今年も365日目、
大晦日となりました。
ギリギリ人間の私は、お正月の準備をする合間、
今日からようやく年賀状を書き始めています。
ここ数年、何やら年末、仕事が忙しくなり、
年々書くのが遅くなる年賀状。
わが家には、プリンターがないので、
いまだ、プリントゴッコ。
一枚ずつ刷るので、けっこう時間がかかります。
でも、「ならでは」のちょっとムラがあったり、
かすれてたり、にじんでたり…という仕上がりが
なんだか好きなのです。
かつて、♪国民行事だよ~♪
とCMで歌われていたプリントゴッコ。
今や国民行事どころか、パソコンの普及の影響で、
もうすぐ販売が終了するようです。
1980年ころに買ったプリントゴッコをいまだ
使い続けている私です。
(10年分くらい、部品を買っとかなければ…!?)

これから、約200枚、宛名を書き、コメントを書き~
書き終わる頃には、お正月休みが終わっている…というここ数年…。
横では、娘が一枚、一枚、絵を描いています。
これも、時間かかりそう…
しかも、一枚ずつ絵が違う…。
その上、一枚書けるごとに本など読んでいる…
(書き終わる頃には、冬休みも終わってるかも…)

そして、
年賀状を書く合間に、ちょこちょこっと小掃除。
(大掃除ではありません…)
小掃除の合間に、おせち料理の用意をして。
ごまめに黒豆にたたきごぼう。
それから、かぶの百枚漬(千枚漬もどき)
あとは明日にまわすことにして…
慌ただしい大晦日も、もうすぐ終わりです。。。
さて、この「朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ」を立ち上げ、
9ヵ月以上が経ちました。
200回以上、食べ物がらみのことを書いてきました。
見に来てくださった皆さま方、ありがとうございました。
ここから新たな交流の輪が広がったり…
嬉しいこと、いろいろありました。
来年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。
スポンサーサイト
- 2011/12/31(土) 23:56:23|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年も残り僅かとなりました。
毎年、12月下旬の寒~い時季に、仕事で石山寺に行きます。
この日も寒かったです。
朝方はうっすら雪が積もっていましたが、
午後からは霰様のものがパラパラ…。
本年最終週だからか、
お正月の門松がしつらえてありました。

暮れも押し迫ってきたことを改めて実感。
(大掃除もまだ。仕事も納めきれていない。年賀状も手つかず…
いろいろ考えて、ため息ひとつ、ふたつ・・・)

寒々とした境内には人の姿はありません。
が、冬の参道を歩くと、身が引き締まる思いがします。

手水舎には、龍の姿が。
水口は、龍が一番ポピュラーなのかもしれません。
来年の干支だけに、何やら注目してしまいました…。

帰り道、黄昏時の瀬田川。
人の姿もまばらで、寒々しい。
…すっかり冷えてきました。

こういう日は、やっぱり鍋物!
牡蠣とタラの沖すき風の水炊き。
野菜は、ハタケシメジに白菜、ほうれんそう、おねぎ…。
ポン酢と大根おろしで。
この大根おろしは、緑大根。
うっすら緑色のおろしです。(鍋には、大根の緑の皮が…)

鍋三昧になりそうな今日この頃です。
さ、年賀状書かねば~。
- 2011/12/29(木) 23:58:54|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2011 * クリスマス♪
今年のクリスマスケーキは、
ホワイト・モンブランのリース。

何事もギリギリになってしまう私。
ネットで注文したチョコX'masプレートが
やっとこさ25日に到着。
これを見ると、モチベーションが高まるのです。
それから、いちごを買い出しに…。
1件目のスーパーで、いちごの高値に驚愕。
いちごのケーキやめよか~と躊躇しつつ、
お手頃ないちごを求めてお店をはしご。
苦心(?)の末のケーキですが、
毎度のことながら、食べるの一瞬・・・

今回、ケーキのスポンジをオーブンで焼き上げ、冷ます間に
晩ごはんを作りました。
ポテト・ハム・サラダをリング型に形作って、
水菜や壬生菜でかざった、リースサラダ。

リング型に作ると、それだけでクリスマスっぽくなる不思議…
スモークサーモンとイクラの親子寿し。

こちらは、どちらかというと、お正月メニューっぽい?!
それから、ラザーニャ焼いて、

大根の明太子サンド作って~

(これも、お正月メニューの方が合いそう…)
・・・
さすがに、お弁当みたいに30分以内ではできませんが…。
なにはともあれ、リース(輪)をテーマに作る予定
の今年のクリスマス・メニューでしたが、
結局、リースは、ケーキとポテサラのみになりました。
リースの輪は、永遠の意味。
いのち、幸せがいつまでも続くように、という願いが込められているらしいです。
来年2012年、永遠の平和を願い、そして
人と人との輪が広がる年になりますように!
- 2011/12/26(月) 23:55:43|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きのう12月23日、
留学生による「クッキング・ワールドカップ」! なる催しがありました。
京都府内の外国人留学生が、京野菜を使って母国の料理を作り、
腕を競う、というもの。
参加国は、中国、ベトナム、ウクライナ、メキシコの4ヵ国。
それぞれのお国自慢のメニューに、京野菜を取り入れてアレンジした献立、
娘と一緒に試食させて頂いてきました。
こちら中国

メインは、左の肉団子のもち米蒸は、日本でもお馴染。
干し明太入りのスープが深い味わいでした。
必須野菜である聖護院大根のキムチが優しい味~
そしてベトナム

左上、メインの揚げ春巻きが美味しい。
右上は、聖護院大根とにんじんのおなます風。
日本のなますとは、一味違った東南アジアっぽい風味。
それからウクライナ

ウクライナのおふくろの味、ボルシチとピロシキ!
(と、勝手に思い込んでます)
聖護院大根の入ったボルシチと、九条ねぎ入りのピロシキ
野菜づかいが、いい感じです。
最後はメキシコ

フィッシュ・タコスに、酸味のきいた海老入サラダ。
と意外にシーフード中心の献立。
メキシコといえば、魚よりお肉のイメージがあったのですが、
海に囲まれていることを思えば、なるほど納得。
魚介好きの私には嬉しい♪
ちなみに、上記4国のクッキングや試食だけでなく、
各国の文化の紹介などもあり、盛り沢山の150分でした。
レシピもいただいたので、いつか
家でそれぞれお国の味を再現してみたいです。
このクッキングW杯の模様、
1月11日(水)の「魔法のレストラン」(毎日放送 19時~)で、
紹介されるようです。
- 2011/12/24(土) 23:56:53|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年最後のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・平天の海苔焼き
・にんじんとコーンの粒マスタード炒め
・菜の花のごま和え
・九条ねぎとじゃこ入り卵焼き
・海老バーグ
+ りんご(シナノ・ゴールド)
今日は、学校の終業式。
2学期が終わり、今年のお弁当作りも終わりました。
ちょっと、ほっとしています。
(ちょっと寝過ごしても大丈夫…)
明日から子どもは冬休み。
明日から私は三連休。
(なのに、仕事を持ち帰っているので
ちょっと気が重い…)
今年も残り、あと10日。
なにやら気ぜわしいですね。
そう、今日は終業式だけでなく、本年弁当最終日だけでなく
冬至です。
これから、一日いちにちと、日が長くなっていくと思うと
ちょっと嬉しい。
晩ごはんには、かぼちゃのたいたんをいただきました。
これから、柚子風呂に入って、あたたまってきます。
冬至というと、一陽来復。
「一陽来復」
太陽が、力を一番弱める冬至、
この日を境に再び力が甦ってくることから、
陰が極まり再び陽にかえる日という意味。
冬至を境に運が向いてくる…
悪いことが続いたあとでも
ようやく、物事がよい方に向かう、とされています。
いろいろなことがあった2011でしたが、
一陽来復。
・・来福になりますように。
- 2011/12/22(木) 23:50:36|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、ごま梅ふりかけ)
・ブリの焼いたん
・小松菜とカニかまのたいたん
・九条ねぎとおかか入り卵焼き
・小イカのオリーブ油ソテー
・にんじんとほうれんそうのごま和え
+ 紫芋の茶巾
(献立が、中高年サラリーマン向けの定食っぽい…?)
さて、お弁当・初登場のブリ。
寒くなると脂が乗って美味しくなってきます。
出世魚であるブリは、地方によって呼び名が違うようですが、
関西では、
ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
の順で大きくなるようです。
ハマチは、お刺身でポピュラーですが、
あとの二つは、あまり馴染みがない…。
ツバスは40cm未満だとか。
(たまに見かけると、思わず「翼をください」を口ずさんでしまう…)
メジロ…鳥類かと思いましたが、ブリの一つ手前の大きさ。
(メジロには、お目にかかったことがありません…)
ブリは、80cm以上。大きい!
なにはともあれ、ブリと言えば、鰤大根!
お手頃なアラで炊くことが多いです。
が、こちらは切り身↓

DHA豊富なブリ。
食べやすいけれど、DHAはアラの方が多いのでしょうか…?
- 2011/12/21(水) 23:55:10|
- お弁当|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・ハンバーグ・醤油味
・里芋のタルタル・チーズ焼き
・鮭と九条ねぎのマリネ
・卵焼き
・赤・橙ピーマンと小松菜のおかか和え
+ りんご(シナノゴールド)
最近、脳の活性化のため、お弁当の献立を、
写真なしで思い出して書く! という取り組みを始めました。
取り組み、というほどのものではない・・・のですが、
困ったことに、なかなか思い出せないのです。
ほとんど毎日入れてる卵焼きはわかりますが、
卵焼き以外、4品とも、すぐに出てこないこともあります。
たった16時間ほど前のことなのに…。
ヒントは、まずは色。
黄 赤 緑 黒か茶 白…の色のものを思い出す。
それでも駄目な時は、前日の晩ごはんのメニューの記憶をたどる。
絶対、そのまま、或いは、変身して、入れてるはず…。
(それが、前日のメニューも思い出せなかったりして・・・)
けっこう難航することがあり、また、日頃の途轍もない物忘れのひどさもあり、
自分の頭の中が不安になる今日この頃です。
最近、ネットニュースで、カレーと麻雀が認知症の予防に有効!とありました。
どちらも大好物♪…カレー(カレー味の献立)をもっと増やさねば…!
- 2011/12/20(火) 22:46:55|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
本日のお弁当です。

・ご飯(しば漬け)
・ウズラゆで卵と筍と昆布のたいたん
・赤ピーマンとわかめとじゃこの甘酢あえ
・ほうれんそうのごま炒め
・里芋とウインナーの炒めたん
・かぼちゃのたいたん
+ みかん
お漬物好きです。
しば漬けは、特に好きなお漬物のひとつ。
しば漬け食べたい~というCMが話題になり、しば漬ブームが起こったのは、
もう20年以上前でしたか。。。
それ以前もそれ以降も、しば漬け党です。
ちなみに、しば漬けは京都三大漬物の一つだとか。
知りませんでした。京都三大漬物というものがあったとは…。
(あとの二つは、千枚漬け、すぐきだそう)
しば漬けは、メーカーによって味がかなり違います。
今日のは、村上重さんのしば漬け。
京都に遊びに来た友達のたっての希望で、久しぶりに
村上重本店に行くと、こちらは、しば漬けだけで、10種類ほどありました!
(全部一気に、味比べがしてみたい♪)
赤紫色のもの(赤紫蘇漬け)、緑色っぽいもの(青紫蘇漬け)、
乳酸発酵してるものと、してないもの。
きゅうりだけ、或いは、なすだけ、または、いろいろ混ざってるもの。
材料が大ぶりに切ったもの or 刻みづけのもの、
酸っぱめのもの、あっさりめのもの・・・
しば漬けの奥の深さ、恐るべし! です。
ちなみに、個人的な好みでは、
乳酸発酵でやや酸味のきいた、きゅうり・なす・みょうが・生姜が入ってる
赤紫蘇ベースの刻み漬け。(みょうがは必須!)
来年の夏は、好みの味ドンピシャリの手作りしば漬けに挑戦してみたいです。
お味見役、募集中?!
- 2011/12/19(月) 23:57:44|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
いちご、苺、ストロベリー♪
たいていの果物は、旬のものをいただきたいのですが、
いちごだけは別。いつでも食べたい!です。
クリスマスを前に、スーパーでいちご(紅ほっぺ)が、
手頃な値段で並んでいました。
これは、カゴに入れずにはいられない。
と、おつとめ品の棚にも、同じく「紅ほっぺ」発見。
おつとめ品とは、なんか訳あって「勉強しまっせ」的な値段になっているもの。
さらにお手頃なこちらを購入!
いちごは、そのまま食べるのが、私は好きなのですが、
諸事情により、クラフティに。
クラフティとは、果物をプリンのような生地で焼きこんだお菓子。
フランスの伝統菓子だそうです。
簡単にできる家庭料理。
生クリームを使うレシピが多いのですが、生クリームのかわりに
プレーンヨーグルトを使用。
(何を隠そう、賞味期限当日 … 諸事情とはこのことか?!)
材料を混ぜて型に流して、いちごをのせてオーブンへ。

オーブンに入れるまでの所要時間は、15分くらい。
簡単にできるところが、年末のくそ忙しいときに嬉しいです。
まずは、焼き立てのあついところを~♪
たいていの焼き菓子は、冷まして、時間がたった方が
味がなじんで美味しくなると思うのですが、
これは、熱くても、冷たくしても、また違った美味しさ。
翌日は、冷蔵庫で冷たくしたものを~♪

熱いのと冷たいのと、両方楽しめるところが手作りの醍醐味でしょうか。
なにはともあれ、
お菓子を作ると、まして廉価で作れると、
すぐ原価計算したくなる、ワルイ癖。
そして、それを人に披露したくなる…
直径22cm、ストロベリー・ヨーグルト・クラフティ Strawberry Yogurt Clafoutis
ワン・ホール 390円也。
!
- 2011/12/18(日) 23:56:04|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・牛肉の長芋赤ピー巻き照り焼き
・かぶらの葉とお揚げさんのたいたん
・卵焼き
・揚げタラのマリネ
・ちくわとわかめの生姜炒め
+ 紅玉とさつま芋とレーズンのたいたん
左端、牛肉で巻かれているのは、長芋。
長芋には巻かれよ……それも言うなら
長いものには巻かれよ!
…というタイプではないのですが。。
いえいえ、そういう話ではなく、
またもや長芋、今週は長芋週間になりました。
少量の牛薄切り肉を巻いて焼いてボリュームアップ作戦。
巻く野菜は、今日は長芋と赤ピーマン。
(ほかには、にんじん、ごぼう、三度豆など
棒状にしやすい、形のしっかりしたものにすると
巻いたり、焼いたり、切ったり・・・しやすいです♪)
さっと焼きつけてから、みりん醤油をからめて炒め煮。
片栗粉をはたいて巻いてるので、かるいとろみ。
今日の長芋は、しゃきしゃき感を残した仕上がり。
長芋パワーで、今日も元気に夜更かし…?!
- 2011/12/16(金) 23:57:28|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |
次のページ→