4月27日(金)のお弁当です。

・ご飯(梅干し、セロリとじゃこの当座煮)
・豚三枚肉と赤ピーマンの塩麹焼き
・九条ねぎとお揚げさんのたいたん
・卵焼き
・ちくわのチーズにんじん詰め
・ピーマンとコーンのきんぴら
+ デコポン
お弁当写真を見て、何かしまりがない気がしたのですが…
黒色…黒っぽい色がない。
いつもお弁当を作る時には
白、黄、赤、緑、黒(或いは焦茶)色のものを
入れるよう 心がけています。
そうすれば、自然と、栄養バランスのいいお弁当に
なる、と聞いたことがあるし、
何より、写真の腕に自信がないので、ぱっと見、
色のバランスがいいと、写真写りがいいか…
などと考えているわけです。
黒は、ふだん、黒ごまや塩昆布、海苔など海藻で
意識せずとも、入っているのですが、この日はノーチェック…
黒がないと、しまらない!
黒字、黒帯、大黒柱、黒子…
…なるほど黒がつく言葉は大事なものが多いです。
(と書いてるしりから、黒幕、黒星、腹黒などの言葉が出てきたので
早々に退散。。。。。)
(4.30 記)
スポンサーサイト
- 2012/04/27(金) 23:00:00|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4月26日(木)のお弁当です。

・ご飯(梅干し、塩昆布)
・カニかまと長ねぎのチーズ焼き
・ゆりねの海苔和え
・赤ピーマンとじゃが芋のオープンオムレツ
・塩スナップエンドウ
・げそ天ぷら
+ パイナップル
うちの娘は、さやに入った豆が苦手です。
枝豆、そして、このスナップエンドウ。
小さい頃に、枝豆を食べていて、さやの中から虫が出てきた
(正確に言うと、茹でた枝豆のさやの中に 虫の死体があった…)
という稀有な経験をして、その後、枝豆が食べられないのです。
(もう少しで虫を食べるところやったらしい…
いっそのこと、食べていたら、見なくてすんだのに…!?)
枝豆は、さやから取り出してやると、食べています。
自分でさやから出したらええやん…と思うのですが、中から
豆ではなく、虫が出てくることを恐れ、自分で出来ない。
私は、お姫様の食卓をととのえる下女のように?
娘のために枝豆をむいているのです…?!
そして、このスナップエンドウ、最初は抵抗があったようですが、
こうして「開き」にして、中身を一般公開すると、
さやごと食べられるようになった今日この頃です。
尤も、開きにすると、ビジュアル的にいい感じなので
自分用のも、開くことが多いのです。
なんにしても、スナップエンドウのさやのシャキシャキ感
たまらなくいいですね♪
(4.30 記)
- 2012/04/26(木) 23:00:00|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4月25日(水)のお弁当です。

・ご飯(梅干し、あさり志ぐれ煮)
・畑菜と油揚げのたいたん
・じゃが芋と赤ピーマンとしめじの炒めたん
・ゆりねの卵とじ
・ハーブウインナーとピーマンの焼いたん
・カブとオムレツのトマト煮
+ 八朔
たよりない記憶に固執するのはやめて、
最初から写真を見ながら、献立を書きました。
記憶の固執…というと、ダリの柔らかい時計の絵。
あの絵は、キッチンで溶けているカマンベールチーズから
発想を得た、と聞いたことがあります。
ちなみに、右端のオムレツは 確かカマンベール入り♪
こういう偶然が何だか嬉しく、ちょっと芸術的な心持ちになって
夜の紅茶タイム~。
ダリの茶です。

芸術家が、身を挺して(??)淹れてくれる紅茶シリーズ。
いままで、ウォーホル、ゴッホ、と飲み干してきました。
(ダリの後ろに控えているのは、ピカソ。。)

(5.30.→ http://br0unch0dinner.blog55.fc2.com/blog-date-20110530.html)
勝手に何とでもしろ~と言ってるようなウォーホル。。。

(11.27.→ http://br0unch0dinner.blog55.fc2.com/blog-date-20111127.html)
なにやら涙をさそう?ゴッホ。。。
こういうのが一番似合うのは、やっぱりダリ…!!?
(4.29.記)
- 2012/04/25(水) 23:00:00|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4月24日(火)のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・クリームコロッケ
・赤軸ほうれんそうの胡麻あえ
・卵焼き
・ホタルイカの甘辛醤油煮
・にんじんとじゃが芋とセロリとパンチェッタのトマト煮
記憶はさておき、
ホタルイカは大好物です。
これは、醤油と酒、みりんで千切り生姜を煮立てた中で
さっと煮つけたホタルイカです。
そうそう、前夜は、ホタルイカの酢味噌和え♪
(好きな上、今年は初物だったので、よく憶えています)

ホタルイカ、次回入手したら、
昨シーズン好評だったペペロンチーノを作るのです♪
(4.29 記)
- 2012/04/24(火) 23:00:00|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4月23日(月)のお弁当です。

・しめじとお揚げの炊き込みご飯と白ご飯の half&half(山椒昆布)
・赤軸ほうれん草のおかか和え
・ごぼうとにんじんとお揚げさんの胡麻味噌煮
・海苔巻きれんこん天
・卵焼き
・ごぼうと赤・緑ピーマンのきんぴら
+ はっさく
今日も記憶力テストです。
今度は、五日前のお弁当。
写真の上半分を見て思い出せないかと、
ごはん部とデザート部のみ見てみる。
・・・・・
何一つ思い出せません…
全部見ると、辛うじて作った記憶が ぽつり・ぽつり・・
そうそう、この日は炊き込みご飯にも、
煮物にも、炒め物にも、ごぼうを入れたのでした。
トリプル・ごぼう使い。
加えて、ごぼう茶なるものも飲んだのでした。
ごぼうトリプル・アクセル…??
ごぼう記念日でした。
(4.28 記)
- 2012/04/23(月) 23:00:00|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4月20日(金)のお弁当です。

・ご飯(梅干し、大根葉とじゃこのたいたん)
・焼き鮭
・ししとうの塩炒め
・パセリウインナー
・卵焼き
・赤ピーマンと椎茸の炒めたん
・ちくわと九条ねぎとわかめとしめじのたいたん
+ パイナップル
7日前のお弁当・・・何一つ思い出せません。
それも当然、昨夜の晩ごはんの献立さえ、昨日帰宅してからの
行動、一挙一動を(?)思い起こさなければ、思い出せないのです。
写真を見ながら、記憶をたどるのですが、
細部がわかりません。
…この緑は何? 左は質感から想像するにピーマン? そういえば ししとう…
右の緑は? 九条ねぎ…? そうに違いない、いや、そうしとこ…
…椎茸と赤ピーマン? たいてある? 何の味?
味付けはもはや思い出せません。。。
写真という記録がなければ、さっぱりでした。
記憶は全く役に立たず…
(4.27 記)
- 2012/04/20(金) 23:45:20|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ちょうど1週間前のお弁当です。
この1週間、いろいろ取り込みがあり、滞っていました。
4月19日のお弁当、
献立を思い出しながら・・・

・ご飯(梅干し、塩昆布)
・菜の花とお揚げさんのたいたん
・さつま芋の甘辛揚げ
・揚げ高野としいたけのたいたん
・赤ピーマンと切干大根のごま酢和え
・焼きししとう
・チーズの卵焼き
+ いちご
「なんで、卵焼きに穴が開いてんの?!」
娘がお弁当の蓋をするとき、びっくりして叫んだのでした。
右端の卵焼きの上の方、
ちくわよろしく 穴があいているように見えます。
スモークチーズをしんにして焼いたのですが
詰めた時には、まだチーズが熱を帯びてとろけていたようで
時間とともに、沈下した様子。
・・・
チーズの沈下のように
しばらく沈んでおりましたが。。。
何があっても、時間がたてばお腹はすくし、
ご飯を食べると、気持ちが落ち着いて
力がぼちぼちと湧いてくる・・・ことを再確認。
とりあえず、1週間分さかのぼってみます。
(4.26 記)
- 2012/04/19(木) 23:55:05|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、あさりしぐれ煮)
・ごぼうとにんじんのきんぴら
・赤ピーマンのマヨ炒め
・コーンコロッケ
・畑菜とお揚げさんのたいたん
・卵焼き
・プチトマトと新玉ねぎのチーズ焼き
+ はっさく
ご飯の上にのっているのは、あさりの佃煮。
名古屋に住む友達からいただいた物です。
あさりのしぐれ煮、というネーミングですが、
しぐれ煮、というと牛肉のイメージがある。。。
食べ物のこととなると探究心旺盛なので
早速、しぐれ煮について、調査開始!(←ウェブ検索しただけ…)
しぐれ煮…元来、三重県桑名の名産ハマグリを用いた佃煮の「時雨蛤」を指したが、
今日では、生姜入りの佃煮全般を指す。
もともと、しぐれ煮は、ハマグリなど貝やったのですね。
ちなみに、命名したのは、江戸期の有名な俳人だそうで、
しぐれ煮というネーミングで、貝の佃煮の人気は急上昇したとか。
商品の名前を変えて販促・・・今も昔も同じですね。
「しぐれ煮」という音の響きもいいし、
時雨、志ぐれ…と漢字の字感もいい感じで 美味しそう。
さておき、久しぶりのあさりのしぐれ煮、
美味しくて ご飯が進むは進む~
ごちそうさまでした!
- 2012/04/18(水) 23:56:25|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・キスのフライ
・ごぼうと紫にんじんのかき揚げ
・ほうれんそうの胡麻あえ
・卵焼き
・にんじんの白酢和え
・なすの皮とベーコンのきんぴら
+ はっさく
きょう4月17日は、なすび記念日だそうです。
よ[4]い[1]な[7]す…という語呂合わせ。
・・・これでいくと4月中旬は、毎日何かの記念日では…!?
・・・なすの旬は夏とちゃいますのん…?
などというつっこみどころは置いておいて、
なすび記念日に合わせたわけではないのですが、
たまたま、なすを使った一品がありました。
(だじゃれを言いたいがために買い物に行ったり、
今日は何の日に合わせて、献立を考えたり、
している訳ではないのです。
…全く、とまでは言いませんが…。 ← ときに してるんかいな?)
昨日、なすを素揚げにしたときに、ところどころ皮をむいたので
その皮を大事にとっておきました。
「親の意見と なすびの皮は 千に一つも無駄はない」
なすびの花でしたか…
なにはともあれ、最近 この諺の意味がしみじみとわかってきた、
芋の煮えたもご存じない 私です。。。
- 2012/04/17(火) 23:51:52|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
本日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・ほうれん草の卵巻き
・じゃが芋と九条ねぎの牛肉巻焼き
・塩グリーンアスパラ
・クリームチーズ詰めプチトマト
・揚げなす達の南蛮酢漬け
・にんじんと豆腐そぼろのたいたん
+ いちご
子どもが幼稚園のとき、
まだ、お箸づかいが上手くできなかったときは、
くるくる巻いたものや、丸いものなど
食べやすい献立を作っていたものです。
ほうれん草の卵巻きは、幼稚園の時以来かな?
かつお節で和えたほうれん草を、薄焼き卵で巻いた
お弁当限定の献立です。
肉巻き焼きは、棒状野菜をしんに巻いて焼くのですが、
きょうは、じゃがいもとおねぎ
切り口の色目が、ちょっと地味。。。
そして、プチトマトのクリームチーズ詰め…
プチトマトの種の周りの部分をとって、
かつお節をまぶしたクリームチーズを詰めました。
美味しいトマトだと、中の種周り部分が美味しい。
今日のトマトは大当たり!
長特急でお弁当を作り終えた後、ジュレ状のトマトの種周りを
ゆっくり食べるささやかな楽しみ~♪
- 2012/04/16(月) 23:57:20|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |
次のページ→