fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

八月末日

8月もいよいよ終わり。
残暑見舞いを書こうと、はがき便箋用意していたのですが、
出せなくなってしまいました。
書き出しの言葉、変えなければ。。。

ともあれ、今日8月31日は、ヤ・サ・イの日。
野菜の日にちなんで、野菜たっぷり弁当!
というわけでもなく。。。

831

・ご飯(梅干し、黒ごま)

・糸こんにゃくの明太子煮

・かぼちゃのたいたん

・ゴーヤと豚肉の味噌炒め

・イカとにんじんとお揚げさんのたいたん

・おかか卵焼き

・パイナップルと葡萄(ベリーA)


晩ご飯が野菜たっぷりだったのか?! 
また後日検証してみましょう。
とりあえず、月末なので、おからはありますが……。





スポンサーサイト



  1. 2011/08/31(水) 23:59:17|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

そ~めん かぼ ちゃんぷる~

今日のお弁当です。

8300


・ご飯(梅干し、ゆかり)

・さつま芋とゲソの天ぷら
・オクラの塩炒め
・鮭(缶)ときゃべつとにんじんのたいたん
・ねぎじゃこ卵焼き
・赤ピーマンとちくわのカレーきんぴら

+ プルーンの赤ワイン煮


昨日の素麺南瓜のたいたん…お弁当には今一つだったようです。
で、最後の残りの素麺南瓜(こちらはゆでて麺状)、炒めてお弁当の一品
にしようと思っていたのを急遽とりやめ!

晩ご飯の一皿に、「そうめん かぼ チャンプルー」!

(言葉遊びをしたいがために、チャンプルーにしたわけでは、ありません…
 念のため!)

玉ねぎととうがらし、ツナを具にして、そうめんかぼちゃ麺と一緒に
中華味で炒めたものです。

子どもたちは、素麺南瓜はもうノーサンキューだと言うので、
私専用ちゃんぷる~!?

これが、なかなか…しゃきっとした麺に、中華風味がよく合って、いけるんです。
一口味見してみる? と言ったが最後、私の口には入りませんでした。

素麺南瓜、下がっていた支持率を一気に上げる! 

cha

低カロリーで栄養たっぷりのそ~めん かぼ ちゃんぷる~!
その専門店を作って~~♪ 具のバリエーションを考え、
味付けもいくつか考え…と、夏の夜、
どんどん妄想が広がり、大変なことになっています。
(誰かとめて~)



  1. 2011/08/30(火) 22:54:55|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

素麺南瓜

今日のお弁当です。

829

・ご飯(梅干し、枝豆)

・唐辛子のおかか炒め
・赤ピーマンとツナの炒めサラダ
・オクラのチーズ海苔卵巻き
・にんじんの明太子煮
・そうめんかぼちゃのたいたん 

+ プルーンのワイン煮


…そうめんかぼちゃ=素麺南瓜
こちらです。

so

これを輪切りにして、ゆでると、
摩訶不思議!

ho

こんなふうに、ほぐれるのです。素麺状に。
冷水で洗ってざるにあげて、器に盛ります。

menmen

まだ素麺南瓜のことを知らない人には、
「かつらむきにしてからせん切りにしました!」                 
と言うと、驚かれることでしょう!?

ゆでたとは思えないシャキシャキした食感にさっぱり味。
お弁当用にころんと煮つけたのより、素麺状にして
三杯酢やすし酢でいただく方がお薦めです。

  1. 2011/08/29(月) 23:13:58|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

訳あってティラミス…

訳あって、ティラミスを作りました。。。

tiratira

かつて、一大ブームがあったのは、20年ほど前だったと思います。
ティラミス という言葉に、他のお菓子には感じない、
ちょっぴり、もの憂げな印象があるのは、
バブル期に突然、一気に、パァーッと、人気が沸騰したせいでしょうか。
(きっと私だけ…?)

さておき、「訳あって…」と勿体ぶった物言いですが、
なんのことはない、マスカルポーネチーズを半額で入手したのです。
(私の買い物の特徴をよく知っている人には「またか…」と言われます)

チーズ好きの私、スーパーで外国製チーズを見かけると、味見♪っと欲しくなるのですが、
けっこう高価なものが多い…。で、半額の赤いシールがついてると
チャンス!! とばかりにカゴに入れるのです。

mascar

実は、マスカルポーネは初購入。そして、
赤いシールが付いてるものは、たいてい、というか、
99%、賞味期限近し。。。

という訳で、必然的に、今日はティラミス!でした。

t cut

かつてクリームチーズで作った時よりも、濃厚な感じです。
それもそのはず、マスカルポーネは、乳脂肪分がかなり高いよう。
おやつにしては、やや遅めの時刻。
しかも、全員、おかわり有り!
こんな時間にお腹が重くなると、晩ご飯に差し支えが・・・

てなことで(?)晩ご飯は、ほとんど精進になりました。

sho sho

茄子のごま煮、お揚げと焼き豆腐のたいたん、かぼちゃの甘辛煮、
ゆでオクラ(梅干しと混ぜるなり、納豆と混ぜるなり、好きにどうぞ~)
枝豆山盛り(丹波の黒大豆の枝豆、その名も怪盗~「紫ずきん]!
いえいえ、くのいちのような名前の、薄皮が紫色の、黒豆の枝豆!
京野菜です)

あと、しいたけと昆布の佃煮・・・
「ほとんど」やなく「完璧に!」精進でした。。。



  1. 2011/08/28(日) 23:59:07|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

初エイ

本日のお弁当です。

826

・ご飯(梅干し、黒ごま)

・にんじんとプチトマトのカレケチャ炒め
・わかめ入り炒り卵
・ピーマンとちくわのきんぴら
・海老フライ
・かぼちゃと桜えびの炒め煮

+ マスカット


何の変哲もない本日お弁当はさておき、

今日は珍しい買い物をしました。
魚売り場で見つけた見慣れぬ姿…

鶏レバーを十数倍に拡大したようなもの。
とある魚のきもでした。

こんなに大きな肝臓を持つ魚って?
見てみれば、エイ、とありました。

エイのきも。

エイって食べられるんですか?
食の冒険者?! しばらく迷った挙句、買ってみました。
(頭の中には、、あんきも、鮟鱇の肝がイメージされ、
 目には、かなりお手軽な数字が映り[100gあたり98円…さらに割引あり!]
 で、迷いを払拭!)

とりあえず、ゆでることに…
なにやら、あぶらっこそうな様相なので、先に湯通ししてからゆでる。
かなり、アクやらあぶらやら出てくるので、湯をかえて、再度ゆでる。
嵩が減って、形がくずれてきたので、
おぼろ豆腐みたいに、さじですくって食べてみました。

ei

かなり濃厚。
直径10cmの小皿にのったこの量で堪能。
まいりました。

一口味見の後、おねぎを本体が見えなくなるほど足して、
おろし生姜も増量して、ポン酢をかけて…

それから、数時間後、
ふと気がつけば、手がしっとり潤っている。
乾燥しがちな指先…ポリ袋など一瞬にして開けられます!

顔に手をやると、洗顔後なにもつけてないのに、うるおい感。

エイきも効果?!…に間違いないと思います。

少量でこの効果、ということは、
「おいしい、おいしい♪」と
私の倍以上食べていた子供たち…普段から十分うるおっている
(というか、息子など必要以上)
彼らは、どういうことになっているのか。

明朝、確認しなければ。。。



  1. 2011/08/26(金) 23:56:53|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴーヤ で Go!?

夏休み最終日に、娘が格闘していた宿題、
滑りこみセーフ で出来上がりました。

ところがどっこい、
提出が遅くてもいいものは、まだできていないらしい…
しかも、まだ手をつける様子もなく…
性懲りもない、というのか、
もしや、ギリギリに宿題地獄を味わうのが好きなのか?!

なにはともあれ、2学期が始まった途端、お弁当です。

825

・ご飯(梅干し、塩昆布)

・ゴーヤの肉詰め

・赤ピーマンと長ねぎのマリネ

・海苔巻き卵焼き

・モロヘイヤの胡麻和え

・コーンコロッケ

+ マスカット

ゴーヤにモロヘイヤにピーマン。。。
夏のスタミナ野菜! ヘルシー! ビタミンたっぷり!
三拍子そろっているのですが、
それより、娘の好きな野菜、ベスト3なのです。

中でも、ゴーヤ♪
最初は、苦いっ!とお箸が進まなかったのを、
だましだまし(?)勧めてるうち、好きになったようです。
(作戦成功!?)

「苦い」が「ほろ苦い」になり、それが「ほろうまい」やがて「おいしい」
と推移したのでしょう!?

さて、昨日の晩ご飯は、ゴーヤの肉詰め。

goyagoya


娘「お母さん、いくつ食べていいの?!」
母「そりゃ、もちろん…!」
娘「え???」
母「ゴーヤ!」
娘「はぁ?」
母「5ーや!」(何回も言わせるな)
娘「はあぁぁぁぁ~~~?!」(脱力するな)

(我が家では、いつもこんなあほな会話がとびかっているのです…)

そして、全部食べ切る予定が、娘の「お弁当に入れて♪」コール

母「白ごまと黒ごまとどっちがいい?」
娘「両方1個ずつ、いい?」
母「はいはい、特別サービス!」

などと言いつつ、実は、片面が白ごまで、反対面が黒ごま…
おんなじものです。。。






  1. 2011/08/25(木) 23:30:52|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

メキシコの鰐梨!

今日は、夏休み最終日です。
夜10時半。
もちろん、隣で、娘が宿題地獄にすっぽり、はまっています。

昨日は、けっこうヘラヘラとやっていましたが、
さすがにタイムリミットが近づいてきて、少し焦ってるようです。

しかし、まだ切迫感がない。。。あと3時間もしたら、
焦りと眠気との闘いか?
それが、そのうち諦めに変わるのか!?

果たして明日の朝までにできるのでしょうか?
残すは、社会の≪国調べ≫
メキシコ調べをしているので、応援部隊の私は、
アボカドの差し入れ!

A.
 
アボカドとサーモンとオニオンのサラダ♪
ねっとりしたアボカドと、脂ののったサーモンで、けっこう濃厚。

メキシコは、アボカドの一大産地のようです。
アボカドは、別名、鰐梨、というそうです。
鰐…なるほど、アボカドの表皮と似ている!
梨…ふむふむ、洋ナシの曲線にも似ています!

納得 納得。

a.chi

こちらは、いつぞや作って好評だった
アボカドのオーブン焼き
アボカドの鰐皮をいかした、グラタン風一品です。
       ↑
       ?(腕時計のベルトや あろまいし…)

初めて食べた二十数年前には「森のバター」というキャッチフレーズを
よく耳にしました。
最近、よく聞くのは、「食べる美容液」!

高カロリーが敵のように思われている昨今、「森のバター」は
女性には、あまり有り難くないかもしれませんが、
美肌・ツヤ肌ばやりの今や、「食べる美容液」は、いい謳い文句なのでは…!?

ここ数年のアボカドの国内消費量が気になるところです。

そんなアボカド、私が一番好きな食べ方は、シンプルな わさび醤油!です。


  1. 2011/08/23(火) 22:33:49|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ポルトガル由来…?

きょうのお弁当です。

821

・ご飯(梅干し、昆布と椎茸の佃煮)

・飛龍頭のたいたん
・赤ピーマンとちくわのカレー炒め
・海苔巻き卵焼き
・ピーマンとお揚げさんとじゃこのたいたん
・サバのあちゃら漬け


基本、和風弁当です。
が、ポルトガル由来の言葉が、上の献立の中にありました!
奇しくも二つ。

●あちゃら漬け
長らく、あちゃら=あちらが訛ったもの、と思っていました。
(あちら=あっちの方=よその国…)

あちゃら=ポルトガル語で、野菜の漬け物を意味する「アチャール」
       という言葉に由来する。

近世初頭に、南蛮貿易を通して、日本に入ってきたとか…
南蛮貿易・・・そう「南蛮漬け」ともいいます!

アチャパー。(私も古いっ…それも言うなら、アジャパー!)

●飛龍頭
関西では「飛龍頭(ひろうす)」、関東では「雁擬き(がんもどき)」
(どちらも、文字面からは、どんなものかが想像できない、
 ややこしそうなものに見えます…)
「飛龍頭」という名前は、ポルトガル語の fillos(小麦粉をこねて油で揚げたもの)
が語源で、ヒロス→ヒロウズ→飛龍頭となったと言われています。

ちなみに、もう一つ…揚げた形が、龍の頭に似ていたから…という説もあるとか…
似てへん 似てへん! と思うのは、私だけではない筈。。。

ポルトガル由来のもの・・・あちゃら漬け、飛龍頭、カステラ 
どれも好物♪です。



  1. 2011/08/21(日) 23:59:06|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

甘味処風

先日、大文字の日に作ったわらびもち粉が中途半端に余り、
同じ日のゆで小豆も中途半端に余り、

白玉の日に作った白玉粉もちょっとだけ余り、
もひとつおまけにきな粉も邪魔くさいほど余り…

とにかく、余ったものがたまってきたので、
甘味処風のおやつを作ってみました!

W

黒糖わらび餅に白玉だんごのっけ
~抹茶シロップ & きな粉 & 小豆 お好みで~♪

w1

黒砂糖仕立てのわらび餅が、プルンとしていい感じです。


こちらは、プレーンなわらび餅に
黒胡麻ソース+きな粉をかけたもの。

kuro

砂糖なしで作ったわらび餅は、ツルンとして、あっさり。
夏のおやつは、やはり、プルン・ツルン系ですね♪

つづく(寒天の残りも発見したので…)


  1. 2011/08/20(土) 23:58:22|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

梅干しや

今日のお弁当には、ご飯の上に梅干し。
おかず箱の方は、オクラと梅干しのあえもの。

819

・ご飯(梅干し)

・焼き鮭
・わかめと平天の炒り卵
・オクラの梅かつお和え
・じゃが芋コロッケ
・にんじんのカレーケチャップきんぴら
・ゴーヤとお揚げさんの甘辛炒め


梅干しの赤は、見た目にも食欲を刺激する色。
梅干しの酸味は、食欲を呼ぶ味。

梅干すや 庭にしたたる 紫蘇の汁

正岡子規の句です。
梅干しの赤色、しその赤紫色が目に浮かび、
その香りが想像でき、鮮やかな印象深い俳句。。。
来年は、自分で漬けてみたくなります♪

ちなみに、今日8月19日は、は・い・く=俳句の日でした。



  1. 2011/08/19(金) 23:57:35|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→