fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

水無月

六月三十日。
今年も はや半分が過ぎてしまいました。

今年も、半年間、無事に過ごせたことを感謝し、
夏の暑気払いと残りの半年の厄除けを祈願して、
水無月をいただきます。

6月の晦日に水無月をいただく食習慣は、
京都だけのものなのか? そして、
関西圏以外で水無月という和菓子が存在するのかどうか
気になるところです。


さておき、ここ数年、水無月を手作りするようになりました。
例年は、レシピ(粉の配合)を捜しまわってアタフタするのですが、
今年は、材料を捜してアタフタ。。。

薄力粉、白玉粉、上新粉、わらび餅粉を入れる予定だったのですが、、
白玉粉が捜せど捜せど見つからない…。

そういえば、先日、冷やしぜんざいを作った時に
白玉粉が足らないから、わらび餅を作ったのでした。
捜してもないはず。。。

片栗粉と葛粉で代用決定。

お次は、上に乗せる小豆の甘納豆!なのですが、
必要な量の4分の1くらいしかない。
(どうやら娘がおやつに食べたよう。
 水無月用!と書いておけばよかった…)

小豆以外の甘いお豆さんを求めてゴソゴソ。
黒豆の甘納豆と、金時豆の甘煮を発掘。
(ありがとう…フジッコのおまーめさん)

・・・
なんとかできあがりました。

120630m
黒砂糖生地に、金時豆。
白い生地に、小豆と黒豆。

120630mi

だんどりは、よくなかったけれど

120630mina

お味と食感の方は、まずまずでした。


スポンサーサイト



  1. 2012/06/30(土) 23:57:10|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

かたい話。

とても立派なかぼちゃを まるごと1個いただきました。

皮は深い緑色でムラがなく、
ヘタはコルクのように乾燥して
周りが盛り上がっていて、
ずっしりと持ち重りがして…

よいかぼちゃの見本を箇条書きにしたら
すべてあてはまるような外観。

これは切ったら、切り口が濃い黄色、
山吹色か鬱金色かで、きれいやろな~♪
(切り口見たさに、慌てて切ったので
 立派な南瓜外観画像はないのです…)

早速、切ってみたところ、
それが、固いのなんの!

かぼちゃがかたい…急に立ち止まってしまいました。
このかたいは、固い? 堅い? 硬い?

実は昨日のお弁当の切干大根が噛みにくくてかたい、で、
「硬くて噛み難し~!」と書いた時も気になっていたのです。

切干大根のかたさは…? 軟派の反対の硬派の「硬い」でいい?
と気になったのですが、野菜の中では硬派な気がして(??)
そのままにしていました。

かぼちゃも硬派なイメージなので、「硬い」でよしとして…
      (↑ 目の付けどころがおかしいーって (-_-;)…)


なにはともあれ、かぼちゃのチーズケーキを作りました。
ほとんどかぼちゃのチーズケーキ。

pumpkinchee pumpkin cheesecake bar

かぼちゃたっぷり含有。
 + クリームチーズ、卵、コーンスターチ、砂糖 各少々。

やわらかくてなめらかな食感です。
この「やわらかい」は……という堅苦しい話はもうやめてっと。

ちなみに、私、
財布のひもは固く、骨密度から察するところ骨も硬いのですが
性格は堅くありません。



あ~しんど。



  1. 2012/06/29(金) 23:55:10|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

食べにくくする工夫

今日は、息子弁当です。

中学女子は試験中につきお弁当なし! なので、
娘NGの「丼」弁当にしました。

娘は丼系をお弁当にするのが苦手。
ご飯が、梅干し以外の何かの汁で色づいているのが駄目らしい。

この前、椎茸の甘辛煮をご飯の上にのせたら、
その部分、白いご飯粒が茶色くなっていたから、
次から のせんといて・・・との要望。

???

ほな、なんで うな丼…たっぷりタレがからんだ鰻の蒲焼がのった
丼ご飯を嬉しそうに食べているのか???

来月、土用の丑の日に問いただしてみたいと思います。


それはさておき、がっつり焼き肉丼三色弁当。

120628home


・ご飯
・三度豆のおかか和え
・焼き肉
・いり卵

・モロッコいんげんとお揚げさんのたいたん
・赤ピーマンと切干大根のごま酢あえ
・きゅうりのピリ辛炒め

三色の緑、三度豆ですが、食べやすいよう
斜め切りにすることが多いようですが、
あえて、1~2cmの小口切りにしました。
これは、お箸でつかみにくかろう~!

それから、ごま酢和えにした切干大根、
こちら、戻し方があまいので、少々硬くて 噛み難し~!

・・・こうして敢えて食べにくい工夫。

肉食大好きの息子は、ものすごく早食い!
肉食系かつ食系です。
仕事場で、あまりに早く食べ終わらないよう、一工夫!?!

お弁当を楽しみに午前中仕事がはかどるよう
出かける前に焼き肉弁当をちらっと見せたんやけど、
効果のほどはいかに?!?


  1. 2012/06/28(木) 23:59:30|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

オレンジ・ケーキ♪

期末テストで今日から3日間、お弁当休み。

日曜日の夜に作った
オレンジケーキです。

orange

正確に言えば、
天草晩柑のピールがたっぷり入ったバターケーキ生地に
オレンジの輪切りをのせた、オレンジリキュール風味の
パウンドケーキです。

パウンドケーキといえば、
バター、砂糖、卵、粉を1ポンド(pound)ずつ
配合した、というのが語源。

これも、その4つが大体同量入っているのですが、
晩柑ピールが、それぞれの倍量入っています。
(手作りならではの贅沢!)

orange_
お口の中に柑橘の香りが、ふわ~っと広がり、
食感はしっとり。

(しっとりは、ピールを作った時の蜜のような煮汁を
 混ぜ込んだおかげ)

これに合わせるのは、誰がなんと言おうとも
(誰も何にも言わへんっちゅうのに)
紅茶、ストレートティーです。

orangecut

捨てる果皮を使って作るピール、
チョコがけしたオランジェットもいいですが、
オレンジケーキが一番人気。

オレンジケーキを食べたいがために、
来季もピールをつくるべし♪

aranger

こちらは、季節外れの桜のケーキとともに。
ラッピングしてプレゼントしたのですが、
嫁入り前の(?)姿です。


  1. 2012/06/27(水) 22:27:00|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

青じその効果

今日のお弁当です。

10626

・ご飯(梅干し、黒ごま)

・イカと三度豆となすのたいたん
・赤・黄ピーマンとじゃこのラー油きんぴら
・水菜とかまぼこの和え物
・鮭と青しその卵焼き
・切干大根とわかめの甘酢

+ アメリカンチェリー


梅雨時。
お弁当がいたみやすい季節です。

食中毒の予防といえば、梅干し。
とは言っても、実際には、梅干しの周囲だけしか防腐効果がない
と聞いたことがあるので、
梅干しを散らして配置している今日この頃です。

それから、青じそ。
爽やかな青じその香り成分には、防腐作用があるそう。

その青じそを卵焼きに入れてみたのですが…
青じそは色が変わりやすいのでした。。。
お弁当箱に詰めるとき、すでに青じそが変色。
なんとも、けったいな色になっていました。
この写真でも少々微妙ですが、
側面の一部が、一瞬食べるのをためらう色に。
お昼に蓋あけたとき、どんな色になってるか?!

防腐効果を期待して入れた青じそ。
一言、言っておいたらよかった~。
変な色・・・とアヤシク思って残して帰ってくるかと
心配していたのですが、
戻ってきたのは、空っぽのおべんと箱。

「……?」
「……!」
「……?!」
「……!!」

どうやら、な~んにも見んと食べてる様子。
ちゃんとよう見てたべるように言うとかな…!


  1. 2012/06/26(火) 23:32:35|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

備忘録は役に立つか…!?

今日のお弁当です。

12025

・ご飯(梅干し)

・枝豆とお揚げさんのサッと煮
・チキンとなすと赤ピーマンの味噌ケチャ炒め
・海苔巻き卵焼き
・焼き万願寺とうがらしと焼きちくわ
・黄ピーマンとカニかまのごま酢あえ

+ ゴールデン・キーウィ


今日の主菜は、チキンと野菜の炒め物。
(そもそも、主菜などあったのか!?…はさておき)

ケチャップと味噌を混ぜた味噌ケチャソースで
昨夜、なすの炒め物を作ったのですが、
その余ったソースで作った一品です。

味噌ケチャソースは、文字どおり
味噌+ケチャップ+αのソース。
ちょっと濃い味が、おべんとのおかず向きです。

娘が気に入って、また作ってコールがあったので
備忘録を兼ねて、レシピを記録しておきます。

味噌+ケチャップに、
今回の+αは、酒、みりん、醤油
それから、すりおろし生姜。
炒めるときに、金ごま油。。。

配合した分量が、アバウトもいいとこなので、
再度作ったら、別物、いや、似て非なるものになる
可能性大です。(煮て非なるかも…)

備忘録になるような、ならんような…

それ以前に、備忘録を書き残したことを忘れている可能性こそ大。

…物忘れが激しい今日この頃であります。


  1. 2012/06/25(月) 23:54:09|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

梅雨時の焼き菓子

蒸し暑くなってきました。
おやつも冷たいものがほしくなります。

…などと昨日書いた舌の根も乾かぬうちに
今日はオーブンで焼き菓子を焼いています。

夜になって、雨など降るも
少し涼しくなってきたようですが、
台所で170℃のオーブンが稼働しているので
熱い…暑いのなんの…たまりません。

先日作った、晩柑ピールとその煮汁、
――フルーティで糖分たっぷりの煮汁を
消費すべく、オレンジケーキ作り。

晩柑ピールの刻んだものをたっぷり混ぜ込んだ生地に
オレンジのリキュールを効かせて。

orangecake

これは、オーブンに入れる前です。
オレンジリキュールはフランスのお土産にいただいたもの。
エッフェル塔を彷彿させる形が、パリっぽい(気がします)

オーブンに入れた後の姿、
切り分けた姿は、
また改めて~。

梅雨の蒸し暑い時季…焼き菓子は少々暑苦しいけれど
柑橘系は爽やかでいいように思うのですが…。

  1. 2012/06/24(日) 23:57:33|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

冷やしぜんざいには何を入れるか。

蒸し暑くなってきました。
おやつも冷たいものがほしくなります。

この梅雨時になぜだか作ったおぜんざい、
中途半端に残っていたので、
冷やしぜんざいにすることに…。

ところが、白玉粉の買い置きが少ししかない (+_+)
全然足らん、と隣にあった粉を見てみたら、わらび餅粉。
おぜんざいにわらび餅もいいかも~~♪

・・・
白玉だんごとわらび餅入りの
冷やしぜんざいです。

hiyashizenzai

白と抹茶の白玉だんごは、もちもち。
わらび餅は、ぷるぷる。
食感が楽し♪

わらび餅を入れたのは正解!
大正解でした!

残ったわらび餅粉、
次回の冷やしぜんざい用にとっておこう。



  1. 2012/06/23(土) 23:57:42|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

黄 VS. 緑

今日のお弁当です。

120622

・ご飯(梅干し、塩昆布)

・いわしの天ぷら
・ピーマンとセロリとカニかまのきんぴら風
・九条ネギとじゃが芋の卵焼き
・赤ピーマンと角天のたいたん
・なすと黄ズッキーニのチーズ焼き

+ 黄キーウィ


今日は、野菜室に黄色い食材がいろいろありました。
黄ピーマンに、かぼちゃ、コーン~♪

お弁当箱の黄色担当 卵焼きに加えて、黄色をもう一品!
何を作ろう…迷ったた揚げ句、時間がないのに気づき、
昨日の夕食のラタトィユから黄ズッキーニとおなすを取り出して
チーズ焼きにしました。

黄色のズッキーニは、緑のと色が違うだけで、
味も、風味も食感も変わらない…ように思います。

一方、黄キーウィ(ゴールデンキーウィ)は、緑のより、
甘みがつよく酸味が少なくて・・・私には少し残念。。。

酸っぱ好きの私は、断然、緑の方が好きですが、
大甘党の娘は、すっぱ抜きの黄色い方で、満悦の態。



  1. 2012/06/22(金) 23:58:41|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

鮭さけサーモン

今日のお弁当です。

120621

・ご飯(梅干し、黒ごま)

・結びかまぼこ
・かぼちゃといんげんと豚肉の炒めたん
・鮭缶と紫玉ねぎのマヨサラダ
・鮭と九条ネギの卵焼き
・赤ピーマンと小松菜とあさりのピリ辛炒め

+ 黄キーウィ


今日は、鮭がWっています。
卵焼きに混ぜたのは、前日の一皿の焼き鮭をほぐしたもの。
そして、
紫玉ねぎとサラダにしたのは、鮭の水煮缶。
魚の缶詰の中で一番好きです。

我が家は、かなりの鮭好き。
お刺身、スモークサーモン、生鮭、塩鮭、鮭缶…
どの素材を使っても人気者の鮭・さけ・サーモン!

こちら↓
saketarutaru
刺身を買ったものの、量があまりに少なかったので、
争奪戦を避けるべく(?!)
粗く刻んで、ケイパーや玉ねぎのみじん切りを合わせた
洋風たたき。
【マイ・オリジナル・レシピより】
好評だったので、又作ろうと思いつつ、すっかり忘れていました。


こちら↓
saketaitai
今までにけっこうたくさん見つけた
鮭の「鯛の鯛」です。

【マイ・鯛の鯛・コレクションより~】


  1. 2012/06/21(木) 23:52:53|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
| ホーム | 次のページ→