今日は、体育祭です。
おにぎり弁当です。

・おにぎり(とろろ昆布、梅干し、海苔おかか、塩昆布、黒ごま)
・ニラとイカの胡麻和え
・赤ピーマンとじゃこの甘酢いため
・チーズ卵焼き
・オクラとウインナーの炒めたん
・ひろうすのたいたん
運動会ときたら、おにぎり!
正解でした…?!
生徒みんな、教室で、かつての阪急そば状態、だったようです…
…みんなで立ち食い、お弁当を。
グラウンドに持って行って椅子がないからって、
ほかに食べ方、ありまへんか?
なに、しゃがんで食べてる人もいた…
・・・・
立ち食いなら、おかずも、もっと食べやすいものが
よかったかも…
なにはともあれ、秋晴れの運動会日和の一日でした。
忘れていました。

+αは、瀬戸ジャイアンツ!
…阪急そばとくれば、阪急ブレーブス・・・
ヤクルトアトムズ・・・
要、脳の活性化メニュー!
スポンサーサイト
- 2011/09/29(木) 23:58:52|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
秋。炊き込みご飯がおいしい季節です。
まずは、お芋ご飯。

・さつま芋ご飯
・赤ピーマンとイカ天のたいたん
・小松菜とお揚げさんのたいたん
・焼き鮭
・さつま芋の卵焼き
・ピーマンと板こんのたいたん
+ マスカット
炊き込みご飯のお米にもち米を混ぜると
ご飯のもちもち感が増して、美味しい感もアップするようです。
さておき、
今日の果物のマスカット、
瀬戸ジャイアンツ、という名前でした。
皮も食べられ、噛んだ時の、パリッとはじけるような
歯ごたえがいい感じです。
瀬戸ジャイアンツをつまみながら、
夜、テレビのニュースでプロ野球の結果を見る。
以下、娘と私の会話です。
娘「ジャイアンツって巨人のこと?」
母「そう。ほか セリーグは、タイガースとか、カープとか、スワローズとか
動物の名前が多いえ」
娘「あと、どんなんがあるん?」
母「えーと、大洋ホエールズ… 」
コノ瞬間に、思考回路がタイムスリップしたかのごとく
今の球団名が出てこなくナリマシタ。。。
母「いや…近鉄バッファローズ、あれ? 南海ホークス… 」
おかしいのは、わかってるけど、今の名前が出てこない。
テレビ中継が終わると、ラジオで続きを聴くほど好きだったのは
30年以上前のこと。
出てくるのはその頃の名前ばかりなり。。。
瀬戸ジャイアンツから、とんでもない展開になってきました。
明日から、脳を活性化する食事ブログになっているかもしれません!?
- 2011/09/28(水) 23:59:23|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今日のお弁当です。
・ご飯(梅干し、とろろ昆布)
・手綱こんにゃく煮 ②
・赤ピーマンとじゃがいもの胡麻酢 ①
・アジの干物とねぎのさっと煮 ⑤
・卵焼き ③
・ちくわとピーマンのソース炒め ④
+ ぶどう(ベリーA)

横の数字①~⑤は、娘の好きな順です。
こういう時、気になるのは①と⑤
①は、じゃが芋好きの娘、毎日でもいいそうな。
⑤は、アジに小骨がついてたとか、どうのこうの…
ゼイゴは取ったけれど、小骨まで関知しなかった。。。
ゼイゴ、といえば、アジに特有のトゲのような鱗。
なんで、アジだけにゼイゴがあるのでしょう?
バラのトゲ…美しいものにはトゲがある よろしく
おいしいウオにはゼイゴがある?!
外敵から身を守るために!?
そういえば、かつて、ゼイゴで、ウッカリ口の中を切りました…
アジが、漢字で「鯵」なのは「おいしくて参ってしまう」という意味!
と聞いたことがあります。
大型魚になったつもりで、アジの背後から忍び寄り?、丸のみしようとして、
口もとに、ゼイゴがひっかかって、慌てて吐き出す…
…というのを想像している私。。。
秋の夜 ぜいごで 一人 盛り上がり
秋の夜長、食欲の秋、芸術の秋、川柳の秋・・・です。
- 2011/09/27(火) 23:57:46|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週は、三連休と三連休の間に
暴風警報にて休みの日がありました。
ツー ・ トン ・ ツー … とモールス信号のような?飛び石連休。
火・木と二日しか仕事に行っておらず、
こういう週の後は、なにやら頭がぼぉ~っと…
としています。。。
ぼぉ~っとしていたせいか、いつもより若干時間がかかった今日弁です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・わかめとコーンのポン酢炒め
・芋のつるとお揚げさんのきんぴら風
・ねぎおかか卵焼き
・赤ピーマンとちくわの炒めたん
・豚バーグのソースかけ
+ ぶどう(ベリーA)
左から二つ目、
お揚げと炊き合わせてる、フキに似たものは、
さつま芋のつる、いわゆる、芋づる!です。
「芋づる式」という言葉の、語源である芋づる。
これが、フキのように香りは強くないけれど、
同じようなシャキシャキした食感で、クセのない味。

芋づるのきんぴら
歯ごたえがよくて、きんぴらにうってつけの素材です!
さつま芋と芋づるの関係にも似たのが、
里芋とずいき。

ずいきのごま酢
ずいきは、里芋の茎(葉柄)
漢字で書くと「芋茎」
芋づるの方は「芋蔓」
字感が似てます。
ずいきの方も、夏から秋が旬の野菜で、
ほかにない、しゃきしゃきした食感♪
(くたっとやわらかな口当たりなのに…)
どちらも好物。勿論、芋部分も…
じゃが芋や山芋の茎(つる?)は食べられるのでしょうか?
芋づる式に、芋類に傾倒していきそうな
今日この頃です。。。
- 2011/09/26(月) 23:58:22|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今日からまた三連休です。
初日の今日、朝から空が高く、空気が爽やか。
さて、昨日アップしそびれた、昨弁です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・結びかまぼこの酒炒り
・オクラの豚肉巻き焼き
・赤ピーマンと黒オリーブの炒めたん
・鰻巻き
・ツルムラサキの胡麻和え
+ パインアップル
左端に見えますのは、結びかまぼこ。
かまぼこに切れ込みを入れて、さしこんで
結んだように見せる、飾り切りです。
(そのまま入れると、スペース的にスカスカになりそうなので、
嵩増し大作戦です)
ここで、飾り切り三種。

上から、
松葉。 梅。 結び。
(一番、簡単な切り方…)
(松葉と結びは、見た目も、作り方もそっくりです…)
飾り切り、と言えば、
ウインナーの飾り切りは、幼児弁当の定番(?)。
かつて、ウインナーでタコを作って(6本足の)
黒ごまで目を付けたこともありましたが、
一児一回。
お弁当箱内に緻密な作業を持ち込むのは、性に合いませんでした!?
ときに、
近頃、某メーカーのハム係長なるキャラクター?が
ちょっと話題になっています。
(http://ja-jp.facebook.com/itoham?sk=app_173010039416242
http://news.nicovideo.jp/watch/nw70071)
このハム(公)顔の係長の特技が、ウインナーの飾り切り。
ゾウ、ブタ、ラッコ等など、子どもが喜びそうな出来!
人気もうなずけます。
一方、かまぼこの飾り切り、といえば、
お正月用などお祝用?
いえ、お正月にかまぼこの飾り切りしてるお宅がたくさんあるとも思えず…
地味な、一日かまぼこ係長でした。。。
- 2011/09/23(金) 09:10:25|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は、台風の影響で学校が休みでした。
自動的に、お弁当作りも休み。
そして、私も仕事、休み。
台所の乾物箱を整理していると、
中途半端に残ったいろいろを発見。。。
そういえば前に、残り物発見につき 続編あり
と書いていました。。。
(http://br0unch0dinner.blog55.fc2.com/blog-date-20110820.html)
袋に中途半端に残った、わらびもち粉。
そして、粉寒天。
賞味期限をすこ~し過ぎた、水ようかんの素。
全部まとめて今日のおやつに!

甘くプルンプルンのわらび餅。
甘さ控えめ抹茶かおる寒天。
つるんとした水ようかん。
全部、四角く切り分けて…
本日の甘味処は、
この三つを自由にとるという
画期的な和菓子のバイキング方式…?!?
(量、少ないけど・・・)
各自、好きなのをとって、きなこをかけていただきます♪

* * *
こちら京都では、きつい雨とはいえ、
おうちでおやつ、という気楽さ。
台風15号のもたらした災害を聞くに、
その地域の方々のことを思い、胸が痛みます。
これ以上大きな被害を出さずに通過しますように。
- 2011/09/21(水) 23:58:32|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今朝、お弁当をつめていて
何やら違和感があったのですが・・・

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・わかめとお揚げさんの生姜煮
・海苔チーズ巻きオクラ
・おかか卵焼き
・モロッコいんげんとカニかまの炒めたん
・れんこんのはさみ揚げ
+ さつまいも茶巾
よく見たら、オクラの断面がいつもと違う。
いつもは、星型★ というかペンタゴンなのに、
今日のは、丸型● です。
買ってきた母によると、丸オクラだとか。
気になって調べてみたら…
丸オクラ≒島オクラ、沖縄で多く作られているオクラのようです。
ペンタゴンオクラは(そんな言い方しないですが…)大きく、
10cm以上になると、薹が立ったように、筋っぽく固くなりがちなのに対して、
丸オクラは、それ以上に大きく成長しても、やわらかいとか。
そういえば、今日のオクラ、ほとんど15cm以上のせいたかさん。
たしかに、シャキっと感があるのにやわらかくて、しかも甘みもありました♪
角がとれて、まるくなる・・・私も目指すところです。。。
- 2011/09/20(火) 23:59:46|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
三連休の最終日は、長男の学校生活最後の陸上競技会。
1箇月ぶりの男子弁当です。

・梅しそご飯
・飛龍頭とにんじんのたいたん
・キャベツとカニかまのたんたん
・海苔巻き卵焼き
・唐辛子とじゃこの炒め煮
・豚肉とちくわと赤ピーの味噌炒め
薄曇りの西京極の陸上競技場、
時折、雨がちらつく中、観戦応援。
長男の出場するのは、午前中の1500mと、
午後最後の競技、男子100m×4 リレー。
1500m。
直前までぱらついていた雨がやんで、太陽が顔を出す中スタート。
トラック3周と3/4。
昨年より、少しタイムが縮んだようです~♪
余力をたっぷり残した感のあるゴールが気になりますが…
(昨年は、ゴールに気づかず、4周走っていました。誰か はよ止めて~)
午後からは、天気予報どおり、雨が頻繁に降ったりやんだり…
が、晴れ男なのか、リレーが始まる頃には、また太陽が~☀
結果、嬉しいことに3位入賞!
短距離苦手の息子の遅れを、あとの3人が挽回してくれました!
ありがとう♪ 皆さん!
初のメダルは、しぶい銅色♪


さて、
次なる舞台は、体育の日の区民運動会。
今度はメダルはないけど、入賞は生活必需品!
(なのですが、私と違って物欲のない息子…)
- 2011/09/19(月) 23:57:21|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
まだまだ真夏並みの暑い日がつづきますが、
ぼちぼち、食欲の秋 !?
秋の味覚といえば、はずせないのが秋刀魚。
半月ほど前から、魚売り場で見かけ気になっていたのですが、
ここ数日だんだんと値段が手ごろになってきて、食卓にも
並べています。
初物は、オーソドックスに塩焼きにして大根おろしを添えて。
二度目の今回は、秋刀魚の押し寿司に初挑戦しました。
「秋刀魚」の字は「秋に獲れる刀のような形をした魚」の意。
その通り、銀色に輝くその魚体は刀を連想させます。
↓

きれいに三枚におろした秋刀魚を、塩して、酢でしめてるところ。
三枚におろしたさんまで、さんま三昧~
(↑…さらっと流して下さい (-_-;) …)
ちなみに、さんまは、魚屋さんにおろしてもらいました。
皮をひいて、ごまとみょうがと青しそを混ぜた寿司飯をのせ、
ラップで包んで形作った上から巻きすでギュッとしめて…

秋刀魚の押し寿司、一丁上がり~です。
3尾なので6本分。
かるく書きましたが、巻いて押しをかけるのにも、あと、切り分けるのにも
けっこう時間がかかってしまいました。

初さんま寿司、なかなか好評につき、あっというま…。
時間かけて、食べるの一瞬。
いと おいし。
ちと むなし。。
- 2011/09/17(土) 23:58:31|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
連日のカニかま攻撃です。
そう、セールになっていたので、ついまとめ買い…
大丈夫です。冷凍できますから…

・ご飯(梅干し、青海苔)
・かぼちゃのソテー
・おねぎと赤とうがらしと豚肉の味噌炒め
・キャベツとお揚げさんのたいたん
・カニかま卵焼き
・かきフライ
+ ぶどう(ベリーA)
先週、カニかまトーストの予告をしていました。
ⓒまで付けてます。
うちの朝の定番、ⓒ カニかまトースト♪

カニかま+白ねぎ+マヨネーズ・・・混ぜてぬって焼くだけ
玉ねぎではあきませんので。。。
- 2011/09/16(金) 23:58:10|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |
次のページ→