一昨日、27日から今日まで三日間、
中学の定期試験で、お弁当三連休です。
朝、20分ゆっくり眠れる~♪
私、極楽!♪
娘、地獄!? … かどうかは知りませんが。。。
今日は、関東方面では雪が積もっていたようです。
こちら京都では、雪は積もっていないけれど、
けっこう冷える日がつづきます。
寒い日に嬉しいのは、とろみのある献立♪
こちらは、焼きおにぎりの野菜あんかけ です。

ごまを混ぜ込んで焼いた香ばしいおにぎりに、
きのことおねぎ入り、だしのきいた銀あんをかけて
おろし生姜をたっぷり添えて。
ふうふう、はふはふと食べてるうちに、体もあったまってきます♪
こちらのお皿は、たらとじゃが芋のクリーミー・カレー煮。

たらとじゃが芋、とくると、トマト味で煮込のむが多いのですが、
マイルドなカレー風味のクリームシチュー風にしてみたら、
思った以上に好評♪
子どもは、本当にカレー味が好きなのですね…!
さて、明日からお弁当再開。
朝、ちゃんと起きねば・・・!
スポンサーサイト
- 2012/02/29(水) 23:58:26|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日は一日、
カーボローディング~♪
カーボローディングとは、
持久力を必要とするマラソンなどの前日に、
走りに必要なエネルギーである炭水化物(carbohydrates)を
体に貯め込んで、長時間走る準備をする食事法のことです。
(厳密には、もっと、ムズカシイ定義があるのでしょうが…)
大好きな炭水化物をたっぷり摂れる♪
なんとも嬉しいことです!
きょう2月26日は、そうです! 東京マラソン!
に出たわけではなく、
宇治川マラソンに行ってきました。
フルマラソンの前夜ならともかく、
10km走るのにカーボ…も何もなかろうか…と思うのですが、
そこは、炭水化物好き♪
前日は、ご飯、パスタ、パンやら、おかきやらクッキーやら…
シメの晩ごはんは、

きつねうどん、おにぎり。
お揚げさん好きの我が家には、きつねうどんにも
いくつか種類があるのですが、
これは、短冊切りにしたお揚げさんと、たっぷりの九条ねぎを
甘辛くたいたものを、おうどんにのせ、だしのきいたおつゆをかけたもの。
おにぎりは、焼き鮭+ごま、と、梅干し+塩昆布+かつお。
まさに、炭水化物をいっぱい食べた一日でした♪
マラソンの方は、学校参加で10kmを走る息子を応援がてら、
去年にひきつづいての、エントリー。
ふだん、生活に追われて「走る」ばかりで、
なかなか「走る」機会がないのですが、
完走目指して、2月に入って休日にジョギングを何度か。
練習が足りない分、雨天以外は自転車通勤。
関門制限が心配でしたが、ギリギリ通過して、
へろへろながら、無事、完走。
日頃学校で走ってる息子は、昨年より5分以上記録をちぢめ、
私より13分早く、らくらくの完走。
ふたりとも、
カーボローディングの成果でしょうか!?
- 2012/02/26(日) 23:49:33|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今日のお弁当です。

・三角がんもとエリンギのたいたん
・赤ピーマンの塩昆布オイル和え
・卵焼き
・万願寺とうがらしとお揚げさんのたいたん
・セロリとベーコンの炒めたん
+ ネーブル
エリンギ。
子どもの頃はなかったのに、現在けっこう出回っている
食材の一つだと思います。
いつ頃から出てきたのか?
ここ十数年でしょうか…
それはさておき、
きのこ好きの我が家ではよく登場します。
その食感が松茸に似ていて、松茸のもどき料理に使う、
というのは時々聞きます。
縦にさいて、N園の松茸の味ふにゃらら…をふりかけて
グリルで焼いて、それから、お吸いものにする…
と、ほんまもんの松茸 のお吸いもの、のようなものができます。
の ようなもの です。
かつて一度作ったのですが、
そこまでして、松茸にこだわらなくても・・・
堂々と? エリンギのお吸い物を作っています。
エリンギが似ているのは、もうひとつ、帆立貝柱。
こちらは厚めの輪切りに。(貝柱の厚みに合わせる)
炒めて、貝柱・エリンギ入りのグラタンなどにすると、
貝柱がごく少量でも、見た目そっくりさんのエリンギのおかげで
一見、貝柱たくさんで豪華風、食感も似てるので、
なんとなく、貝柱をけっこうたくさん食べたような錯覚に陥ります。
なんとなく です。
こちらも一度作っただけ…。
そこまでしてエリンギの存在を打ち消しては、
エリンギに申し訳ない気がして。。。
- 2012/02/24(金) 23:56:35|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・セロリと生しいたけのきんぴら
・チキンと赤ピーマンの醤油ソテー
・卵焼き
・ほうれんそうのごまおかか和え
・明太子天
+ パイナップル
そうそう♪
一昨日のシフォン、半分残っていました。
ホイップクリームは、食べ尽くしてしまいました。
さて…?

シンプルなバニラ・シフォン、
そのままでは寂しいので、バナナを添えてみました…が、
同系色で、地味過ぎ。

プラス・チョコレート♪
見かけも味も、めりはりがつきましたか。
なにやら、シフォンに凝ってしまいそうな危険な予感が。。。
- 2012/02/23(木) 23:58:23|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、塩昆布)
・半くずし卵焼き
・三つ葉とお揚げさんのたいたん
・エリンギと黒オリーブのトマト煮
・コロッケ
・黄ピーマンとカニかまの甘酢あえ
+ ジョナゴールド
このコロッケは、いわゆる
買ってきた「お肉屋さんのコロッケ」です。
「お肉屋さんのコロッケ」の独特の風味と味はサクサク感は
家ではなかなか出せません!(よね?)
その秘密は、揚げ油のラードにあり、と聞くと
家庭では、お手上げ…。
「お肉屋さんのコロッケ」は「お肉屋さん」のコロッケで
家で作る、「家の」コロッケ とは別物!
と、長らく思ってきました。
最近、ラードを使わず、普通の植物油で
「お肉屋さんのコロッケ」みたいに美味しいコロッケ!
のレシピを教えてもらったのですが…。
作ってみて、「お肉屋さん」的な味のコロッケができたら
ここで公開することにします~!
- 2012/02/22(水) 23:57:51|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・ゆりね入り炒り卵
・九条ねぎとお揚げさんのたいたん
・クリームコロッケ
・京にんじんとしめじの甘辛煮
・厚焼きかまぼこ
+ 伊予柑
私ごとで恐縮ですが、2月21日は誕生日です。
(…なんて、私ごとの塊のような、ここで書くのも変ですが…)
近年、子ども達の誕生日には、だいたい
当日には、買ってきたケーキ♪
次の休みの日に作ったケーキ♪ で、
Happy Birthday~♪ をしている、
甘々党家族です。
(「家で作ろか? 買ってこか?」と聞くと息子は必ず後者!
…母の手作りより、プロの手作りがいいらしい…
でも、子どもの誕生日にケーキを作る家訓?に沿って後日手作りを~)
子供はそれでいいとして、問題は私の誕生日。
この年になって自分の誕生日に買ってきぃの…また作りぃの…
というのも・・・(時間的、財政的にクルシイ…カロリー的にも!?)
で、手ぶらで帰ったのですが、子どもたちはケーキを期待していたようで
一瞬しょっぼ~~ん。次の瞬間「そしたら、作るの?!」
ほな、作りましょう♪
ということで、晩ご飯の後、夜8時半から超特急シフォン作り。
*
実は、シフォンケーキはあまり作ったことのないのです。
息子が前々日にお腹P子ちゃん状態だったので、
クリームなしでもOKのシフォンにしたのですが…

卵白の泡立て加減はこんなものでよいかしら?

こんな感じでよかったかな?
娘曰く「シフォンケーキって初めてやね♪」
…そういえば、もう十数年作ってない買ってない…

オーブンの中、ふくらんできてる様子にほっとして…

せっかくふくらんだのが沈まないように、逆さにして冷ます!
ことを、思い出しました。
生クリームを泡立てて、ラム酒で香りづけして~
あ、いちごでもあったらいいのに…

冷凍庫からブルーベリー。
秘蔵庫?からストロベリー粉末。

シフォンケーキ、できあがり~♪
(何しろ、長らく買ったことも作ったこともないので
シフォンなるものが、こんなものでよいのかどうか「?」なのですが)
息子、ホイップクリームちょこっとだけ。
私、増量。
娘、大増量。(1箱200ccの生クリーム 半分はいったに違いあるまい)…知らんで。
- 2012/02/21(火) 23:58:14|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・黄ピーマンとちくわのソースきんぴら
・焼き鮭
・万願寺とうがらしとお揚げさんのきんぴら風
・卵焼き
・京にんじんのピり辛きんぴら
+ ジョナゴールド
画像だけでは わかりませんが、
お品書き(←そんなかしこまったものでない)いえ、
メニュー(←完璧に和風なのに…)いえ、
献立表…(←給食みたい…)えい!
上記の箇条書きをみれば、きんぴら の文字がいくつも…
思えば、この約10箇月のお弁当によく出てきた献立は
「・・・のたいたん」そして
「・・・のきんぴら(風)」
ではないでしょうか。
「きんぴら」といえば、
金太郎こと坂田金時のた息子・金平が名前の由来。
金平は、金太郎ゆずりの腕自慢だったようです。
(尤も、熊と相撲をとってるところをスカウトされた…
…なんて話の金太郎さんが実在かどうか、という以上に
きんぴら坊の存在は、空想の産物っぽいのですが。。。)
料理では、千切りにした材料を油炒めして、醤油と砂糖で
煮上げたもの。
かつては、きんぴらと言えばごぼうでしたが、今は、ごぼうに限らず
にんじん、きのこ、大根やうどの皮…切り方もれんこんの半月切り
もあり…
「・・・のたいたん」との境界線が、だんだんと
曖昧になってきた 今日この頃です。
ちなみに今日のきんぴらでは、娘は、黄ピーマンのソースきんぴら
が気に入った とさ。
- 2012/02/20(月) 22:40:33|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜日。
朝ごはんは、ブロッコリ・チーズ・トーストと、白菜のミルクスープ。

午前中、ランニング(約40分)。
昼ごはんは、焼きそば~シーフードと野菜。
午後は、スケート(約120分)。
晩ごはんは、ご飯、焼き鮭、牡蠣のしぐれ煮、キャベツのたいたん、
豆腐と野菜のお味噌汁…純和風のあっさり目。
・・・
息子の今日の一日です。
(ご飯は家族共通ですが・・・)
一日元気元気だったのですが・・・
夜、入浴中に吐き気を訴え、トイレとお風呂を往復して
そのあと、しんどい~と珍しく早寝しました。
人一倍の食いしん坊、食べ過ぎて 湯あたりしたのかと思いきや
熱が38.1℃!!
ただ、夜の平熱が37℃前後なのを考えると、大した熱ではない。
微熱の部類でしょうか。
(知恵熱やったら、ええのに~?!)
久しぶりに風邪ひいたかな?
でも、もしや、流行ってるインフル…!?
健康自慢させていただきますと、
うちは、誰もインフルエンザの予防接種を受けたこともないし、
今まで罹ったこともありません。
息子は、もうすぐ高校卒業なのですが、3年間、
風邪一つひいたこともない、皆勤賞だったのですが、
あと僅かというところで、足を掬われたようです…ウィルスに(?)。
今週末には、卒業旅行と宇治川マラソンもひかえているし、
とりあえず大事をとって明日は一日ゆっくり寝かせておきましょう。
・・・
もしや?!
念のために、私も熱をはかりました。
37.0℃!!!
微熱?
いえ、大丈夫、私の夜の平熱です。
(知恵熱やったらいいのに…)
でも大事をとって私も早寝します…。
- 2012/02/19(日) 23:57:41|
- 朝ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、知り合いの絵画教室の展覧会に行ってきました。
差し入れ用のクッキー詰め合わせです。

春限定(?)のいちご・クッキー。
(言わないとわからない、ほのかな桃色)
スヌーピーの好物、チョコチップクッキー。
見かけは地味やけど香ばしい、ごまココナツクッキー。

これらは、よく作るクッキー。
(作る度、チョコチップの量は違うし、ごまの色も量も違う…
私は臨機応変!←アバウトとも言う)
今回は、加えて、
初めて作ったクッキーもラインナップ。
こちら、ルガラーです。
↓

「ルガラー」…ユダヤのお菓子だそうです。
名前を聞くのも初めてのクッキーです。
練りパイみたいな生地に、レーズン+くるみ+シナモンシュガーを
くるくる巻き込んでから切り分けて焼成。
隣は、バリエーションで、この前作った柚子ジャム+くるみ。
本来は、クロワッサンみたいな形に作るようですが、
当日、量産体制につき、この形に。
* * *
本屋さんで立ち読みをしていて、気に入ったレシピがあると
一生懸命おぼえて帰るのですが、これがそうです。
ユダヤの食、というものに全然なじみがないので、
気になったお菓子です。
そういえば、ここ数年でメジャーになったパン、
(十数年か、もっとか…とにかく若い頃にはなかった)
ベーグルもユダヤ系だったような・・・?
アインシュタインは、このお菓子、食べたのでしょうか?
ところで、展覧会はこちら
↓
http://www.oterahouse.com/
2月19日(日)までです。
- 2012/02/18(土) 23:57:45|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・しめじとじゃが芋のトマトソース煮
・菜の花のアンチョビ炒め
・海苔巻き卵焼き
・京にんじんと牛肉のたいたん
・ごぼうのごま酢和え
+ パイナップル
晩ご飯の献立なら、だいたい統一感を持たせようとか思うのですが
(和風なら和風、中華なら中華…というふうに。)
お弁当となれば、何でもかんでも、
うめ草(?)的に詰めてしまいます。
本日のおかず箱
(左から)
スペイン風(前夜の献立、たらとじゃが芋のバスク風のリメイク)
イタリア風(アンチョビ入れば、はい、イタリアン?!)
韓国風(ごま油で韓国海苔風)
中華風(牡蠣油と豆板醤を使えば、即、中華風…)
日本風(お節でお馴染み、たたきごぼう!)
全く、統一感なし・・・でした。。。
- 2012/02/17(金) 23:59:19|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |
次のページ→