今日のお弁当です。

・ご飯(ひじき梅干しふりかけ!)
・板こんと豚肉とピーマンのピリ辛炒め
・卵焼き
・サバ缶と紫玉ねぎのさっと煮
・赤ピーマンとプチトマトのポン酢炒め
・九条ねぎと豆腐ちくわのおかか煮
+ キーウィ
ひじき梅干しふりかけをご飯の上一面に…という娘のリクエスト、
絵づら的にあかんやろ… と却下。
とはいえ、このように、真ん中にドバッというのも
なにやら、抽象画の出来損ないのようで、いただけません…。
さておき、
おかず箱の右端の白いちくわ、
豆腐ちくわという名前です。
どこかのメーカーが、豆腐を混ぜ込んで白く仕上げて、
名づけたのかと勝手に思っていたのですが、
鳥取県の名産品でした。
かつて藩主が、質素倹約の励行のため、魚の代わりに豆腐を
ちくわに混ぜさせたことで生まれた、と言われているそうです。
近年のヘルシー志向で生まれたものかと思いきや、
由緒あるものだったのですね。失礼いたしました。<(_ _)>
ちなみに、今の豆腐ちくわには、魚のすり身とお豆腐が7:3で
練り込んであるとか。。
ちょっと変わった食感で、ちくわ・かまぼこ派の私はおいしくいただきました。
娘はどうやったかな? 聞いてみたら
「梅ひじきが一面にかかってへん…」
ちくわと豆腐のコラボレーションより、
梅干しとひじきのコラボが気に入ってるようです。。。
スポンサーサイト
- 2012/05/31(木) 23:57:37|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(ひじき梅干しふりかけ)
・にんじんとお揚げさんのたいたん
・ほうれん草とコーンのオリーブ油炒め
・ポテト・コロッケ
・クリームチーズ卵焼き
・赤ピーマンの炒めマリネ
+ アメリカン・チェリー
今日は、水難などの災難もなく、
捜し物もなく、久しぶりにまずまず穏やかな一日でした。
これが普通の生活というものでしょうか…。
無難に過ぎた日は、ネタがない?!
もちろん、ネタはなくとも、普通の生活がいいのです♪
ときに、
ご飯の上にかけた、
ひじきと梅干しの佃煮風のふりかけ。
市販品で、我が家ではお初のものです。
これがいたく気に入ったらしく、
明日はご飯が見えないくらいかけて~!
などと、ふざけたことをのたまう娘。
ご飯箱だけでなく、おかず箱も、果物箱も すべて、
どれもご飯が見えない程のひじきふりかけ…やったら
開けたとき、びっくりするかな…?
お弁当 あけた瞬間 サプライズ
というようなお弁当、一度作ってみたいのですが。。。
- 2012/05/30(水) 23:57:32|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・豆ご飯
・お揚げさんの甘辛煮
・プチトマトの新玉サラダ詰め
・豚肉と九条ねぎのごまだれ炒め
・卵焼き
・にんじんとほうれん草のごま和え
+ 天草晩柑
きょうの豆ご飯…
よ~く見てみると・・・
目がよくなるマジカルアイでも、色覚検査でもないのですが、
色合いが微妙。
ご飯の色がくすんでいて、
お豆の色もご飯の色に
同化しそうです
(・・・どうかしてるぜ・・・↑)
そう、数日前に登場したえんどう豆、
ツタンカーメンです。
今回のは、さやの色がさらに濃い紫です。
でも、中身はふつうの緑色。

ですが、炊飯器に、米、豆、水、塩、酒、昆布をセットして
スイッチオンすると・・・
ご飯がほんのり色づいて、炊き上がりました。


右は普通の豆ご飯です。
ちなみに、この豆ご飯を保温しつづけると、
さらにご飯の色が薄赤くなり、
豆の色も、紫がかって濃くなるとか。
あいにく、うちは保温をしませんので
(保温モードがない炊飯器なので)
これ以上色は変わりません。。。
ツタンカーメンといえば
エジプト。エジプトといえば
ピラミッド~
ツタンカーメンのピラミッド
- 2012/05/29(火) 23:00:23|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
水難?がつづきます。
今日は、職場の机の上にお茶を少々こぼしてしまいました。
ほんのわずか、小さじ半分くらいなのですが、
こぼしどころが悪かった。
パソコンのキーボードの上に飛沫がっ・・・
5年ほど前に、同じことをしてしまい、
(そのときは小さじ2弱)
たちまち、文字がちゃんと打てなくなってアタフタしました。
Aのキーを打つと、なぜかDSと画面に出てきて、
当時、DSをほしがっていた娘の陰謀か?! と訝ったこと、
思い出しました。
なにはともあれ、徹底乾燥をすれば直る…
即、水気を拭きとって天日干しにしたらいい!
はやめにドライヤーで乾かす!
などと、その後寄せられた、友達のありがたいご意見を
思い出し、即効で水分をふき取って、うちわで扇ぐ!
という折衷案(???)で、事なきを得ました。
さて、
一昨日の土曜日が休日参観だったので、
中学は今日は代休、お弁当もお休みです。
またまた淡竹を入手!

今回のはかなり細いです。
娘が不思議そうに見てます。
「何 それ!?」
「鹿の足」
「え! うそっ!?!?」
「うそにきまってるやん。なんでそのようなものがここに…」
1日1回は、こういうあほな会話が繰り広げられているのですが、
それはさておき・・
この淡竹、茹でたら、やわらかいのに、けっこう繊維質!
なので、繊維を断ち切って小切りにして、
当座煮にしました。

じゃこと山椒の実を加えて。
ご飯のお供にいけます。
- 2012/05/28(月) 23:57:17|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は暑い一日でした。
朝、洗濯中、洗面台で下洗いをしながら、
トイレのタオル~ と取りに行って…
ついでに、トイレットペーパーを補給して、
下向いたら、急に、床部の埃が気になって、
掃除をしてしまったのが運のつき。
そこから、本格的にトイレ掃除を始めてしまい・・・
その間、
洗面台では、下洗いの最中で、蛇口から水が・・・
(+_+)
洗面所 戻ってびっくり 水浸し
(T_T)…
五・七・五にしてる場合とちゃいます。
泣き崩れそうになりました。
それから、
雑巾と新聞紙とワイヤーハンガーを駆使して
床上の水をお風呂場に流し・・・
自分のフヌケやら不覚やら不徳に どっと疲れ
暑さ倍増。
…
昨夜作ったリング・ケーキで休憩です~♪

生地とアイシングに、計3個!のレモンの皮と果汁を入れた
レモン檸檬シトロン・ケーキです。
よく菓子パンにかかっているアイシングは真っ白ですが、
これは、レモン果皮がわんさか入っているので、クリーム色。
酸味のきいた爽やかアイシングが、シャリシャリ~♪

この季節、こういうバターケーキは暑苦しいのですが、
レモンの酸味が爽やかで、なんぼでも食べられそうです。
爽やかな風味でシャリシャリ♪
酸っぱくって爽やかでも、バターと砂糖とサワークリームで高カロリー。
食べてから カロリー計算 もう遅い…
- 2012/05/27(日) 23:43:41|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・豚肉とニンニクの芽の柚子胡椒炒め
・長芋とコーンの塩炒め
・こんにゃくのピリ辛煮
・プチトマト&ブロッコリ
・海老フライ
・ねぎおかか卵焼き
+ パパイヤ
パパイヤ、お弁当に初登場です。
食卓でも、ずいぶんと久しぶり。
娘曰く 生を家で食べるのは生まれて初めて♪
(ドライパパイヤは数回あったものの…)
そういえば、十数年、買った記憶がない。。。
あまり見かけない上、けっこう当たり外れがあり、そこそこ値が張る…
ので、知らず知らずのうちに敬遠していたようです。
久方ぶりのパパイヤは、程よいやわらかさと甘みでなかなか美味。
ずっと以前に食べた時は、独特のクセと香りが強すぎ、
これでもか!というほど レモンを絞っていたのに。
好評につき、お弁当と朝食で消費してしまったのですが…
夜になって思い出しました。
パパイヤとバニラアイスが相性抜群、という話。
それから、
パパイヤの種を蒔くと、簡単に発芽して観葉植物として楽しめる、という話。
う~~~ん。アイス…(^o^)!
次回、パパイヤが俎上にのるときは、
半切りにして凹部にバニラアイスをのせ、ホワイトキュラソーをたらした
画像があることでしょう。
種をとっておいて、蒔くことも忘れずに!
- 2012/05/25(金) 23:58:25|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、おぼろ昆布)
・高野豆腐とえんどう豆のたいたん
・海苔巻き卵焼き
・ブロッコリーのごま和え
・赤ピーマンとセロリのジェノバ風
・厚焼きと絹さやのさっと煮
+ 天草晩柑
おかず箱左端、高野豆腐とたいたるえんどう豆、
色がグレイッシュです。
これは、豆ご飯にする、えんどう豆ではあるのですが…
さやの色がこちらです … ↓

赤紫色のぼかしが入ってる右の方です。
名前がなんと、ツタンカーメン!
ツタンカーメンといえば… 物心つくかつかへんか、
という頃に 美術館で見て以来、ず~っと、一番怖い美術品。
で、なんでこの豆の名前が…?
どことなくあのマスクが彷彿させられるから…?!?
いえ、されません。
…90年前の世紀の発見、ツタンカーメンのお墓が発掘された時、
その副葬品の中に宝石や装飾品と一緒にえんどう豆があった
とか。
持ち帰られた豆は、埋葬から三千年以上経過していたにもかかわらず、
発芽、栽培に成功し、日本にも伝わってきた…
…ということらしいのですが、真偽の程は定かではありません。
が、ツタンカーメンゆかりのものだと思うと、
いきなり歴史浪漫の世界。
紫えんどう、なんて名前よりずっと購買欲をそそられます。
ところで、この紫色のさやの中の豆は、普通に緑色。
たいても、初めは緑色だったのに、置いておくと知らんうちに
こんな くすんだ色になっていました。
謎多き、ツタンカーメン。。。
- 2012/05/24(木) 23:59:46|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・鯛の子のたいたん
・牛肉と玉ねぎのオムレツ
・塩オランダエンドウ
・筍とわかめのたいたん
・コーン詰めプチトマト
・海苔チーズちくわ
+ パイナップル
今日の筍は、淡竹(ハチク)です。
ハチクの勢いは、破竹の勢い。
この淡竹は、筍の一種で、
一般的な、孟宗竹の筍よりも、旬が遅く、
細く長く、歯ごたえがシャキシャキした感じです。
細長~いためか、写真(真ん中の下)に写ってるように
クシみたいな形状のところが多いです。
日本神話で、イザナギが、黄泉の国から逃げるときに
髪につけていたクシを、追手に投げつけると、そのクシが筍になった…
とありましたが、それは、淡竹だったのでは!?!
その筍を、追手がむさぼっているすきにイザナギは逃げ、
その後、太陽の神、アマテラスが生まれたそうです。
アマテラスといえば、天岩戸伝説が有名ですが、
怒ったアマテラスが天岩戸に隠れて世界が真っ暗になった、
というのは、皆既日食のことを暗示している・・・
という話を思い出し、またまた日食に行きつきました。
一度は観たい、皆既日食。
今年は、11月にオーストラリアで観測できるとか。
日食クルーズ…なんて素敵~☆
孟宗から妄想。妄想は暴走。。。
- 2012/05/23(水) 23:58:13|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・春菊とカニかまのさっと煮
・イカと糸こんにゃくのたいたん
・卵焼き
・わかめと鮭の甘酢炒め
・絹さやと赤ピーマンのごま和え
・コロッケ
+ 天草晩柑
昨日は、あちこちで金環食の話でもちきりでしたね♪
昨日の、黒いお皿の上で撮ったプチトマトの写真、
娘に見せたのですが、

「赤はあかんわ~」
との反応。
ふむふむ。私もそう思ってたん。
と、取り出したるはイエロー・プチトマト。
昨日、帰りがけに寄ったスーパーの野菜売り場で
なにやら黄色いものがお買い得になってる。
もしや~と近づけば、黄色いプチトマト。
これが買わずにいられようか~と即カゴに入れました。
で、こちらで、再び作ってみたのです。
レフ板はもちろん、まな板!
あまり上手く撮れ(作れ)ませんでしたが。。。

ところで、今日会社で捜し物をしていたら、
文房具に紛れて、こんなものが出てきました。。。

3年前、2009年7月奄美大島の方で観測された皆既日食の時の
日食下敷き。
そうそう、あの時、子供と観察したあと、
これで太陽の形を眺めながら、会社まで来たのでした。
次回使おう!と引き出しの片隅に入れててこと、思い出しました。
昨日の朝にほしかった。。。
うむ…次の京都の金環食、2041年10月25日まで大事にとっておこう!
そのまえに、6月6日、金星の太陽面通過がありました♪
晴れますように。
- 2012/05/22(火) 23:57:32|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
金環日食の本日のお弁当です。
お弁当作りながら、外に出たり、かまぼこ結んだり、
テレビ放映見たり、外でたり、エンドウ豆のスジ取ったり…
せわしないこと セワシナイこと。。。

・ご飯(梅干し、塩昆布)
・わかめとウスイエンドウ豆のたいたん
・結びかまぼこ
・スナップエンドウの黒ごま和え
・プチトマトのクリチー詰め
・卵焼き
・焼き豚とオランダエンドウの炒めたん
+ 天草晩柑
今日は、ウスイエンドウ、スナップエンドウ、オランダエンドウ
とエンドウづくし弁当です。
いえ、そんなことが言いたいのではなく…
金環日食の日らしい献立です!
金柑が入ってる とかと違いまっせ。
どれっ? どれや どれや~?!
プチトマトの蓋をとれば・・・

金環食を模した、プチトマトのクリームチーズ詰め
右下は、ベイリービーズ…
む、無、無理があり過ぎですね。
しからば、これはいかが?

金環食…
黄色のプチトマトにしなかったことが悔やまれます。。。
(チーズに黒練りごまを塗ってみました…)
次回、京都で金環日食が見られるのは
2041年だとか。
29年後、娘の43歳の誕生日の朝です。
その時は、黄色のプチトマトを用意して、
いえ、多目の日食グラスと、てるてる坊主を用意して…
平和な気持ちで観ることができるよう、願うばかりです。
- 2012/05/21(月) 23:45:28|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |
次のページ→