きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・エリンギとちくわのカレー炒め
・ブロッコリとベーコンのソテー
・タコス風卵焼き
・玉ねぎと赤・黄ピーマンの鮭(缶)和え
・厚揚とししとうと白菜のたいたん
+ キーウィ
まん中、タコス風卵焼き。
前夜のタコスの具である、スパイシー肉炒めと
サルサソースを焼きこんだ卵焼き。
息子のリクエストです。
(息子弁当↓)

(公開したので、なんで私は一切れ?!…などと言われる恐れが…)
それはさておき、
昨夜はメキシコの風~

トルティーヤは市販のものをさっとオーブンで焼いて。
メキシコの国旗の色、赤白緑は、
プチトマトとモッツァレラチーズとルッコラ
(国旗の配置は、赤と緑が逆…)
サルサソースは、ちょっとだけピリ辛。
肉炒めは、クミンとコリアンダーを入れてスパイシーに…
と、レシピを検索して作ってみました。
外食でタコスを食べたことがないので、こんなものなのかどうなのか
よくわからないのですが…
スポンサーサイト
- 2013/01/31(木) 23:55:42|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、胡麻わかめふりかけ)
・黒オリーブと赤・黄ピーマン入り焼きポテトサラダ
・唐辛子のおかか炒め
・わかめ入り卵焼き
・れんこんと丸天のたいたん
・ごぼうと豚肉と人参のごま味噌煮
+ レンジりんご
お弁当を作り終えたとき、
フィニッシュの梅干しを置いたちょうどそのとき、
起きてきた娘が一言。
「今日お弁当いらんねんけど…」
(-_-;)
今週1週間、娘は、チャレンジ体験という職場体験の週です。
いつの頃からか、京都市では、中2でこの実習があります。
スーパー、コンビニ、小学校、保育園、書店、消防署、寺社、福祉施設、
飲食店、ペットショップ、図書館、美容院、病院、工務店…
校区や時期により、いろいろですが、現地で手伝い、見習い。
働くこと、社会に接すること、を少々体感するようです。
娘がお世話になっているのは、ケーキ屋さん♪
羨ましい! 付いて行きたいくらいです。
そのケーキ店、いえパティスリーは、水曜が定休日。
よって、きょうは学校でお昼まで自習だとか。
前半二日間は、クッキーの袋詰めやケーキの陳列など
軽作業をしていたようです。
残り二日、何かチャレンジ的なことはできるのかな?
- 2013/01/30(水) 23:57:04|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・牛肉とエリンギと赤ピーマンとねぎの醤油炒め
・しんじょうの卵焼き
・れんこん人参ごぼう椎茸の炒めなます
・小松菜とちりめんじゃこのたいたん
・飛龍頭のたいたん
・ネーブル
おかず箱左端の炒め物。
ちょこっとしか見えていませんが、白っぽく丸いのがエリンギです。
歯ごたえのあるエリンギ。
切り方によって、色んな食感を楽しめます。
繊維にそって、縦に大ぶりに切ると、
しっかり食べ応えのある口当たり。
縦に手でさくと、味がしみこみやすく
しゃきっとした心地よい歯ごたえ。
細かく切ると、食べやすく、
弾力ある食感です。
そして、1~2cmの輪切りにすると…
…貝柱を思わす、こりこりとした
歯ごたえが楽しめます。
しかも、見た目もホタテ貝柱そっくり。
貝柱とエリンギのオイスターソース炒め

いずれ エリンギ 貝柱・・・?
この二つ、厚みを揃えて切って一緒に調理すると、
貝柱がごく少量でも、見た目も食感も似ているエリンギのおかげで
なんとなく、貝柱をたっぷり食べたような気になります。
なんとなく…・・
ということは、逆もまた真なり!
エリンギの方をたっぷり食べた気になるかもしれません?!?
((*_*))
* エリンギは、新鮮な軸の白いのを選んでください。
鮮度が落ちると、独特の臭いが出ることが多いです。
- 2013/01/29(火) 22:30:02|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・ほうれんそうとしめじのグラタン
・かぼちゃと明太子天のたいたん
・赤ピーマンとベーコンの炒めたん
・切干大根とわかめの甘酢炒め
・焼き鮭
・九条ねぎの卵焼き
+ いちご
昨年、こけて じん帯を損傷したのですが、
(こちら (T_T))ちょうど3ヵ月が経ちました。
最初、お医者さんに「まぁ3ヵ月はかかるでしょう」と言われた
その3ヵ月。。。
そのときは、3日、いや、3週間の間違いでは???
と思っていたのですが…なんのなんの。
事実は小説よりも奇なり。
人体の不思議。
じん帯も不思議。
まだまだ治っておりません。
左膝は60°以内に曲げられず、
微妙な動きに耐えられず、
ちょっと不自由な生活。
ですが、歩くこと、自転車に乗ること、は全然問題ないのです。
(尤も、まだ装具をしっかり付けた状態で…)
さて、
じん帯は、コラーゲンの組織で、たんぱく質から出来ている
ということから、良質のたんぱく質、すなわち、納豆がいいのでは…
と勝手に考えて、納豆を思い出したかのように食べています。
思い出したかのように…
関西人に多いであろう、納豆はあまり得意でありません。
そして、
やや苦手なものを食べる方が、身体に効くような錯覚もあり… -_-

大好きなお揚げさんの焼いたん♪
中には、しのばせてあります。
納豆が・・・

いえ、しのぶどころか、
堂々と入っております。アボカドとともに。
しのんでいるのは、九条ねぎです。
わさび醤油を添えて~
新作の納豆レシピです。
- 2013/01/28(月) 23:57:58|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
数日前に、生チョコを作りました。
「石畳」という名前の
熱いチョコを型に流して切り分ける、
作りやすい生チョコです。

(なんとなく イシダタミ)
最後に残ったいくつかを、独り占めしようと(!?)
冷蔵庫の死角に隠して(???)いたのを
発掘しました。
ふと思いついて、独り占めは撤回。
フレンチトーストの上にのっけてみました。

チョコレートがとろ~り。
フレンチ・トーストが一気に
朝ごはんからデザートメニューに~♪
- 2013/01/26(土) 23:55:05|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
前日にお弁当に小松菜を使うミッション?
を受けていましたが、急遽、お弁当不要。
娘が熱を出し、久しぶりに学校を休みました。
京都には、先日インフルエンザ注意報なるものが出て、
市内あちこちで猛威をふるっているようですが、
決して、インフルではなさそうです。
(我が家は、今まで誰もインフルエンザの予防接種を受けたことも、
罹ったこともないので、何の根拠もないのに変な自信を持ってる私… ;-_-)
熱も症状も、大したことはなさそうなのですが、
来週から、職場体験学習があるので、それに備えて大事をとりました。
(なにしろ、食品をあつかうお店に行くものですから♪)
さて、小松菜が、東京は小松川出身?ということから
そこから北西へとまいります。
群馬県は下仁田。
下仁田といえば下仁田ねぎ。

少し前に入手した旬野菜です。
こちら、下仁田以外の土地では、うまく育たない、と聞いたこともあるので
京都産の下仁田ねぎのような根深ねぎ
でしょうか。
そもそも、関西では緑の部分が大半の葉ねぎが主流。
下仁田さんのような、白い部分が太いものには
あまり馴染みがありません。
オリーブ油と塩をふりかけてオーブンで焼くと美味しい~
という話を思い出してい、やってみました。
>

オーブンついでに、海老とタラも焼いたのですが、
ねぎがあまりに太いので、海老が小さく見えること!
(ほんまのとこ、小さい海老でした…^_^;)
焼きすぎるとますます小さくなるので、
海老とタラを先に取り出して…
さて、お味見~

下仁田さん、ちょっとかたい…噛みにくい…
もっと焼くべき?
母「大仁田ねぎ、たいた方がよかったん?」
私「大仁田さんは、プロレスの人…!」
母「大牟田ねぎ…?!」
私「大牟田は福岡…」
福岡のおねぎは、細ねぎが主流でしょうか。
- 2013/01/25(金) 23:55:41|
- 朝ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・ブロッコリー胡麻和え
・牛肉と赤ピーマンのしぐれ煮
・にんじんとわかめの卵焼き
・小松菜とカニかまのたいたん
・ひろすのたいたんとさんま煮
+ ぽんかん
ゆゆしき事態です。
野菜が高騰の一途。
とくに葉野菜…緑の野菜の高いこと…!
しかし、お弁当箱には緑色を入れたい。
野菜売り場をぐるぐるグルグル回って
行ったり来たり ←←(どんだけ迷てる…(-_-;)
一番コストパフォーマンスの高そうな
小松菜を選びました。
野菜のコスパ…その価格と、栄養・出来上がりの嵩・旬・調理法・家族の好み
などを照らし合わせて、割り出したもの。(独断で)
↑
(そこまでするか…(¥_¥)…)
霜が降りて、甘みも柔らかさも増した、
今が旬の 小松菜。
火の通りがはやく、嵩もあまり減らず、Caなど栄養たっぷり。
クセのない味は、誰もに好まれるところ(うちでは…)
ところで、小松菜の名前の由来は、
五大将軍綱吉が、鷹狩りの際に献上された菜っぱを
気に入って、地名から名づけた、という説があるそうです。
「美味き菜。小松川の名産ゆえ、小松菜と名づけよ」
などと のたまわれたのでしょうか。
「明日の弁当にも、小松菜を入れようぞ」
「御意」
- 2013/01/24(木) 23:57:23|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・お揚げさんとにんじんの炊き込みご飯
・サンマ蒲焼缶と焼きねぎのさっと煮
・はんぺんのチーズ焼き
・赤ピーマンとセロリのケチャップきんぴら
・ちりめんじゃことと七味の卵焼き
・ほうれんそうとくるみのオリーブ油炒め
+ バナナ
サンマ、ちりめんじゃこ、くるみ、ねぎ、油揚げ…
これらの食材に共通するのは …「健脳」!?
脳の血流やら神経伝達やらをよくする、
DHA、EPA、αリノレン酸たっぷりのサンマ・じゃこ・くるみ。
子供の頃 おばあちゃんが「食べたら賢なる」と力説していた、おねぎ。
(ほんまかいな…と思ってたけど、ねぎの成分の中に、
脳のエネルギーを作るビタミンB1の吸収を助ける働きがあるらしいので
まんざらでもないらしい)
脳を活性化するレシチンを含む油揚げ。
* * *
風邪が流行ると、ビタミンCをよく摂るよう心がけ、
貧血気味と言われたときは、鉄分の摂取を心がけ、
骨粗鬆症が気になると、カルシウムを・・・
となると、頭の働きに自信がなくなると「健脳」食材!?!
最近の私、とみに物忘れが激しく
自分の記憶力の衰えをなんとかせなあかん…
…なんてことを意識してると、こういう献立になりました。
それにしても、
今まで、娘の定期テストのときなどには、
全く思いもつかなかったのに・・・(-_-)
次の試験の前には、こういう食材を多用してみよう!
(それまで、覚えていたら…)
- 2013/01/23(水) 23:59:26|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・ポテトとミックス・ベジタブルのチーズ焼き
・チキンと赤ピーマンとオリーブの醤油ソテー
・白菜とお揚げさんのたいたん
・カニかま卵焼き
・長いものおかかねぎ炒め
+ さつま芋の柚子ジャム煮
久々にミックス・ベジタブルを使いました。
野菜のストックが少ないときなど、
彩りにちょっと便利なミックス・べジタブル。
にんじん・コーン・グリンピース…
赤・黄・緑の3色野菜。
冷凍室に常備しているのですが、
あまり使わないので、霜だらけになっていました。
熱湯を通して、よく見てみたら、あらあら、
これはグリーンピースではなく三度豆。
よく見たら、あらみじんの玉ねぎも入っていました。
そう…玉ねぎ入りは便利そうと買ったのでした。
(一体、どれくらい冷凍庫に埋蔵されていたのか…??)
ようやく使い切ったので、新たなるミックスベジタブルを
注文しました。(生協の共同購入にて)
初めて見るトリオ…かぼちゃ・じゃが芋・コーン。
好きな食材の取り合わせですが、3つとも色が同系。
黄色が欲しいときには重宝するかな・・・
- 2013/01/22(火) 23:57:17|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・ちくわと切り昆布のきんぴら
・ねぎとおかかの卵焼き
・赤ピーマン・ハッシュドポテト
・セロリとツナのきんぴら風
・焼き鮭
+ はっさく
今日は、エコ eco 弁当。
~ economy & ecology ~エコノミー … (^_-)
・閉店間際のスーパーにて、
「幸福の黄色いシール」が貼られた値引き品を使って
節約献立
エコロジー … (^_^)
・捨てるところも使いまわして
・加熱は、合わせ技で、さっさとすませて
環境にも配慮。
黄色いシールに半額と書かれたちくわと卵を使って、
鮭もカマの部分の安い(けどおいしい)の使って~
だしをとった後の昆布を細切りにして、かつおをほぐして、
長ねぎのかたい緑の部分をみじん切りにして炒めて、
セロリも、かたい葉の部分を使って、
ツナは前夜の献立を作るとき、缶の周りにくっついてた分を
きれいにとっといて~
グリルで朝のトーストを焼きながら、
鮭とハッシュドポテトを焼いて~
経済的にも時間的にもエコで出来て
朝から嬉しいです\(^o^)/
思わず原価計算をしたくなるワルイ?癖
そして、
安上がりをみんなに披露したくなる、関西人気質?!
- 2013/01/21(月) 23:55:07|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |
次のページ→