いつぞや作った
かぼちゃのおやつ。
写真だけアップして
下書きのまま ほったらかしになっていたので
思い出しつつ書いています。

かぼちゃ含有率がかなり高い、
わんさか南瓜のケーキ。
かぼちゃたっぷりで砂糖を控えた生地に、

右の焦げ茶色の物体をパラパラと散らしてオーブンへ。

焼きあがると、
焦げ茶色の物体は、沈んで全く見えず。。。

南瓜生地は、けっこうふんわりしていたので、
比重が小さかったのか~。
焦げ茶色は
切りわけると、ケーキの底に沈んでいました。

焦げ茶色の物は、カラメルです。(プリンの底のと同じ)
カラメルを冷やし固めて、ぺきぺきと折ったもの。
ケーキ上面で固めるには、
しっかりした重い生地でないといけないようです。
なにはともあれ、
かぼちゃ、南瓜というより、
≪パンプキン・カラメル・ケーキ≫
スポンサーサイト
- 2012/11/30(金) 23:54:54|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
11月27日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、かぶら葉とじゃこのふりかけ風)
・赤ピーマンのハッシュドポテト
・わかめとカニかまの甘酢煮
・明太子卵焼き
・ブロッコリーの炒めたん
・鯵の干物と紫玉ねぎのマヨ和え
+ 紅玉りんごのレンジ煮
ご飯の上にのせてるのは、
かぶら葉です。
こちら、赤かぶの葉↓

けっこう大きい赤かぶ。
右のみかんは、標準サイズです。

左は、炊くとすごく柔らかくなる、聖護院大根。
赤かぶの根の方は、百枚漬けに~

急に寒くなってきたせいか、
すずな、すずしろが
甘みをまし、おいしくなってきました~(^o^)
- 2012/11/27(火) 23:59:20|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
11月26日(月)のお弁当です。

・ご飯(梅干し、焼き明太子と海苔)
・ゆりねのたいたん
・ほうれんそうの胡麻和え
・アミ海老とねぎ入り卵焼き
・赤ピーマンとベーコンの洋風キンピラ
・里芋のとも和え
+ みかん
おかず箱右端、里芋のとも和えは、
柔らかくゆでた里芋を、これまた里芋ベースの衣
(つぶした里芋+ごま+味噌+みりん等など)で
和えたもの。
見かけは地味ですが、我が家でかなり人気の一品です。
里芋といえば、先日、その仲間のエビ芋に言及。→(
母校のえび芋…)
そのエビ芋を使ったアイデア料理が「ご当地!絶品うまいもん甲子園」
で優勝した♪と書きましたが、
その件で、先週末、母校でテレビ取材があったそうです。
来られていたのは、なんと、松潤さん!
(すみません…アイドルに疎いもので、略さないフルネームがわかりません…(-_-;)校内で取材をしたあと、松潤は植物クリエイト科(か園芸ビジネス科)の生徒と一緒に
野菜?植物?を売り歩いたはったそうなのですが、
それが、我が家のすぐ近くだったようです。
一番近い中学である娘の学校では、その話題で持ちきりだったとか。
…後から…
(事前にわかってたら、そりゃ、このあたり一帯、大変なことになってたか。。。)
- 2012/11/26(月) 23:54:29|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、式部草という野菜を入手しました。
初めて見る野菜。

なるほど、珍しい紫色の葉が見える。
それで、式部草かな。。。
ん? 手書きのポップには、式部草とあるのですが、
包んであるセロファンには「金時草」となっている。
セロファンに印刷された説明書きを見ると、
またの名、水前寺菜、とも。。。
なんぼ呼び名があるんでしょ…?!
まだあまり普及していないので、
名前が一本化していないのでしょうか。
ともあれ、調理しようと洗っていて、あらあら♪
紫の葉と緑の葉が混じっているのではなく、
葉の表が緑、裏が紫でした!
リバーシブル!
ゆでたら、ようわからん色になりました。
とりあえず、ごま和えに。

それから・・・
リバーシブル…という言葉が記憶のどこかにひっかかり、
出てきたものが…
…編みかけで、ほったらかしで忘れていた
リバーシブル編み。
↓

家に眠っていた毛糸、ベージュとモスグリーンのモヘアで
リバーシブルのマフラーを編もうと手がけたのは、3年前だったか。
完成させたいけど、編み図のコピーが行方不明…(T_T)
- 2012/11/24(土) 23:50:06|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
11月22日(木)のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・ほうれん草の胡麻和え
・ごぼうと秋刀魚のたいたん
・生湯葉の卵とじ
・チキンと赤ピーマンの胡椒炒め
・ブロッコリーの塩炒め
+ みかん
おかず箱、左から2つ目
ごぼうと秋刀魚のたいたん。
ごぼうは、先日の元気そうなの(→
ごぼうは急いで…)
秋刀魚は、缶詰のさんま蒲焼き缶です。
魚の缶詰、特に青魚の缶詰は、DHAやEPAが鮮魚と同じくらい含まれているらしく、
また値段も手頃も手頃、味もついていて、いろいろ使いまわせて、
かなり便利です。
常備しているのは、さんま蒲焼缶と、さば水煮缶。
缶汁にも、DHA、EPAが含まれているそうなので、
この汁を調味料にごぼうを煮て、最後に、身を入れました。
これで、DHA、EPAを効率よく摂れたかな♪
ところで、
DHAを、書いたり、口にしたり、なかなかできませんでした。
間違えて、DHCと書いたり、(それはサプリメントの会社…
さすがにDNAはないですが…)
ド~ふにゃらら~酸 と言ったり…。
ドコサヘキサ塩酸。
「あんたがた」を上につけると
ようやく言えるようになりました!?!
- 2012/11/22(木) 23:55:11|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
11月21日(水)のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・にんじんの辛子明太子炒め
・ほうれんそうの胡麻和え
・ねぎじゃこ卵焼き
・カリフラワーと海老のオリーブ油炒め
・しいたけとお揚げさんのたいたん
+ 紅玉りんごのレンジ煮
カリフラワーがちょっと大量にあります。
カリフラワーならこのレシピがお薦め!
というのが今のところありません。
昨日は、即席カレーピクルスにしました。
(ピクルス液の流出防止のため、削り節を底に敷きましたが、
カレー液は、左端から右端まで、弁当箱を縦断したようす… ~_~; )
今日は、オリーブ油で炒めてみました。
ソテー中、にんじん切ったり、卵溶いたり、ほうれんそう茹でたり
…していたら、裏面、焦げ茶色・・・ちょっと焼き過ぎ!
と思いきや、この焦げが香ばしくてなかなかいいです。
カリフラワーは程よく焦がすのが、一つのポイントかもしれません。。。
- 2012/11/21(水) 23:58:51|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・カリフラワーのカレーピクルス
・ごぼうとにんじんとお揚げさんのたいたん
・壬生菜とカニかまのたいたん
・九条ねぎと鮭の卵焼き
・小えびの天ぷら
+ バナナ
元気そうなごぼうを入手しました。
このごぼうの仲間には、巷で話題の逃げる大根よろしく
逃走しそうなごぼうもいるかもしれません…?!

それはさておき、茎の部分も一緒にたきました。
葉や茎のついた葉ごぼうは、春のものやし、
今頃の茎は、かたいか…と思ったら・・・

やっぱりかたかったです。
下ゆでしてから炊いたにもかかわらず…
ですが、茎の方が香りも風味もよくて 美味しい♪
ごぼう好きで、歯に覚えがある人にはお勧め。
お弁当には、彩りに人参も炊き合わせて。
彩りは人参ですが、味は断然ごぼう!
ちなみに、ごぼうはこう見えても(?)
ポリフェノールが豊富に含まれれているそうです。
皮をむき過ぎたり、水にさらし過ぎたりすると、
せっかくの成分が流れ出てしまいます。
ごぼう調理は、超急いでるときがいい…
皮をちゃんとむかず、あまり水にさらさず、大き目に切る…がお薦めです!?!
基本 大雑把でいらちの私にうってつけ ^_^;
- 2012/11/20(火) 23:45:53|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、大根葉とじゃこのふりかけ風炒め)
・にんじんのケチャップきんぴら
・パセリとチーズの卵焼き
・干えのき茸とベーコン炒め
・カニかまと九条ねぎ卵白とじ
・コーンのハッシュドポテト
+ りんごのレンジ煮
今日のにんじんは2種。
普通の橙色のにんじんと、もう一つは
白にんじん。

白にんじんは、切り口も白。
お味の方は、ふつうのにんじんより、
にんじんの味が薄い感じです。
白にんじん、
おでんに入れた時は、おでんのだしの色に染まって、
大根と区別がつかへん色に出来上がりましたが、
今回、ケチャップで炒め煮にしたら、ケチャップ色になって、
いつものにんじんと区別がつかなくなりました。。。
- 2012/11/19(月) 23:22:27|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、子どもが芋掘りに行って
掘ってきてくれたさつま芋。
第一弾で、お芋ご飯にしたきり、
忘れていました。
第二弾は何に?・・・お菓子がいい!・・・リクエストに応えて♪
久しぶりに、さつま芋のブラウニー
作りました。

ブラウニーにしたのは、賞味期限切れかけのチョコレートが
ちょっと大量に見つかった…という少々不純な動機から。
(「ちょっと大量」というのは、多いんかいな? 少ないんかいな?)
ともあれ、チョコレートたっぷりの濃厚な生地に、
さつま芋がわんさか入っています。

上には、クルミを散らしてみました。
(クルミが入ると切り分けにくい…)

断面に見えるさつま芋には、ラム酒をふりかけて
カカオ分多めのチョコを使って、砂糖控えめの
大人向けの味です。
冷めるのを待ちきれず、まだ温かいところを
味見したら、今一つ。。。
こういう焼き菓子は、冷めて、一晩おいて
味がなじむまで、待たねばなりません。。。
月曜の朝ごはんの一品かな…?!?
- 2012/11/18(日) 23:56:36|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・ブロッコリーの醤油焼き
・牡蠣フライ
・鮭と赤ピーマンのマヨ和え
・カニかま卵焼き
・えび芋のたいたん
・かぶの葉とお揚げさんのたいたん
+ パイナップル
おかず箱右から二つ目。
えび芋の煮物です。
(黒いのは、昆布)
切って詰めたので、里芋だか何だか?…
という外観ですが。。。
里芋よりも、粘りがあり、
微妙に、口当たりがよくて風味もいいのです。
このえび芋は、母校の植物クリエイト科(←かつての農業科…)
で作ったものを、生徒が大原女か白川女のように、いえいえ
リヤカーに乗せて売り歩いていたのを購入。

なんでも、先日、
このえび芋を使った一品が
「ご当地!絶品うまいもん甲子園」で優勝したそうです(^_^)/
(農林水産大臣賞、おそらくそれが最高賞であろうかと…)
この甲子園、全国の高校生が地元食材を使ったアイデア料理で競うもの。
「えー!びっくり!京の海老芋三兄弟」
という言葉遊びも入ったネーミングで
見た目 たこ焼き風?の美味しそうな逸品でした♪
嬉しい全国的な活躍です!
さらには先日、もう一つの快挙♪
高校駅伝で、京都府の代表となり、年末の全国高校駅伝に
初出場(公立校としては50年ぶりの出場)です\(^o^)/
がんばる現役生。
卒業生もがんばらねば・・・
- 2012/11/16(金) 23:58:26|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
|
ホーム |
次のページ→