fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

今年一年ありがとうございました。

はや大晦日となりました。

年賀状はまだまだ…
お正月の用意もぐずぐず…
おせち料理はそこそこ…
大掃除はぜんぜん…

というような、しんきくさいオノマトペ状態ですので、
ざざっといきます。

そう、その前に、
最後のお弁当のそぼろ
121231

この鶏そぼろ…でなくて、高野そぼろ、

息子に、お弁当のそぼろどうやった…と聞いたところ、
「高野豆腐…」と原料を即答されました。

娘にも、お昼ご飯に三食丼を用意しておいたのですが、
こちらも即答。

ふたりとも、二言目は、普通の鶏そぼろの方がいい~
とのこと。

こういうときだけ、申し合わせたように同じことを言うのは
どういうこっちゃねん…(-_-)

ちなみに、我が家で一番人気の高野豆腐献立はこちら
            ↓
121231koya

高野の揚げ煮です。
高野豆腐をいったん揚げてから、だしで煮る、
食感のいい煮物です。

揚げ高野はまた改めて取り上げることにして…

こちら「朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ」
を観に来てくださる皆さま。
今年一年、本当にありがとうございました。

読んでくださっている方々に力づけられ、励まされて
続けてこられました。

来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

どうぞ、よいお年をお迎えくださいませ。



スポンサーサイト



  1. 2012/12/31(月) 23:59:59|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

プリントゴッコ…

12月29日の深夜です。
今年も残り僅かとなりました。

晩ごはんの後、年賀状と格闘しています。
今年もプリントゴッコ。
先ほど200枚刷り上げました。。。
ちょっと一服。~お茶とパソコンタイム

121229g

約30年前に我が家に導入したプリントゴッコ。

数年前に本体の販売が終了し、そして昨日、
12月28日をもって、事業終了…部品の販売も終わったそうです。。。

かつて、家庭内での年賀状印刷ツールとして一世を風靡したプリントゴッコ。
近年、ランプなど消耗品を置いているところが段々少なくなり、
若い店員さんには「一体それは何ですのん?」的対応をされ、
入手困難になっていました。。。

パソコンとプリンターの普及、そして、年賀状文化の衰退で、
21世紀に入ってからは右肩下がりだったようです。

今年で最後のプリントゴッコの年賀状。。。
いよいよプリンターを購入して…

…と思っていたのですが、

買ったのは、プリンターではなく、
大量の ランプ、インクなどの消耗品♪
あと10年以上はプリントゴッコできそうです…(^_-)

さて、これから宛名を書いて
一言書いて。。。

アナログ人間の夜は長いのです。。。

121229gbs_

晩ごはんの一品、GBSポテト、夜食用にちょっと置いておけばよかった…。。。



  1. 2012/12/29(土) 23:56:36|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

12月28日…

今日こそ、今年最後のお弁当です。

121228

・ご飯
・そぼろ
・炒り卵
・ピーマンの甘辛炒め

・鮭とれんこんの黒酢炒め
・赤ピーマンとしめじの柚子胡椒炒め
・九条ねぎとお揚げさんとカニかまのたいたん
・黄ピーマンと昆布の和風マリネ


三色丼弁当。

そぼろは一見、鶏そぼろ。
実は、高野そぼろ…高野豆腐のそぼろです。
お弁当、初登場。

息子が「とりそぼろか?」と聞くので
「まぁ、そんなもんかなぁ…」と曖昧に返事したのですが…

「とり」やないけど「そぼろ」はそぼろ・・・
まんざらウソではありません。
感想をまだ聞いていないのですが、
原材料は、わかっただろうか…?

さて、28日で仕事納め。
どうにかこうにか納めて帰宅…((+_+))

明日から年賀状にとりかからねば・・・(-_-)/




  1. 2012/12/28(金) 23:52:18|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

12月27日

今日のお弁当です。
(年内お弁当最終、と先日書いていましたが、
 息子弁当がまだあったのでした…)

121227

・ご飯(梅干し、塩昆布黒ごま)

・水菜とお揚げさんのたいたん
・れんこんと赤ぴーまんとツナのマヨ和え
・カニかま卵焼き
・ブロッコリーのごま油炒め
・こんにゃくと豚肉の旨煮


師走。
二十七日。

あと4日で2012年も終わります。

仕事は、もう一日。
頑張らねば。。。


  1. 2012/12/27(木) 23:58:53|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

年末恒例の

暮れも押し迫ってきました。
ここ数日、急に寒さもつのってきたようです。

121226pm2

寒そうな景色は、石山寺。
午後2時30分。
実際は、陽射しがやわらかで、日なたはけっこう暖かだったのですが、
写真を見ると寒々しいです。
足元にのびる枝の影さえ…


年末に仕事で、お正月のしつらえをした石山寺にくるようになって
10年目になるのですが、

121226_

毎年、門松を目にしては、新年を迎える準備を何もしていないことに
気づいて、何やら気忙しい心持ちになります。今年も然り…
(大掃除、年賀状、買い出し…何も手を付けていない事実…((+_+))


きょうは、打ち合わせが長引いて、
帰りは日暮れ時…

121226pm5

ますます寒々しい、無彩色に近い光景になり、
実際、寒い!
合掌一礼して、急いで帰途につきました。




唐突ですが、大根のたいたん。
daiko_

無意識のうち、精進になったのか、
クリスマスで疲れた胃腸が欲したのか、
お腹にやさしい大根の煮物。

このべっ甲色、温かでほっとする色です。



  1. 2012/12/26(水) 23:58:19|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

クリスマスと海馬とサフランと

メリー・クリスマス♪
…昨日もこの言葉から始めていましたか。

だいたい、クリスマスケーキや、クリスマスメニューをいただく日が
24日なのか25日なのか、忘れてしまっています。。。

日常生活では、キリスト教を意識するのは、クリスマス前後のみ。
数日後、年が明けると、神道を意識し、
お盆になると盂蘭盆会・・・仏教。。。

ふだんは、苦しいときの神頼み的な私です…(-_-)

さておき、
昨年のブログの献立を見て、クリスマスに作った覚えがなく
自分の記憶に、ますます自信をなくしています。
物忘れが、ハンパなく、底抜けに、とてつもなく、
ひどくなってていること。。。

そこで出ました。サフラン!

「サフランの色素成分は、海馬にある神経細胞を活性化し、
 健忘症等の予防効果、改善効果がある」と聞きます。

海馬にサフラン♪

早速、クリスマスの献立にサフランを使って
ブイヤベース(のようなもの)を作りました。

121225bb

海老、いか、カキなど魚介類は、サフランの風味と
よく合います。

向こうに見えているのは、ポテトサラダ~クリスマス仕様。
ベーコンとピクルスのポテトサラダが、
3色ピーマン・ピクルスの柵?の中に入っています。

121225ps.jpg

さておき、サフラン。
4人分で、0.4g使いました。

0.4g、とはいえ、ほとんど1瓶。
高級香辛料であるサフラン、普段はほとんど全く使いません。

121225s

クロッカスに似た花のめしべを乾燥させたもので、1つの花から3本しかとれず
1gのサフランを作るのに300もの花がいるらしい…という希少なもの。

記憶がよくなったかどうかはわかりませんが、
とりあえず、美味しくできました。

121225cut121225ps

そして、昨日のケーキ。
味がなじんで、スポンジのしっとり感アップ♪


とりあえず、この献立を来年思い出せたら、
少しは、記憶力がアップしていることになるのでしょうか…

されば、継続してサフランを摂ったほうがいい…?!
サフラン栽培を検討せねば・・・

  1. 2012/12/25(火) 23:55:38|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

クリスマス・ケーキ

メリー・クリスマス♪
今年のクリスマスケーキは、スクエア型です。

121224w

スポンジケーキ、いちご、生クリームの
シンプルなショートケーキです。

121224o

2段のスポンジの間には、
たっぷりのいちごと生クリーム♪

121224on

スポンジ生地は、アーモンド粉入りで、
ちょっとリッチな味…(とでも言うのでしょうか)

上面を生クリームで絞ってデコレーションするのが
苦手なので、仕上げもシンプルにしました。

121224dd

けっこう大きいので2日にわたって楽しむ予定です。

121224c



昨年はどんなクリスマスケーキを作ったのか…
自力では思い出せず、昨年のブログを見てみました。
                 ↓
             クリスマスのリース

そうそう、それそれ…ケーキを作る顛末は、思い出せたのですが、
クリスマスの献立を作った記憶が、他人事のように希薄で曖昧・・・

(記憶力の減退に、ちょっと不安がよぎるクリスマスイブですが、
 そこは、見て見ぬふりをして…(-_-))

A very merry Christmas
And a happy New Year
Let's hope it's a good one
Without any fear~ ♪



  1. 2012/12/24(月) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

またまたバナナ~

月曜から1週間まるまる毎日バナナ生活。

最終日は 休日、
朝のバナナ・ホットケーキです。

121223bh.jpg

生地は、ホットケーキミックス+卵+牛乳
それから、+フォークでつぶしたバナナ+ヨーグルト+おから
(我が家のホットケーキは、たいていおからが少々入ります)

さらに輪切りにしたバナナをのせて焼きました。

切り分けて、蜂蜜をタラ~リ♪
それから、お好みでヨーグルトとシナモンを添えて。

121223bhc.jpg

ちなみに、添えたのは私だけでしたが。。。

バナナ・ばなな・banana~
焼きこんだり、巻きこんだり、いろいろしましたが、
食べ頃バナナはそのまま食べるのも美味しい(*^_^*)

免疫力を高める働きもあり、
カリウムやマグネシウムなどミネラルも豊富なバナナ。

これからは、もっとブログに取り込む、いえ
食卓に取り入れたいものです。


  1. 2012/12/23(日) 23:58:11|
  2. 朝ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ワールド・カップ!

12月22日(土)、
「第2回京都留学生クッキングワールドカップ」
という催しに、娘と行ってまいりました。

外国人留学生の方々が
(京都府と母国の国際交流をする「京都府名誉友好大使」中心に)
母国の料理に京野菜を取り入れた献立を考え
その腕を競う、という企画です。

昨年、第1回の模様はこちら。(→クッキングW杯♪

今年は8チームにふえ、
中国(河南省と福建省)、インド、ベトナム、トルコ、
メキシコ、ウクライナ、ハンガリー、
より国際色豊かになりました。

テーマ野菜は、九条ねぎと水菜。
それぞれのお国自慢のおふくろの味的な料理やもてなし料理、
試食をさせていただき、美味しい時間を過ごしました♪

中国福建省チーム ↓
121222wc

左下「タイジーゲン」という料理名。
緑と白が太極図になっているインパクトのあるお皿、
あっさりした、優しい味わいの茶わん蒸しのような一品でした。
(右はマンゴーベースのデザート、奥は???)

ハンガリーチーム ↓
121222wh
真ん中奥の白いココット型、「デュデュッレ」という
じゃがいものオーブン焼き。
ほくっモチッねちっとした食感が印象的。
(あとは右から水菜ときゅうりのサラダ、チーズ・フライ、
 プラムのじゃがいも団子(デザート)、左端は???)


すべて 行ったことのない国ですが、
一番気になるのは、一番よく知らない東欧の国、ハンガリー!

ハンガリーと言えば…
・・・・・
何も出てきません。。。

う~~~~ん、
リスト、ピーターフランクルさん、あん馬の神様マジャール…

ハンガリーのことが、急に気になってきた私です。



  1. 2012/12/22(土) 23:55:22|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

一陽来復

今年は12月21日が冬至です。

冬至と言えば、一年の間で昼が最も短い日。
とは言っても、これは日本を含め北半球でのこと。
南半球では夏至。南極圏では白夜。北極圏では極夜。。。

何だか不可思議な感があります。

そして、冬至といえば、南瓜と柚子湯。
かぼちゃのたいたんをいただいて、
柚子をプカプカ浮かべたお風呂に入りました。

121221p

冬至を境に、だんだんと日が長くなっていく…と思うと
何やら嬉しくなってくるのは、子どもの頃からずっとです。

冬至のことを「一陽来復」というのは、
太陽の力がだんだんと復活していくからなのでしょう。

一陽来復…
…たとえ悪いことが続いても、回復して物事がよい方向に向かうという意味。
冬至に 未来への希望をつないで、
この言葉を心に刻んで、
前向きに進んでいきたいです。


追記:残りのバナナがかなり熟れてきました。
というか、もはや熟し過ぎの域…
きょうは、バナナ・ナッツ・ケーキ♪

121221b

思い立ってから、30分かかからない(オーブンに入れるまで)
材料を混ぜていくだけの ワンボウルでできる焼き菓子。

121221bc

バナナの甘さが全面的に出た味。
濃いめの珈琲がよく合うのです。



  1. 2012/12/21(金) 23:55:44|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→