fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

石山寺にて

今日は石山寺に行きました。

hikaru

年に2回、仕事で訪れるのですが、
7月末の蒸し暑い日に汗を流しながらか、
12月下旬の、寒い寒い朝に震えながらか
どちらか…
桜の花がほころぶ頃か、
参道の両側が紅葉に燃える時季にも行ってみたいものですが…

ishiyama2

こちら、おおつ光ルくん。
源氏物語千年紀の記念のゆるキャラ。
和歌とローラースケートが得意な12歳
という不思議な設定です。

hikarukun

マンガの世界から抜け出たような光ルくんとは
対照的に、
蓮の花は極楽浄土の世界の象徴。
蓮の鉢植えがあちこちにありました。
(蓮の葉は切れ込みなし、睡蓮の葉には切れ込みあり)

ishiyama3



今日も蒸し暑い一日。
暑くなると無性にすっぱいものを欲します。

picegg

プチトマトとうずらゆで卵のピクルス。
プチトマトは、皮をむくと、ピクルス液の味がしゅんで美味。
なんぼでも食べられそうです。

それにしても、
ゆで卵が、ゆるキャラに見えてくる…




スポンサーサイト



  1. 2012/07/30(月) 23:57:30|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

夏の土用

炎暑、猛暑、酷暑、極暑、油照り、heat wave …

毎日、底抜けに暑いです。

ここ数日、暑さにまいってしまったのか、
夜、家事が一段落して、オリンピック見よ~♪
と、ほっと一息ついた途端、その場に倒れ伏して
寝てしまう日がつづいいます。
うたた寝から、爆睡! 泥睡?…

先日、土用の丑の日。
近頃、高騰の一途のうなぎ・・・
予想外の高値に今年はやめようかと思ったのですが、
毎年の習慣であり…
皆の大好物でもあるし…
夏バテの防止にもなりそうやし…
(ことの起こりは、平賀源内の戦略だったにしても…)

国産うなぎを奮発しました。
ひとり1/4尾。うな丼にするには寂しい量なので
錦糸卵で嵩増し作戦。

doyoushi_

土用の丑のうなぎを堪能したら、
気になってきたのが土用の入りにいただく土用餅。

(土用餅をいただいて暑気払い、
 というのは関西と北陸辺り…のようですが)

今年の夏の土用は、7月19日から8月6日まで。
土用の入りには、ころっと忘れていたので、
土用の間に…と、あんころ餅を作りました。

doyomochi_

元気は食から!?
今日は、うたた寝せず、オリンピック観戦してます。

がんばれ! 日本!!


  1. 2012/07/29(日) 23:57:18|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

エメラルド・オクラ と なた豆

きょうは、部活の試合でした。
試合の日のおべんとリクエストは、カツ!
ではなく、おにぎり。

体育館で食べるので、
食べやすいおにぎりがいいらしいです。
減塩梅干しとゆかりのを2個、海苔なし
と細かいリクエスト…。

120725

・梅干しとゆかりの三角おにぎり

・海苔巻き卵焼き
・赤ピーマンと橙ピーマンのピクルス
・オクラの海苔チーズくるくる
・にんじんとごぼうと細切り昆布のきんぴら
・なた豆といかの中華炒め

・デラぶどう


さて、
今日の緑の野菜に注目。
一つはオクラ。最近我が家で人気の丸オクラ。

従来からあるペンタゴン形の方が、切り口が決まるのですが、
この丸いオクラ、しなやかなやわらかさの中にシャキッとした
歯ごたえ。食味がいいのです♪

エメラルド・オクラという品種だそうです。
そういえば、エメラルドを思わせる明るめのグリーン。
(と書きつつ、宝石のエメラルドは実物を見たこともなし…
 色見本帖のフランスの伝統色で、エメラルド色を見るくらい…)


そしてもう一つ、イカとともにある斜め切りにしたナタ豆。
これは、我が家お初のお豆。

さやがナタの形をしているから、ナタ豆。
そういえば、ナタに似ている!
(と言いつつ、ナタも宝石と同じくらい縁がないので、
 イメージだけですが・・・)

とにかく、大きいお豆。
このさや、20cmくらいの長さでした。

(エメラルドオクラも20cmくらいの せい高さん。
 並べて撮影しなかったことが悔やまれます・・・)

このナタ豆。ゆがいてから、斜め切りにして、炒め煮にした…
にもかかわらず、けっこうかたかったのです。

ナタ豆をちょっと調べてみたら、さやが食べられるのは、
小さめの若いさや。
完熟した豆を、お茶や薬にする方が一般的なようです。

さやは大きいものでは50cm位になるほど、
ツルも木も、とても大きくなるらしい。

英語で jack bean・・・ジャック・ビーン
あの『ジャックと豆の木』のモデルの木!

中の豆を何粒がとっておいたらよかった~


  1. 2012/07/25(水) 23:56:50|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

妙心寺にて。

お昼の1時頃です。

120724

カンカン照りです。

120724-2

妙心寺です。

120724-6

この時間この炎天下、観光ではなく、仕事です。
ちょっと、涼しげな景色を見て、涼をとります。

120724-5

おっ 葉の下、キンギョが泳いでいたのを撮った
つもりが、一足遅し…

この花は、スイレン? それとも、ハス?

120724-4

葉に切り込みが入っているのは、ハスではなく、スイレンです。
睡蓮。(間違えて水蓮と書きそうになりませんか? 私はなります…)
(ちなみに、アヤメとカキツバタとショウブは
 いまだ見分けることが出来ません)

120724-3

秋の七草の一つ、キキョウの花。
青みがかった薄紫色が涼しげ。
桔梗色。

120724-8

暑さを忘れるほど、なにやら心落ち着く境内です。
尤も、暑さを忘れることはありませんが。。。

120724-12

…だんだんと、雲が出てきたかと思うと


…ポトリ…と雨粒。
慌ててカメラをしまって、走ってお寺を後に…。
ほとんどぬれずに花園駅に着いて、
ほどなくやってきた電車に乗りこみました。

京都駅に着いたら、吹きぶりのすごい雨!

120724-9

道で豪雨に遭わずよかった。


禅寺に行った影響か、精進っぽい晩御飯になりました。

120724d

禅寺に行かずとも、いつも精進っぽい献立でしたか。

・モロヘイヤの胡麻和え
・かぼちゃの海老そぼろあんかけ
・新ごぼうとにんじんと細切昆布のきんぴら
・きゅうりと焼き揚げの甘酢あえ
・なた豆とイカの中華風炒め
・グリーンサラダ+とうもろこしトマト


7月24日は、祇園祭の還幸祭。
道は大渋滞…昨年も一昨年もその前年も、たまたま
お神輿やら馬やらが、烏丸通りを通るところに
出遇いましたが、
今年は残念ながら、渋滞以外何にも出遇えませんでした。。。

120724-10


  1. 2012/07/24(火) 23:58:25|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

泥と亀と茄子と…

娘の中学の夏休みが始まりました。

ということは、通知簿をもらってる?
いや、2学期制やから、前期が終わる10月やったか?

昨年のことなど、すっかり忘れています。
学期制やら、何やら、ころころ変わるのですが、
今は、2学期制、なのに通知簿は年3回、という
中途半端。

なにはともあれ、もらってきた通知簿を見て、びっくり!

無遅刻 無欠席!
あれだけ、遅くに起きて、ギリギリに家を出て、
遅刻がなかったとは、驚愕の事実。

驚愕と言えば、宿題の多さにもビックリ!
そういえば、昨年、夏休み最終日に私も巻き込まれたのでした。。。

今年は、早目にすませてほしいものですが、
ギリギリ人間なので、またギリギリまでかかるのか?!
(ギリギリ遺伝子の成せる仕業か・・・)

さておき、
この前、にしん茄子のときに
茄子を、こんなものに喩えるか…という煮物がある
という話に及んでいましたが、
今日の食卓に登場。

こちらです。
120722
手前の茄子のたいたん。

なんとも、地味な色。
お茄子を、味噌と練りごまでたいています。

dongame
その名も
なすの「泥亀煮」(どんがめに)

煮汁を泥に見立て、なすを亀に見立てる、
という大胆なネーミングです。

なんでも、京都は建仁寺の開山、栄西にゆかりある料理だとか。

せめて、なすの建仁寺風、というような名前に
ならなかったのでしょうか?


(某お好み焼屋さんに「ぬかるみ焼き」というのがある、
 という話が彷彿されます。。。)


  1. 2012/07/22(日) 23:57:56|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

スムージー 渇望

梅雨明けとともに、急に蒸し暑くなりました。

昨日、7月19日は、土用の入り。
これから、大暑、名ばかりの立秋、処暑、白露、秋分…
と、二十四節季の秋分のころまで、約2カ月、
うだる暑さがつづきます。

そんな暑い昨日、自転車通勤を敢行しました…(;´д`)υ
ピーンとカンカン照りではなく、陽射しは弱めでしたが、
家から30分強。会社に着くと、暑さで顔から火が出そうでした。
(ちなみに、暑さとは無関係に、顔から火が出そうなことも
 ときどきあるのですが…(-_-)…さておき)

午後からは、調べ物があって、図書館行き。
再び自転車にて出発です。

本を借りて、図書館近くにあるお団子屋さん
十文堂さんへ向かう。

こちらは、同級生ご夫妻がこの春から始められたお店です。
夏季メニューのスムージー、抹茶しゃりしゃり!
ひやしあめしゃりしゃり! ほうじ茶ラテしゃりしゃり…!
気になっていたのです♪

抹茶、ひやしあめ、ほうじ茶ラテ…どれにしよ?
みんな美味しそう♪ 全部制覇したい~!

…頭の中は、スムージー 一色。
しゃりしゃり~しゃりしゃり~つぶやきながら
ペダルをこいで、お店に着いたのですが…


がーーーーン。
お休みでした。

ショックで、どこをどうやって帰ったかも
記憶にありません?!?
その後、仕事をしながらも、
頭の中は、半分くらいスムージー(??)

スムージー熱冷めやらず、で、
夜、家にあるもので、スムージー。
この季節、冷凍庫に常備しているバナナ、それから
パイナップル、ミカン(缶)とプレーンヨーグルト。

SMO

キーンと冷えて、シャリシャリ。
暑さを忘れ、身体がシャンとします。

次回は、休みを確認して本命のスムージーを…!

十文堂さん 
お団子は2種。
 京都らしい白みそだれと風味のいい黒ごま醤油。
最中は、珍しいほうじ茶クリーム入り。
 初めて味わう美味しさでした~♪



  1. 2012/07/20(金) 23:58:18|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

猛暑日のお弁当

今夏初の猛暑日お弁当です。

120718

・ご飯(梅干し、ゆかり)

・三度豆とツナの和え物
・にんじんのケチャポンきんぴら
・カニかま卵焼き
・牛肉のしぐれ煮
・ピーマンとセロリの塩きんぴら
・かぼちゃのたいたん

+ ネーブル


猛暑日の三大(?)おべんと対策。
梅干し。保冷剤。常温(に冷ます)

梅干しを散らすと、安心感がありますが、
実際は、入れたその半径1cmくらいにしか、
その効用はとどかないとか。

炊飯時に梅干しを一緒に炊き込むのが
効果的だそうです。
(わかっていながら、やっていない・・・)

あと、しっかり冷ましてから蓋をしたいのですが、
今朝も起きるのが遅くなり、自動的に
出来上がりも遅れ… 常温にはなっておらず、
ほんのり温かかったのです…(*_*;

まぁ、大丈夫でしょう~(うちの子はお腹が丈夫やさかい)

それから、おかずには酸味のあるものを一品。
今日は、にんじんのケチャポンきんぴら。

ごま油で炒めたにんじんを、トマトケチャップとポン酢で
煮からめたものです。シャキッとした食感も残して。
酸味とシャキシャキ感は、食欲をそそります。

今週は三者面談週間で、授業は短縮に入っているので、
お弁当のあとは、部活のみ。

蒸し風呂のように暑い体育館、
熱中症にならんように、ちょっとだけ塩辛めの味付けです。



  1. 2012/07/18(水) 23:58:15|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

にしん茄子!

昨日は、大好物の「にしん茄子」を熱く語ろうと
思っていたのに、睡魔の来襲…(´△`)zzz・・・

つづきです。
にしん茄子ですが、
これは全国区ではなく京都のおばんざいのようです。

明治生まれの祖母がよう言うてた「出会い物(であいもん)」
旬のもので、一緒に調理をすると大変相性がいいもの。
その、夏の代表選手やと思います!

ちなみに、
春は「若竹」(わかめと筍)
冬は「ぶり大根」(ぶりと大根、…そのまんま)

秋は…・・・「さつま芋とりんごのたいたん」

(秋は、里芋いか、とか、きのこと何か等、ほかにもありそうなのですが、
 圧倒的な相性のよさで代表入り。
 念のため、個人的な見解です♪)
 
new nishin_

なにはともあれ、
ちょっとクセのあるにしんが、茄子と一緒にたくことで
そのクセが和らいで、脂っこさもほどほどになり、
茄子は、にしんから旨みやコクをもらって…
どちらも、美味しくなるという嬉しい取り合わせ。

これから、ますます美味しくなる茄子。
ニシンのほか、一緒にたくお相手は
お揚げさん、イカ、干えび、豚肉などなどいろいろ。
勿論なすだけでもよし。

一つ、気になるのは、茄子をたくと
煮物全体の色が灰色がかってしまうこと。

このニシン茄子もしかり。
お揚げさんも、茄子と一緒にたいたが最後、
グレイッシュな狐色になってしまいます。

(布地ではグレイッシュな色はかなり好きなんですが
 お皿の上の色は、どうかと。。。)

そうそう、茄子を、このようなものに喩えるか!?
という煮物があるのですが、
それは、また次の機会に。


  1. 2012/07/17(火) 23:58:57|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

夏野菜オールスター

急に蒸し暑くなってきました。

太陽はジリジリと照りつけ、
風はなく、
熱せられた地面はユラユラ~

暑さに弱い私は、はやくも猛暑に辟易…。

しかししかし、真夏の到来で嬉しいのは、
夏野菜が美味しく安くなってきたこと♪

きゅうり、茄子、トマト、かぼちゃ、オクラ、とうがらし…

120716ALL_

きゅうりは、浅漬けに(またまた茄子と)
かぼちゃは、たいたん(煮付け)に
トマトは、美味しいトマトなので、そのまんま
オクラは焼き厚揚げのおろしがけに添えて(1本だけやけど)
とうがらしは、じゃこと当座煮に
茄子は、にしんなすに。。。

今日は、夏野菜オールスター。

旬の露地物の野菜は、美味しいです。
手を加えなくとも美味しい~
のですが、手を加えてももちろん♪

120716EP

茄子と身欠きニシンと一緒に炊き合わせた
にしん茄子。
大好物です!

(明日につづく)



  1. 2012/07/16(月) 23:57:15|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

柴漬け…もどき

お漬物が好きです。

冬は、かぶらや赤かぶで、
千枚漬けをまねた百枚漬けをよく作ります。

夏場は、旬のきゅうりや茄子で、
あっさり味の塩漬け風。

生姜やみょうが、青じそを入れると、香りや風味がよくなり、
食欲をそそるのです。

きょうは、赤じそがあるので、青じその代わりに
お漬物に入れることにしました。

赤じそ、なす、きゅうり、みょうが、生姜
…これは、まさに柴漬けの材料~♪

もしかして、柴漬けに近い味に仕上がるかしら?
と、生姜の甘酢漬けなど酸味も加えて、作ってみたのですが…
所詮、即席漬け。

味も見た目も別物、が出来ました。

shiba_

さっぱりした、ちょっと赤じその風味の浅漬け。

乳酸発酵もしてないし、赤い色を出す工夫もしてないし、
時間もかけてないし…

どれどれ、と柴漬けの作り方を見てみたら、
けっこう手間がかかる様子。

ちなみに、柴漬けは、千枚漬け、すぐきと並んで
京都の三大漬物の一つだそうです。

びっくり!
京都三大…といえば、祭りしか知りませんでした。
三大漬物なんてものが存在していたとは…

となると、三大を制覇してみたくなります。

とりあえずは見た目から入りましょう。
そうや! この前、味噌汁を紫に染め上げてくれた
紫にんじんも一緒に漬けたら、
もっと柴漬けらしい、濃い色になるかも!?

実験結果は、近日、改めて・・・



  1. 2012/07/15(日) 23:59:31|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→