47|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
菜の花弁当と書きましたが、
菜の花は入っておりません。
イメージだけ…。
菜の花の代わりという訳ではないのですが、
遠縁のカリフラワーを。
カリフラワーをカレー風味のピクルスにしたら、
花蕾が黄色くそまって
菜の花を彷彿させます♪
ご飯の上は、ちょっと園児のお弁当みたい?
お弁当の反響はあるんかいな?
…と聞いてみたところ、誰も見てないそうな。
昼食の時間は、授業中と同じく全員黒板の方を向いて、
黙々と(?)食べているそうです。
(同じ方を向いて、黙って……まるで節分の恵方巻き?!)
私の中学時代は、好きな者同士集まって、机をくっつけて、
しゃべるのと食べるのが同時進行…でしたが。
(しゃべるの先行か!?)
さておき、本日のお弁当です。


・ごはん(絹さや、薄焼き卵くるくる←…)
・水菜とお揚げさんのたいたん
・ブロッコリーのカレーピクルス
(カリフラワーやブロッコリーは、場所をとるので、
お弁当のおかずが少ないとき助かるのです)
・赤ピーマンの甘酢漬
・ハンバーグ!
(ハンバーグは、普段あまり作らないので、!付き)
・チーズかまぼこ
(市販品。チーズ蒲鉾は意外に高価…で、半額にて入手♪←又、言ってしまった)
+ パインアップル
いつものくせで、ブログを書きながら、明日の献立を考えていたのですが、
土曜で、お弁当お休みでした。。。。。
- 2011/04/22(金) 23:57:37|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
菜の花や ペペロンチーノに おひたしに
春野菜の中で最も好きな野菜の一つ、菜の花。
ほろ苦いところ、独特の歯ざわり、そして、ルックス、
他の青菜にない存在感のある野菜だと思うのです。
今日のお弁当では、オリーブ油でペペロンチーノ風に炒めました。
おひたしや煮物より、ほろ苦さが和らぐようなので。
(弱冠12歳には、若干苦くて苦手らしい…)
それから、菜の花の親戚筋のブロッコリー、
こちらは、和風の和え物に。
その茎は、ちくわにつめて肉巻焼きにして、照り焼き風に。
少量の牛肉のカサ増し大作戦です。
おっと写真がまだでした。こちらが本日分。

・ごはん(とろろ昆布、梅干)
・小イカのたいたん
・にんじんとツナのサラダ
・菜の花のぺペロンチーノ風
・ブロッコちくわの牛肉巻き照焼き
(ブロッコちくわ=ちくわの穴にブロッコリーの茎をつめたもの)
・卵焼き
・ブロッコリーの胡麻かつお和え
+ 八朔の寒天寄せ
八朔は酸っぱい…という声があり、寒天寄せに。
(寒天寄せ、ゼリー寄せ、寄せ鍋…寄せるもの好きです。寄席も…)

ついでに、夜のデザートも同時完成♪

さて、
菜の花といえば、最近の新聞で見ましたが、
菜の花が、放射能に汚染された土壌を浄化できるとか。
一面の菜の花畑は、目を楽しませ心なごませるだけでなく、
ナタネ油はバイオ燃料になり、そして、
その根は地中の放射性物質を吸収してくれ、土壌を改良していく。
チェルノブイリ近郊で既に行われているという、この菜の花プロジェクト、
東北の再生の力になること、切に願います。
- 2011/04/21(木) 23:58:01|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |
次のページ→