fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

リメイク

夏休みに入った、ある日のお弁当です。

!

tui!

・ご飯(梅干し、芽かぶふりかけ)

・京唐菜とじゃこの当座煮

・きゅうりとじゃこの梅酢あえ

・にんじんとプチトマトの粒マスタード炒め

・コーン卵焼き

・なすとお揚げさんの味噌煮

・海老とピーマンのねぎ炒め


この日は、息子も娘も、お弁当でした。
しかも前日の晩ごはん時に、要弁当発覚。。。
(もっと早く言ってくれ!)
(え? 私が忘れてただけ・・・)
晩のおかずをちょっと残して…と、
夏場ですが、前夜の残り物のリメイク2つ。

こちらは、海老と長ねぎのポン酢炒め。
            ↓
ebi
            ↓
ピーマンを足して、再加熱したのが、右端のもの。

これは、賀茂茄子の田楽。
            ↓
den
            ↓
田楽茄子を一口大に切り、短冊切りのお揚げさんと田楽味噌でさっと煮した、右から2つ目。

それにしても、
二人の弁当写真をこうして並べると、素材や、ご飯粒の大きさから
兄の弁当箱が、妹のより随分大きいのがわかるものですね。




スポンサーサイト



  1. 2011/07/30(土) 23:50:52|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

土用

今日は、土用の丑、鰻をいただく日です♪
鰻は大好物。
鰻丼、鰻の柳川風、鰻の八幡巻き、う巻きにうざく、茶碗蒸し…

色いろありますが、
やっぱり、土用の丑といえば、鰻丼!

721

…?!
鰻丼とは違う画像・・・。
丼にするには、鰻が足らなかったので、
ちらし寿司に鰻のっけ、という策です。

お吸い物は、魚そうめん。
それから、万願寺とうがらしの焼いたん。
京野菜の万願寺とうがらし…大きく分厚いのを
丸ごと焼いたのですが、柔らかく甘さ際立って美味しい。

…という京都の夏らしい献立。


せっかくなので、昨日、土用の入りの一皿も。

ann4

土用の入りといえば、あんころ餅をいただきます。
こちらは、京都の風習。
今年は、切りもちと小豆あんで手作りしました。

土用の丑の鰻も、土用の入りのあんころも、
暑い夏の暑気払い。

食べ忘れると、何やら落ちつかへん。
ちゃんと食べると、今年も夏バテせぇへん…と強気になるのです!?

そうそう、土用の丑に鰻をいただく風習は、
平賀源内が、営業不振の鰻屋さんの為に
「本日、土用 丑の日」と宣伝したのに端を発する、
と聞いたことがあります。

平賀源内と言えば、エレキテルで有名な科学者で、医者で、作家で、画家で
発明家で、博物学者で…その上、こんなコピーまで考えつくとは…。
さらに、作詞作曲も手がけられた、というマルチ・プロデューサー!

言うなれば
江崎玲於奈?と日野原重明?と海堂尊?と岡本太郎?とドクター中松?と荒俣宏?と
糸井重里?の才能をたした上、秋元康?的プロデュース、
今の世に生きてられたら、最強のアイドルグループを生み出してられたかもしれません?!

…など考える土用の丑の夜でした。。。




  1. 2011/07/21(木) 23:58:08|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

夏は(夏も)柚子胡椒!

1学期最後のお弁当です。

719

・ご飯(梅干し、芽かぶふりかけ)

・黄ピーマン&ウインナー炒め

・一口椎茸とひら天のたいたん

・三度豆の柚子胡椒炒め

・にんじんと竹輪のきんぴら

・コーン入り卵焼き

・キーウィ


小学校のときは、2学期制の導入とやらで、
1学期の途中、唐突に夏休みに入り、
夏休みが終ると、やにわに1学期の続きが始まる、
という、なんとも中途半端な、けじめのはっきりしない
夏休みのあとさきでした。
(冬休みも然り…)

やはり、夏休みは、1学期をすっきり終えて
迎えたいもの!?

…ということで、しばらくお弁当はお休みです。
夏期休暇中は、不定期に、夏ご飯をアップする予定です。

そうそう、今日の一品、三度豆炒めに使った柚子胡椒!
夏は、素麺の薬味に、納豆のおともに、和風パスタに、
ポン酢に混ぜてドレッシングに、マヨネーズの混ぜたり…他
味が決まらない時など、重宝する万能調味料です♪



  1. 2011/07/19(火) 23:08:14|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

祇園祭といえば…

七月十七日(日)

今日の京都は、祇園祭のハイライト!
山鉾巡行です。

今日の我が家は、息子の部活のハイライト?
卓球の試合です。

要お弁当。
息子専用でか弁当箱、登場。

0717_.jpg

・ご飯(梅干し、芽かぶふりかけ)

・ひら天の焼いたん

・海苔巻き卵焼き

・にんじんのバジルケチャップ炒め

・豚肉の黄ピーマン白ねぎ巻き焼き

・三度豆の青じそ胡麻和え

・焼きサーモン

・デラぶどう


で、結果は…というと、
2試合、残念ながら連敗だったようです。
(どうやら大敗…詳細不明)

さて、七月1箇月の間繰り広げられる祇園祭、
別名、はも祭り、というそうです。

夏の真っ盛りに、京都まで生きたまま運ぶことのできた、という
生命力の強い「はも」!
はもと言えば祇園祭。
祇園祭と言えば、はも料理。
祇園祭の時季、おもてなしに、いろいろ趣向を凝らしたはも料理が
人々を楽しませていることでしょう。

我が家では、手軽に、はもの皮で一品。
はもの皮とは、蒲鉾用に身をとった残りの皮を
焼いて、細く刻んだもの。

はもの皮と胡瓜のごま酢和え。

hamo

とても、シンプルなのに、深い味わい。
大人の味、と思うのですが、子供にも人気があり、
きゅうり3本分、あっという間…

(本当は、小皿にちょこっと入れて、冷酒のおともに…
 というのがいい感じ。ですが、ご飯のおともに
 ガバガバ?いくのが、我が家でした。。。)

gion


  1. 2011/07/17(日) 23:55:49|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

忘れ物

お箸忘れても、保冷パック忘れるな! と
いつぞや書きましたが、
まさに今日やってしまいました。

そんな今日のお弁当…

715!!!!!!

・ご飯(梅干し、黒ごま)

・枝豆とベーコンの炒めたん

・さつま芋とげその天ぷら

・ラディッシュの甘酢漬け

・椎茸入り卵焼き

・とうがらしとじゃこの当座煮

+ キーウィ


例の如く朝寝坊。
超特急で、
 (子どもの頃は、ひかり号で♪…でしたが、いまは、のぞみ500系で!
  でしょうか。個人的には、カモノハシ顔の700系が好きですが・・・)
大急ぎで、作って、詰めて、写真撮って、蓋してゴムかけて、包んで、
鞄に入れて(え? お弁当が上履きの下?! まっいいか)
走って玄関へ!! 
と母娘の速攻連携プレー…
「いってらっしゃ~い」

ほっと一息、材料やら調理器具やら残り物が散乱した厨房を
片付ける。

あっ お箸、忘れた!

最近、日に日に朝が遅くなってきています。
遅いと焦る→焦ると忘れる→…→はねるは蛙→蛙は緑→緑はブロッコリ!!

w!

ブロッコリがお皿に残ってる、入れ忘れ!
せっかく昨夜寝る前にゆでたのに…
同じく寝る前に仕込んだラディッシュは、
いい色に漬かっていました。(漬け込み3時間)

睡眠時間短いせいで ぼけた(忘れた)のか、はたまた・・・・・



  1. 2011/07/15(金) 23:56:55|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

今日の一品、一昨日の一品

本日のお弁当です。

0715

・ご飯(梅干し、塩昆布)

・橙ピーマンとベーコンのバジルケチャップ炒め

・セロリとツナのきんぴら

・椎茸と蒲鉾入り炒り卵

・焼ししゃもの野菜マリネ

・ゴーヤの甘酢醤油漬け

+ デラぶどう


今日の一品(逸品とまではいきませんが…)

・橙ピーマンとベーコンのバジル・ケチャップ炒め(上左です)
    ↓
 …切ったピーマンとベーコンを、市販のバジルソースで炒め、
 ケチャップも加えてさっと炒めたもの。
 (ケチャップだけだと甘ったるくなるところを、バジルが味をひきしめる♪
  中途半端に余った市販のバジルソースの活用法の一つ)


一昨日の一品

・三度豆の青じそ胡麻あえ(7月12日お弁当、真ん中の写真)
    ↓
 …すりごま、青じその細切り、白だし、みりんを混ぜた中に、ゆでて切った三度豆を
 入れて混ぜるだけ。
 (普通の胡麻和えに青じその細切りを混ぜたら、ちょっとオツなお味に。
  三度豆が合うのでしょうか?)

・桜エビとねぎと黒ごまのお焼き(7月12日弁当、写真左から2つ目)
    ↓
 …すりおろしたじゃが芋の水分を軽く切り、桜エビ、小口切りの青ねぎ、黒ごま、塩こしょう
 を混ぜて、油で焼く。
 (もちもちした食感。子どもに絶大な人気♪ ビールにも合いそう(←下戸の勘)
  すりおろしじゃが芋が変色したのが、今後の課題です・・・)

以上、本日は、レシピ紹介でした。




  1. 2011/07/14(木) 23:59:45|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

かまぼこは幅11mmに切ると本当に美味しいのか?

練り製品が好きです。
ちくわとかまぼこ(ちょうだいな♪ へ~いへい毎度 ありがとさん♪)

お弁当にも、その好みがしっかり反映されていて、
ウインナーが登場した回数は、今まで2~3回(63食中)なのに対して、
ちくわとかまぼこ、さつま揚げの類は、50%近い頻度ではないかと思われます。

で、本日は…

713

・ご飯(梅干し、抹茶塩)

・飛龍頭と昆布のたいたん

・焼きししとうのかつお醤油

・かまぼこ!!

・黄ピーマンの炒り卵

・黒豆のたいたん

・えんどう豆とお揚げさんと大根のたいたん

+ さくらんぼ


今日のメインは「かまぼこ」
今日のは特製のかまぼこ! ではなく、話のメインがかまぼこ、という訳です。

かまぼこを切る時は、ほとんど無意識に11ミリ幅を意識して(?)います。
数年前に、テレビ番組で、蒲鉾の美味しい厚みがは幅11mm!
と聞いたから…。

味、食感、など科学的に解明された厚み、らしいのですが、
一度、我が家で食べ比べをしたときは、歴然とした違いは感じられず
なんとなく美味しいかな? という一同(約3名)の反応でした。

今朝、蒲鉾を切っていて、改めて気になってきて、ウェブ検索していると
『かまぼこはなぜ11ミリに切るとうまいのか?』という本にヒットしました。

蒲鉾だけでなく、いろんな素材、調理法を科学する本のようです。
料理は科学!(だけやないけど…)
早速、図書館に予約を入れました。

中身は、おいおいと、こちらの頁で、実践を交えてご紹介する予定。


今は蒲鉾よりも山鉾がたけなわ♪の京都です。



  1. 2011/07/13(水) 23:58:44|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

とりあえず…

とりあえず…
写真と献立のみアップします。

0612

・黒豆ごはん

・かぼちゃと三度豆のたいたん

・桜エビとねぎと黒ごまのお焼き

・三度豆の青じそ胡麻あえ

・ツナ玉

・赤ピーマンとひら天の炒め煮

+ さくらんぼ(佐藤錦)


本日のヒット:①青じそ胡麻あえ! 三度豆が合うのか? 次回は違う野菜でトライ!
        ②桜エビとねぎと黒ごまのお焼き♪ ベースはじゃが芋100%
委細は日を改めてまた。。。


  1. 2011/07/12(火) 23:59:29|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

保冷フルーツ大作戦

連日、熱帯夜です。
前夜に、+αのフルーツがないことから、ふと思いつき、
缶詰フルーツをミニタッパーに入れて、冷凍させました!

11


・ご飯(梅干し、黒ごまかつお節)

・明太子天

・かぼちゃのたいたん

・ツナと赤(橙)ピーマンの甘酢炒め

・黒ごまおかか巻き卵焼き

・豚肉とニラのごま炒め

+ 缶フルーツの冷凍


冷凍フルーツにも、保冷剤の役目を果たしてもらおう!
という作戦です。

お弁当と冷凍フルーツと保冷パック(10×7cmくらいの)2コ…。
聞いてみたところ、フルーツは、完全に解凍され、でもほんのり
冷たかったようです♪

保冷フルーツ大作戦、成功♪

それにしても、前にも生姜大作戦というタイトルをつけていました。
子どもの頃、スパイ大作戦や宇宙大作戦(スタートレックの初期タイトル)が
好きだったせいでしょうか。。。




  1. 2011/07/11(月) 23:56:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

今日は、何の日~?

7月10日

今日は、納豆の日だそうです。
7.10.の語呂あわせ。(ベタですね…)

それから、植物油の日でもあるそうです。
こちらは、「OIL」をクルリと上下ひっくり返したら、
「710」と読めることから、だとか。(こちらは、ちょっとヒネリあり…)

で、納豆で一品。

n

うちで人気の納豆のお供、アボカドとキムチ、
両方を納豆の上にトッピング♪
好みでお醤油をたらしたり、わさびを足したりして、
いただきます。


それから、植物油を使って…
まずは、オリーブ油篇。

● 帆立とプチトマト入り スパゲッティ・ジェノベーゼ
オリーブ油でソテーした帆立と、オリーブ油をかけてグリルしたプチトマト、
市販のバジル・ソースで、合わせたパスタです。

j

微妙に残ったバジルソースは翌朝、バジル・トーストに。
パルメザンチーズと松の実をのせてトーストし、刻み青じそをトッピング。
これは朝の人気トースト、ベスト…?
なんぼ ぐらいでしょ…?

p

それから、ごま油篇。
● 茄子とセロリとちりめんじゃこのごま油炒め。

egg

大好きな野菜、茄子ですが、炒めても、煮ても、
茄子紺の色があせて、見た目がわるい…です。
ごま油の香りと、お酢の酸味と、お醤油の香ばしさで、
なかなかの味だったのですが、この写真では
伝わりにくいです。。。


  1. 2011/07/10(日) 23:22:00|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→