fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

地味で滋味

月の末日、
毎月恒例のおからをたきました。

今日のおからは、オーソドックス…
和のだしで、具はにんじん、干し椎茸、お揚げさん こんにゃく、
と正統派(?)

おからは、野菜を炒めるときにたっぷりの油で炒め、
濃い目のだしでたき、
仕上げに、ちょっとだけお酢を加えると
おいしく炊き上がります。

なかなか、美味しく出来たけれど、
子どもたちのお箸は、
おからを通り越して、
主菜の皿、棒々鶏に、
旬の皿、アサリと春キャベツの炒め物に
伸びていきます。

130331

小松菜とお揚げさんのたいたんも素通りされてます。
おからのたいたん、菜っ葉のたいたん、
典型的な京都のおばんざい。

私も、子どもの頃は、こういう地味なおばんざいより
派手な?おかずを好んだものですが、
今では、好きな味、ほっとする味、滋味あふれる味です。

地味が滋味につながるのは、ある程度
味覚が大人になってから……でしょうか。




スポンサーサイト



  1. 2013/03/31(日) 23:55:41|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ちゅうちゅうたこかいな

この前は、たこを五目豆の一目にするという
ちょっと意外なタコづかい(?)をしました。

そういえば、以前、もっと意外…と驚かれたのが、
こちら。
   ↓
たこのミートソース

その同じような系統は、こちら
たこのトマトソース煮込み。

130330oc

たっぷりめの玉ねぎの入ったトマトソースで
たこを煮こみ、らせん状のパスタ、フジッリも入れて…。

いただくときに、パルメザンチーズとパセリのみじん切りを散らして…。


それにしても、
関西人なのに、近頃、あまりたこ焼きを作っていないことに
思い当りました…^_^;

もちろん、家にたこ焼き器はあります。
鉄のたこ焼き器と、ホットプレートのたこ焼き器。

たこ焼き、たこ焼き、たこ焼き
深夜にたこ焼きが食べたくなってきました。。。

ところで、
「ちゅうちゅうたこかいな」という言葉、
なんのことかいな?…とかねてから思っていたのですが、
数を数えるときに言う言葉だと、つい最近知りました!

京都で言うところの
「ぼんさんが屁をこいだ」
(食べ物のことを書いていながら、尾籠な方向へいき、すみません<(_ _)>)

この1から10を数える代わりに唱える言葉、
地域によって、いろいろなのでしょうか?

「ちゅうちゅうたこかいな」はどこかいな?




  1. 2013/03/30(土) 23:57:40|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

五目か四目か…?!

春休みに入って、中学女子弁が休み中。

春眠 暁を覚えずのこの時季、
毎朝20分ほど長寝できるのが、ささやかに嬉しい…^^;

…っと、週に一度の息子弁当をすっかり忘れていました。

130328t


・四目豆
・菜の花とちくわの塩炒め
・九条ねぎとじゃこの卵焼き
・小いわしの天ぷら
・鶏肉と赤ピーマンと黒オリーブの醤油ソテー

残り物を総動員して、大慌て大わらわで作製…(~_~;
冷ましもせずに、蓋をして・・・

だんだん暖かくなるので、これからは ちゃんと冷まさな、あきません。

さて、
今日の四目豆の「四」は、大豆、にんじん、こんにゃく、たこ…です。
だいたい、四種であろうと、六種であろうと、
目豆」というところを、
食材の数きっちり「目豆」と 変なところで律儀になります。

ともあれ、五目豆の定番は、
大豆、にんじん、ごぼう、こんにゃく、椎茸
の五種が多いようです。

ほか、ごぼうの代わりに筍、れんこんなどの根菜。
だしの出る椎茸の代わりに、昆布、
精進でなければ、豚肉や鶏肉、というのもあります。

今回は、ちょっと珍しいタコ入り。
タコの旨みが、あとの目にしみこんで、
しみじみとしたお味です。



  1. 2013/03/28(木) 23:55:18|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

生!ホタルイカ

生のホタルイカを入手しました♪

130327_

先日から何度か、春の味覚ホタルイカは登場していましたが、
ボイルしたものでした。

久しぶりの生蛍烏賊(漢字で書くとイカツイ…)
いろいろ迷った末、
パスタにしてみました。

オリーブ油で、にんにくスライスを炒め、香りが立つと、
鷹の爪とホタルイカの半量投入。
つぶしながら炒めて、中のわたが溶け出したソース、
そこに、残り物のトマトソースもちょっぴり加えて、
残りのホタルイカをササッと炒めて、
ゆで上げパスタをからめて、味をととのえ
ダッシュでお皿へ~!

ホタルイカのポモドーロ風ペペロンチーノ !?
(無理に命名せんでもいいのですが…)

130327H

仕上げに、
パルメザンチーズとパセポン散らして。

(*^_^*)

ホタルイカの絶妙のソースがからんでいます。
少量しか作れなかったのが残念…

生ホタルイカ おそるべし!


  1. 2013/03/27(水) 23:55:32|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ストロベリー・ティラミス

いちご。
いつの頃から、こんなにいちごの品種が増えたのでしょう。

数年前まで(十数年前まで…か?)
「とよのか」の占有率が高かったのが、最近では、
いろいろな種類が出てきて「とよのか」をあまり見かけなくなりました。


「越後姫」・・・・越後とくれば、お米かと…
「雷峰」・・・・・そっぷ型の力士みたい…
「紅ほっぺ」・・・りんごっぽい…
「けんたろう」・・お笑い系?
「ほほえみ家族」・朝の連ドラのタイトルかいな…

などなど、ついつい突っ込みを入れたくなる名前のかずかず。

ここのところ、
一番よく見かけるのは「あまおう」
甘みが強くて、香りも風味もよい あまおう。

最初は、甘王! かと思っていたのですが、
まい るい おきい まい
の頭文字をとって、命名されたそうです。

***

なにはともあれ、いちごのティラミス。

130326!

「あまおう」をさっとシロップ煮にしています。

春 いちご ティラミス(≒私を元気づけて!でしたっけ)
テーブルも、気分も、明るくなります。

130326___

口に入れると、表情もなごみます♪
ただ、ちょっとやわらか過ぎました…
と~ろとろっ~

残りは、もう少し冷蔵庫でねかせましょう。

130326_



  1. 2013/03/26(火) 23:23:23|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

菜の花の蕾

今年に入って、食卓によく菜の花が登場します。

ブログを遡るに、お弁当に入っている頻度も高い!
(この頁の右上の【このブログ内 検索】というところに
 気になる単語を放り込むと、どこに出てきたかを
 教えてくれます。便利なのだ…)

先日は、「菜の花三昧」の日もあったし…

菜の花が栄養価が高いことは知ってるつもり…でしたが、
改めて成分を見てみて、唸ってしまいました。

ビタミンA、B、C、E、などビタミン、そして、
鉄分、カルシウム、葉酸などミネラルは、野菜の中でトップクラス。
貧血の予防、抵抗力を高める効果、美肌効果、あるある。
小松菜とほうれん草を足したような素晴らしさ!

辛味成分には、ガン細胞の発生を抑制する働きに、血液サラサラ効果。
加えて、精神を安定させる働きもあるそうです。

\(^_^)/

蕾には、花を咲かせるための養分がぎっしり詰まっています。
蕾も食べる菜の花。
野菜の中でも、とりわけ栄養素たっぷりなのが頷けます。

こちらは、菜の花のごま和え。

130325iroiro

それから、メインは牛肉とごぼうの柳川風。
大根と豚ばらのべっ甲煮。
ほうれんそうの炒めもの、いかのっけ。
じゃがいもの明太子サラダ。
残り物の奈良漬。

う~~~~む
まだ唸っております。



  1. 2013/03/25(月) 23:55:54|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

湯葉あんかけ

またまた、あんかけ。

1303yubaba

湯葉あんかけです。

やわらかな生湯葉をだしでコトコトたいて、
水どき片栗粉でとろみをつけました。

仕上げに三つ葉を入れて、
さっとひと煮して火を止める…
…はずが、火が止まってなかった…((+_+))

とろみがちょっとつきすぎ、
三つ葉の色が少しくすんでしまいました…(-_-)

そやけど、
お味の方は、やさしく、ほっとする口当たり。

ご飯にかけて、湯葉あんかけ丼にしても、
お豆腐にかけて、豆腐の湯葉あんかけにしても…。

もっと具を加えてもいいのですが、
湯葉だけの方が、湯葉の風味と食感を
味わえます。

(*^_^*)


  1. 2013/03/24(日) 23:20:33|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

銀 と べっ甲

「銀」
Agの銀以外の意味で、銀の字が付く言葉といえば…

銀ぎつね、銀ざけ、銀世界、銀しゃり、等など
銀色に見えるもの、銀色を連想するもの なのですが・・・


「銀あん」
うす口醤油で仕上げた淡い色のあんかけが
なんで 銀あんなのか…?

濃口醤油で仕上げた、こってりした濃い色のあんが
「べっ甲あん」なのは、べっ甲あめ、べっ甲煮などと同様
なるほど♪ なのですが。。。

どちらにしても、あんかけが大好きです。

あんがかかってると、
温かみがあり、口あたりがよくなり、あんの味が全体を包み込み
美味しく、嬉しくなります。

130322

こちらは、にんじんとお揚げさんとしいたけを、
ゆでた白菜で巻いて蒸しあげたものに
銀あんとべっ甲あんの間くらいのあんを
かけました。

だしのきいた、ほっとする味です。

やっぱり、和食かな。


  1. 2013/03/22(金) 23:07:41|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

物忘れとマグロと海馬

近頃、紛失物、忘れ物、落し物が多い私。

忘れっぽいのは、今始まったことではないのですが、
物を落とすことは、あまりなかったのでショックです。

先日、会社のタイムカードが行方不明になりました。
どこにいったのか…?
分厚いカード状で、ひもも付いてて、名刺もはさんでるのに… (?_?)

過日、某銀行のカードの暗証番号を忘れ、
3度 間違え、ただいま使えません。
たった1枚しか持ってない銀行カード、間違うか… (-_-)

昨日、バスに乗り遅れそうになり、走って走って、
乗れた~とほっとしたのも束の間、ふと衿元に手をやると
あった筈のスカーフがない。走ってるとき落としたらしい… (T_T)

物忘れが激しい とはいっても、
スカーフを落とした悲しい事実は、
なかなか忘れられません…(T_T)

それにしても、すべて、急いでいたときに起こったこと。
急いては事を仕損じる。
何事も落ち着いた気持ちで、なさねば…

しかし、急いだ原因を追究すると、物忘れにたどり着くのです。
忘れるから、捜し、そのうち時間が経ち、急がずにはいられない…
これでは、あかん。。。

我が家は、鉄分強化中でしたが、
DHAも強化すべき。。。

脳の活性化に、DHA!
久しぶりに、DHAの宝庫、マグロを買い求めました。
中トロ部です。

toro

予算の都合上、マグロ量が少ないので、
マグロにどことなく似たアボカドにも
登場願いました。

頑張れ、私の海馬!







  1. 2013/03/21(木) 23:34:04|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

おはぎ

3月20日。
春分の日です。
春彼岸の中日です。

お彼岸といえば、お墓参り…なのですが、
今日は、息子がお世話になっているバスケット・サークルの
スタッフの先生の「卒業を祝う会」がありました。

月2回の練習ですが、まる13年。
学生スタッフや社会人スタッフの先生方のおかげで
楽しくつづけることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

ホテルでの会が終わり、帰り道、西本願寺におまいりしました。

130320west

御影堂前にある樹齢400年と言われている大銀杏。
何やら、寒々しい光景ですが・・・

よく見ると芽吹いています。

130320gin

さて、
久しぶりにおはぎを作って、お供えしました。

おはぎ(お萩)は秋のお彼岸の時の呼び名で、
春彼岸には、ぼたもち(牡丹餅)だという説もありますが、
我が家では、いつも「おはぎ」と呼んでいます。

きなこのおはぎと小豆のおはぎ。
中あん(もち部が外側で、小豆あんが中)と
外あん(小豆あんが外側で、もち部が中)。

130320bot

小豆あんの量は、全然違います。
外あんの方が、倍量。

よって、あんこ好きの私は、外あん派。

ちなみに、もち部は、
 もち米:うるち米=4:1
が、もちもち感とつぶつぶ感がほどよいです。




  1. 2013/03/20(水) 23:55:05|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→