今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、胡麻ふりかけ)
・さつま芋の黒ごまバター焼き
・昆布巻き
・万願寺とうがらしの豚肉巻き焼き
・カニかま卵焼き
・オクラとにんじんと細切り昆布炒め
+ キーウィ
秋晴れの今日、中学の体育祭でした。
去年の体育祭のブログを見てみたら →
今日は体育祭!なんと運動会仕様に五色おにぎりなど作っていました。
今朝は、一寸の余裕もなし・・・
さておき、
娘の出る種目を見届けてから、仕事にいくことにして、
お昼過ぎまで、観戦していたのですが…
まずは、アクロバット走!
…当然アクロバティックなことをする訳はなく
いわゆる障害物競走です。
スタート直後、お玉にピンポン球をのせる、という所でもたつき惨敗。
毎日、ピン球を扱ってるはずなのに…
そうか、最近、台所に立つ頻度が激減してお玉を扱っていないから!・・・??
次は、クラス対抗「台風の目」!!
…こちらは、とても頑張って、娘のクラスが1位♪
みんな、すごく盛り上がっていて、遠い昔の懐かしい熱気を
思い出したり・・・
そして、100m走!!!
…予想外の1位に驚愕♪♪
最終結果、娘のクラスは総合2位。
僅差だったようで、悔しがっていました。
それにしても、100m走の1位はビックリやったなぁ~
と 褒めたつもりで言ったら、
娘、ムッとして曰く
「足が遅かったおかあさんと一緒にせんといて…」
そのとおり。
私は中学の時、運動会で一度も1等になったことはありません。
初めて1等になったのは、そう、
中年になってから、区民運動会でのパン喰い競争~。
賞品に目がくらんで必死で走ってしまう今日この頃・・・(--〆)

3人ずつ棒をもって走る「台風の目」
- 2012/09/27(木) 23:58:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・里芋だんごのねぎ焼き
・ヒラヒラにんじんとわかめのポン酢炒め
・鮭の卵焼き
・しろ菜とお揚げさんのたいたん
・大豆と赤ピーマンと玉ねぎのマリネ
+ ネーブル・オレンジ
昨夜、うたた寝してしまい、
目覚めたら、午前4時過ぎ…
布団に行くか、台所に行くか…
さんざん迷いに迷った末、後者を選択。
(↑ 外食時のメニュー選びも なかなか決められないA型です…)
とりあえずお弁当作って、ほっとしてから
朝ギリギリまで寝よう~!という算段です。
時間に余裕がある…となると
いつもの少量ではなく、作る量も余裕~♪

左端に見える角切りにんじんは、
ピーラーで切ったヒラヒラにんじん、
最後に残った芯の部分をザクザク切ったもの。
明日のお弁当の一品に使いましょう~
~と明日の分まで気がまわる余裕。
時間に余裕がある生活っていいなぁ~とうっとりして
明るくなっていく外を見て、お茶など飲んでいたら、
寝る機会を逸してしまいました。。。(;一_一)
- 2012/09/26(水) 23:58:31|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・里芋と赤ピーマンの和風グラタン
・三つ葉と焼き油揚げのごま和え
・海苔卵焼き
・鶏チリ~万願寺とうがらし入り
・はさみれんこん天
+ 二十世紀梨
おかず箱、右から二つ目 下…
前に好評を博した、
海老チリのチリ部分で作る
「鶏チリ」です。
海老の風味が移ったチリ部。
少量の鶏肉にからめて、いい感じのお弁当の一品になります。
今回、海老チリに万願寺とうがらしと合わせたのですが、
これが、とてもとても相性がいいです♪
(それとも、今日の万願寺が格別美味しいのか…?!)

(前夜の海老チリ也)
まだ少し、チリ部が残っていたので、
朝のトースト、
海老チリチーズトーストにしました。
いえ、海老は入ってなかった…
海老は残り香のみでした。

これはいける!
一見、ピザトースト風ですが、
ほの辛で、美味しい~(^o^)
今後、海老チリを作るときは、
チリ部をたっぷり目に作らねば。。。
- 2012/09/25(火) 23:59:18|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、塩昆布)
・赤ピーマンとコーンのサワーソテー
・ハムバーグ
・オクラの梅かつお和え
・九条ねぎの卵焼き
・ちくわとにんじんのきんぴら
+ 巨峰
おかず箱、左から2番目、
ハ
ムバーグ。
ハ
ンバーグの誤字ではありません。
この前、買ってきたハムを、
買ったことすら忘れ、その辺に数時間放置・・・
なかったことにしよう(?)と慌てて冷蔵庫に入れたものの、
時節柄、生のまま食べるのは やばかろう・・・
と、よーく加熱することにしたわけです。
原材料の50%は刻んだハム。
+ 炒め玉ねぎと
つなぎは、おろした高野豆腐。
嵩増しに、大豆も加えてみました。
パスタの残りのトマトソースをしいて
レタス炒めと、焼とうがらしと、プチトマトを添えて~
昨日の晩ごはんの主菜でした。

「何のハンバーグかわかる?」
「ハム!」 一口食べた娘、即答!
「おぉーーーっ! 当たり。一口で エライ♪」
「さっきから、ハム ハム 言うてたやん~」
「・・・」
ちなみに、とうがらしも1本、大当たりでした。。。
こちら、伊藤ハムのハム係長…

こんな風に、原型をとどめぬような
ハム使い、おこられへんやろか…?
- 2012/09/24(月) 22:30:30|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は秋分の日。
暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、
朝夕に関しては当てはまっているよう…
深夜、窓を開けてうたた寝していたら
冷えてきました。。。
さて、
秋のお彼岸といえば、おはぎ。

ですが、こちらは昨年作ったもの。
今年は、おはぎではなく、フルーツパウンドを作りました。
久しぶりに京都に来る友達への、プレゼント用♪
写真は撮らなかったので画像なしです。
画像なしは寂しいな…と思っていたら、
夏に作ったスイーツの画像を発掘。
こちら、グラス・レアチーズケーキです。

多層構造スイーツ。
中身は…・・・
(作って10日以上経つと、もはや記憶があやふや…
憶えているのは、カッテージチーズとサワークリームを50%offで
購入して、消費期限! と慌てていたこと…(-_-;) またかいな…)
底に敷いたのは、たしかオレオクッキー →→
→→ レアチーズの層 →→ マクビティビスケットとベリージャム →→
→→ チーズ層 →→ 黄桃(缶)→→ チーズ層 →→ 赤いクラッシュゼリー
…だったかと思います。
前に多層構造スイーツを作る~♪と
一人盛りあがっていた頃のもの。

(内部構造は…わかりにくくてすみません…)
で、今年はおはぎは?
彼岸の明けまでに作ることにします。
- 2012/09/22(土) 23:57:52|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・即席ばら寿し(ひじき、ごぼう、にんじん)
・イカとごぼうのカレー炒め
・ちくわのマヨ・カニ・スプラウト詰め
・大豆の卵焼き
・赤ピーマンとハッシュポテトのくずし炒め
・オクラとお揚げさんのさっと煮
+ ネーブルオレンジ
おかず箱、左から2番目、
カニ、と書いておりますが、カニかまの略です。
カニかまとスプラウトをマヨネーズで和えて、
ちくわの中に詰める・・・という
練り物 in 練り物のおかずです。
例えれば、ウインナーのベーコン巻きのようなものでしょうか…
…(??)
ところで、お弁当にはカニかまをかなりよく使うので、
今までお弁当に何度出てきたか、検索してみました。
なんと40回!
(ついでに、ウインナーも検索してみたら20回でした…)
おかずの頻度も検索できることにびっくり!
そして、
カニかまの頻出にびっくり…!
なんと、
偉大なるカニかまと題していた日もありました。
ちなみに、決して、カニかま屋の回し者ではございません。。。
- 2012/09/21(金) 23:48:10|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干、黒ごま)
・塩オクラ
・ごぼうと豚こまとにんじんのケチャップ炒め
・かぼちゃの卵焼き
・小松菜とお揚げさんのたいたん
・イカと赤ピーマンの酢の物
・鶏から揚げ
+ 二十世紀梨
梨の中では、二十世紀が一番好きです。
かつては、日本梨の中では、高いシェアを占めていました。
が、いつの頃からか、甘~くて柔らかい赤梨系が
―表皮が赤目の色の幸水や豊水―が
8割ほどを占めるようになっています。
表皮が黄緑色っぽく、シャカシャカした歯ごたえで、
甘過ぎず、爽やかな酸味もある二十世紀…ヽ(^o^)
そもそも、ゴミ捨て場に生えていたところを発見され、
19世紀末に、来世紀(20世紀)には代表的品種になるだろうと命名された、
というストーリー性のある梨です!
ちなみに、20世紀になってから、二十一世紀梨!
という品種ができたそうです。
まだお目にかかったこともないので、ちょっと検索…
してみたら、この二十一世紀、
二十世紀より甘く改良されたそうです。…(+_+)
甘党なのに、甘過ぎない果物が好みの私には
すっきりした甘さの二十世紀がいいのです。
- 2012/09/20(木) 23:59:36|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、塩昆布)
・かぼちゃとさつま芋のほの甘煮
・細切り昆布と赤ピーと豚肉の旨だれ煮
・セロリとちりめんじゃこのきんぴら
・カニかま卵焼き
・大豆と鹿尾菜と人参と牛蒡のたいたん
+ 甲斐路ぶどう
だいずとひじきとにんじんとごぼうのたいたん
↑
全部ひらがな表記にすると、とても読みにくい…(=_=)
食材を書くとき、
ひらがなにするか 漢字にするか カタカナにするか
よく迷っております。
ピーマンやアスパラガスのように、
ほぼカタカナと決まってるものはいいのです。
とうがらし or 唐辛子
(唐辛子と書くと七味や一味っぽくないか?)
はくさい or 白菜
(しろ菜というのもあるから、紛らわしい…
はく菜と書くのも変やし…(-_-)…)
きゅうり or 胡瓜 or キュウリ
(中華風のときは漢字でOK?!?)
なすにいたっては、
なす or 茄子 or ナス or なすび or ナスビ
蕪も同様…
かぶ or 蕪 or カブ or かぶら or カブラ
まだあった~すずな or スズナ or 鈴菜 ←←(今どき誰が呼ぶ???)
じゃがいも or じゃが芋 or ジャガイモ or 馬鈴薯
ポテト or ・・・
┐(-。ー;)┌
- 2012/09/19(水) 23:58:44|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0