fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

2月のチョコレート

如月も今日で終わり。
二月逃げる…と言いますが、本当に逃げて行った感があります。

教王護国寺。通称東寺の五重塔です。
木造の建築物では、日本一高い塔。

kisaragi

二月の初めに撮った、寒々しい夕方です。

こののち、
1ヵ月たらずで、すっかり暖かくなりました。

さて、
2月半ばに、一日チョコレート工場をしていたときの
チョコレートの残りと、
余分に用意しておいた生クリーム、
2月中に消費してしまいましょう~
(ついでに、少し遅れのマイ・バースデイ・ケーキを兼ねて)

チョコレート・ケーキを作製♪

130228choco

子どもの頃、鼻血をよく出していた私は、
当時の「チョコレートを食べすぎると鼻血が出る」
という俗説のもと、
チョコレートを1かけ以上食べることを禁じられていました!?

解禁となった今や、
すっかりチョコレートホリック状態…(*_*)/


スポンサーサイト



  1. 2013/02/28(木) 23:55:55|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

わけあって…パンケーキ~♪

本日も試験なり。
お弁当休みなり。

さて、
平日にこんなことを言うのもなんですが、
休日の朝は、のんびりしたいもの。

朝昼兼用、ブランチ派! なのですが、
息子が三食欠かさず食べたがるのです…(-_-;)
どんなに遅く起きても…(ーー;)

先日、息子不在の休日の朝、
久々ブランチ。パンケーキを焼きました~

130226dish

はやりすたりに疎いもので、知らなかったのですが、
この1,2年、巷ではパンケーキが流行しているとか。

新聞やらネットやらで
~パンケーキ専門店が続々とオープン、話題沸騰♪~
など見聞きしますが、首都圏や大阪、神戸のことなのか?
全然ピンと来ません。

が、何やら急に気になって食べたくなってきました。

・冷蔵庫で忘れられていたサワークリーム(賞味期限がアヤシイ…)
・冷凍庫にあったブルーベリー(夏 スムージーにしそびれて凍らせた…)
・黄色いシールが貼られていたバナナ(皮は黒いが中身はきれい…)

( ↑ …訳あり のものばかり。。。;-_-)

ほとんど在庫一掃のようですが、
サワークリームと卵白をしっかり泡立てたメレンゲを混ぜ込んだ生地は、
風味がよくて口当たりふんわりで、絶妙♪

バターなしで美味しく
ブルーベリーを煮たジャムとバナナとの相性もよし (*^_^*)♪

某ホテルの人気のパンケーキは、これくらいの大きさ3枚で
なんと1800円だそうです…(¥o¥)

「パンケーキ1枚が600円…((+_+))
 $!×&●!¥@%▲?」

130226san

ブツブツつぶやいてる母のたわいもない話は耳に入らないようで、
せっせと、
パンケーキとジャムを重ねる娘なり。。。


  1. 2013/02/27(水) 20:55:34|
  2. ブランチ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

一夜漬け

本日から、定期試験につき
お弁当休みです。

テスト前日だというのに、昨夜発熱した娘。
学年末、最後の試験でっせ…(-_-)
(一夜漬け できひんやん…)
(ちなみに、我が家の一夜漬けは、1時頃までです…)

それより、38℃以上の数値をたたき出していて、
次の日 学校に行けるのか?!?
幼児期以来(?)の早寝 決行! 8時30分就寝。

そして、今朝は36℃台の平熱に下げてきました。
天晴♪ ようやった!

「どうしょう…勉強できてへん…(-_-;)」
と不安そうに出て行くので
「熱下がっただけ 儲けもん♪やと思て~(^_^)/」
と送り出しました。

これに懲りて、少しは「備えあれば憂いなし」に
なってくれればいいのですが…(?_?)

(日頃、備えなくして憂いだらけ…の私が言うのもなんですが…^_^;)

ともあれ、一夜漬けできなかった娘に代わって
私が一夜漬け。

130226one

手前から
・はりはり風一夜漬け(切干大根とにんじん、昆布)
・蕾菜とにんじんと里芋の一夜漬け

(向うに見えてるのは、きびなご。
 「きびなご」を「きびだんご」と聞き間違えた娘、
 現物を見て、ガッカリしておりました… ;-.-)

蕾菜。こんな野菜です。
130226tsu

これも白菜の子分のような外観ですが…
やっぱり、アブラナ科!

1株が4~5kgにもなる大きな野菜の、わき芽(蕾)の部分
を収穫したものだそうです。

こんなに小さいのです。
130226hand

さておき、
今日は一日、36℃台をキープしているようですが、
本日の一夜漬けは、11時まで。




  1. 2013/02/26(火) 22:22:37|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アブラナ科の仲間たち

今日のお弁当です。

130225

・ご飯(梅干し、黒ごま)

・セロリの柚子胡椒きんぴら
・ほうれん草とカニかまの胡麻和え
・おかか卵焼き
・赤ピーマンと牛肉、しめじ、玉ねぎの醤油炒め
・山東菜とお揚げさんのたいたん

+ 伊予柑

きょうの菜っぱは、山東菜(さんとうな)
白菜の仲間で、結球しそうで?しない 半結球状の野菜。

若いうち、畑菜や小松菜のような状態
(20~30cmくらい)で採ったもの
を入手しました。
すごくやわらかくて、クセのない味で、
おいしい菜っぱです。

それにしても、
この聞きなれぬ山東菜から…
毎度お馴染みの白菜から・・・
アブラナ科の野菜は、どれだけあるんでしょう?!

キャベツ、大根、かぶ、ブロッコリにカリフラワー
高菜、野沢菜、小松菜、青梗菜、水菜に壬生菜、
ちょっと意外なクレソン、ルッコラ…

まだまだありそうです。

全部、網羅?して、押し葉標本にして、
使用前(採れたて)と使用後(調理したもの)の写真を撮って
みたくなるのですが。。。

なにはともあれ、
抗ガン作用のあるアブラナ科の仲間たち、
毎日食べたいものですね♪



  1. 2013/02/25(月) 23:55:57|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

しろい___とくろい___

しろい___とくろい___
まず浮かぶのは
絵本『しろいうさぎとくろいうさぎ』でしょうか。

原題は、The Rabbits’ Wedding
rabbit

普遍のあたたかいテーマが、繊細な優しいタッチで
描かれています
うさぎの表情も 印象的な、大人向きともいえる絵本です。

50年以上前に書かれた本ですが、出版された当初は、
異人種間結婚を連想させると言われ、アメリカでは撤去する図書館もあったり、
論争を呼んだそうです。

なんだか…(-_-)…
絶版にならなくて、よかった。

長い前置きでしたが、
きょうは、
「白いにんじんと黒いにんじん」
昨日の続きです。

前にも、書いていましたが、(にんじん種のるつぼ…?
作っているところが少なく、なかなか手にはいらない
貴重な白にんじんと黒にんじん。

なんと友だちが作っていて
送ってくれはったのです・・・(^o^)/

130223white ← 白にんじん
130223black
↑ 黒にんじん
(黒にんじんの方は、調理前に写真を撮り忘そびれ、以前の画像です


両方のにんじん葉と、細目のにんじんを白黒まぜて
きんぴらにしたのが、こちら~

130226bla
緑の葉も、白にんじんも全部
黒にんじんの色素に染まっています。(紫金平)

アントシアニンなどポリフェノールたっぷり。

栄養価が高いだけではありません。
生でかじっても、甘みがあって美味。
にんじんの味はするのに、にんじん臭さはない。

こちらは、ちょっとレンジ加熱して
しゃきっとした食感をいかし、
オリーブ油と塩だけのシンプル調理。
130223tri

あまり手を加えない方が、美味しさが引き立つようです。

にんじんは、育てるのが難しい、
とりわけ、割れないように大きくするのが難しい
と聞いたことがあります。

丹精こめて立派に育てられた、
稀少な黒にんじんと白にんじん。

ご馳走さまでした(*^_^*)ありがとう♪



  1. 2013/02/24(日) 23:55:14|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

一汁?菜

昨日の夜空のきのこ(?)の影響を受けたのか(?)
久しぶりに干しえのき茸を作りました。

130223sun

前にも書いたような…?…ありました!(天日干しのすすめ
外に干した後は、もっと乾燥させるために
からいりするといいとか…。(本日そこまでしておりません)

わかめ入り 干しえのきたっぷりのおつゆ。

130223pot

じっくり煮た方が、栄養素がしっかり抽出される気がして
ちょっと長めに、火にかけました。

今日の一汁三菜。

130223

ん?
そもそも、汁は汁物。 
菜は、主菜と副菜。
ということは、写真に写ってるのは一汁二菜ですか…
写ってないけど、お漬物は 菜には入らないのでしょうか?

主菜は、ぶりの西京焼き。
向うに見える副菜は、
黒にんじんと白にんじんの和風サラダ。

130223tri

この珍しいにんじん達は、友だちが作った
貴重なにんじん!

にんじんについては、又あした~



  1. 2013/02/23(土) 23:55:05|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

工事中の京都タワー

今日のお弁当です。

130222

・ご飯(梅干し、白黒ごま)

・うまい菜とお揚げさんのたいたん
・じゃが芋と赤ピーマンとパんチェッタのトマト煮
・タコと九条ねぎの柚子胡椒炒め
・わかめの卵焼き
・生節と生姜のたいたん

+ バナナと伊予柑


仕事帰りに毎日見る京都タワー、
昨年末から改修工事に入っています。

2月の中ごろ、このような姿に…

130222to

巨大なロウソクのよう、などと
ネットのニュースなどにはありましたが、
私は、巨大きのこか?! 
とおもいました。

ロウソクの炎の部分は、
(きのこの傘の部分は、)
塗料飛散防止のために覆ってあるネットだそうです。

工事は、あと一月半ほどかかるとか。

あれ、
今日は毒きのこのようになっていました。。。

130222kyo



  1. 2013/02/22(金) 23:51:13|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

姫橘

今日のお弁当です。

130221

ご飯(梅干し、黒ごま)

・ほうれん草の卵海苔巻き
・焼き長ねぎとサケ(缶)のポン酢和え
・焼きかまぼこ
・コーンとチーズの炒り卵
・赤ピーマンとわかめの土佐酢炒め
・ほうれん草入り海老バーグ

+ きんかん


姫橘。
この物語性のある名前は、きんかんの和名です。

今週三度目のきんかん(金柑)。
きんかんは、
苦くて、かたくて、生では食べにくいイメージがあったのですが
いつの頃から、こんなに食べやすくなったのでしょう?!

甘くて、かたくなくて、そのままでも食べやすい~
一口かじると、甘みと柑橘の香りが口に広がります。

概して、実よりも皮にいろんな栄養素が含まれている柑橘類。
皮ごといただくきんかんは、ビタミンCやカルシウムが
効率よく摂れそう♪

なにより、娘はかなりきんかんが好き。
どうして、今までもっとお弁当に入れなかったのか?

なにはともあれ、
もっと、きんかんを!


  1. 2013/02/21(木) 23:59:13|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ごぼう力

今日のお弁当です。

130220

・ご飯(梅干し、ゆかり)

・黒にんじんと京にんじんのオリーブ油炒め
・焼きかまぼこ
・生ゆばと三つ葉の卵とじ
・花菜のおかか和え
・ごぼうと豚バラと赤ピーマンの黒酢煮
・ほうれん草入りエビバーグ・ピカタ

+ ネーブル


おかず箱、右から2つ目、
ごぼうと豚バラと赤ピーマンの黒酢煮。

前夜の残り物のリメイクです。
(リメイクとは言っても、温め直して赤ピーマンを加えてからめただけ)

130220g

朝の情報番組でごぼうの特集をやっていました。

ごぼうといえば、食物繊維のイメージが強いのですが、
注目すべきは、ポリフェノール!
ごぼうの抗酸化作用は、野菜の中でも群を抜いているとか!

前にも書いたような気がするのですが…
ポリフェノールを逃さないために大切なこと。

▼皮をむかない!(軽くこそげる程度)
▼水にさらさず、即調理する!
▼大き目に切る!

水にさらしてアクを抜く、とかつてはよく聞いたものですが、
水にさらして抜けるのは、アクではなく。ポリフェノール。
つけた水についた色はポリフェノールの色…
…勿体ないことをしていたものです(T_T)

それから、新たに知ったことは、
▼切る前に電子レンジ加熱する!

ごぼうの抗酸化力は、熱を加えることで倍になるそう…
切る前に加熱するのが、一番いいとか。。。

踏まえて、さっと洗って皮を軽くこそげたごぼう、
電子レンジで加熱して、大き目にゴロンと切って、
相性のいい豚肉と一緒に炒め煮にしました。

黒酢、オイスターソース、八角、みかんの皮を入れたら、
すっかり中華の味になりました。

ごぼうの存在感たっぷり(*^_^*)
直径6cm以上あるの堀川ごぼうなので一層。

見ての通り、ごぼうなのか豚バラなのか、
ぱっと見、わかりにくいのです。
(もちろん、一口食べればすぐわかりますが…
エリンギと貝柱とは違って・・・)

なにはともあれ、
もっと、ごぼうを!




  1. 2013/02/20(水) 23:55:45|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

調理実習から…

今日のお弁当です。

130219


・ご飯(梅干し)

・花菜
・人参・椎茸・三つ葉入り卵焼き
・銀杏ひろうすのたいたん
・赤ピーマンとコーンのソテー
・黒にんじんのきんぴら

+ きんかん


今日は、幼稚園児の弁当か…?!
いえ、可愛さに欠けるので
ダイエット中のOL弁当か…?!
というような、ちっちゃいお弁当箱です。

午後から家庭科で調理実習があるとかで、
少なめ弁当リクエストが出ておりました。

前日の会話。

「何 作んの?」
「ハンバーガー♪」
(それもええけど、和食つくってほしいな…)

「買出しは班ごとに行くの?」
「先生が買うて来やはる」
(おもろない…)

「玉ねぎのみじん切、一回練習していったら?」
「それはええねん…」
「だれかほかの人の分担なん?」
「先生…」
(?…#…※・・・!)

なにはともあれ、
楽しくおいしく、できたようです。

・・・

中学の時…
記憶を辿ると。調理実習で作ったのは、
炊き込みご飯。それから、茶碗蒸し。
(もっといろいろ作ったけど、思い出せない…)

被服では、ブラウス、パジャマ、前ジッパーのワンピース。
フランス刺繍や繕い物もやったけれど…

今は、娘が裁縫箱を出してる気配すらなし。
たまに、裾上げやらかけつぎやらしてると、
私が趣味でやってるかのような目で見てる。。。

学校で、家庭科の時間をふやしてほしい…と思うのですが
そんな親は少ないんでしょうね。。。

(美術もふやしてほしい)




  1. 2013/02/19(火) 23:58:12|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→