春休みも終わり、
明日から中学女子弁の再開です。
娘も中3。
こちらのおべんとブログも3年目です。
いつも読んで下さっている方も、初めての方も…
…読みに来ていただき、ありがとうございます <(_ _)>
さてさて、
久しぶりのお弁当に備えて、前日晩ごはん(すなわち今日の晩ごはん)時に
用意を少々。
菜の花を蒸して…。
大根葉を、じゃこと炒めて味付けして(きんぴら風)…。
にんじん葉を、さっと炒め煮にして(こちらもきんぴら風)…。
にんじん(根)を、胡麻味噌味の炒め煮に(またまたきんぴら風)…。
ほとんど、きんぴら大会です。

これら残り物、いえ用意した物を駆使して、
明日はお弁当作りです。
寝過ごさないようにせねば…((+_+))
- 2013/04/09(火) 23:58:34|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
週明けです。
休日の雨風で、花びらが散って
あちらこちらで、桜のじゅうたんやら、
花いかだが見られます。
さて、今日の桜は…
桜の季節限定で、「桜」の字をを冠した魚、
桜鯛。
この時季のタイは、色鮮やかで、脂がのって美味しい。

タイのソテー 春のトマトソース。
春が旬のモロッコいんげん。
春が旬でないけどエリンギ…のパスタ。
春のトマトソース、ってどこが春?
雰囲気だけです。<(_ _)>
オリーブと黄ピーマンとケイパー入トマトソース。
それより、トマトソースのフライパンにソテーしたタイを
入れてしまったので見た目が…
(直で、ソースの上にのせたらよかった…)
ともあれ、
娘は始業式。
私も新年度からの目標を三つ
心に決め、三日坊主にならないよう頑張っていきます。
ちょっとゆるめの目標ですが。。。
- 2013/04/08(月) 23:58:22|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
四月最初の土日は、春の嵐でした。
出かける用事があって、
帰途、どこか観桜に立ち寄りたいな
などと思っていたのですが、
とてもとてもそんな状況ではなく、
まっすぐ帰宅しました…。
そのかわり、というわけではないのですが
おうちで桜。
桜は桜でも、
花より団子、桜餅作りです。
姪っ子が来ていたので、
張り切って、関西風と関東風、両方作りました♪

関西風は、道明寺。
ぷちぷちとした口当たりがいい道明寺粉のお餅で
小豆あんを包んでいます。
関東風は、長命寺。
クレープのように薄めに焼いた生地で
小豆あんをクルクル巻いてあります。
生地はしっとりして、もちもち感あり。
食べ慣れているせいもあってか、
ここでは、みんな、道明寺派。

長命寺の方は、ほのかに桜色に。
道明寺の方は、道明寺そのままの色、白です。
どちらも、桜の葉の香りが移って、えも言われぬ香り。
キッチン中に、香りが漂い、心やわらぎます。
本物の桜の方は、かなり散ってしまったのでしょうか。。。
- 2013/04/07(日) 23:55:31|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
チーズケーキを作ったのですが…

何やらごつごつしていて、少々無骨です。
もうちょっと、滑らかな仕上がりを期待していたのですが…。
主原料は…
・チーズ
・卵
・プレーンヨーグルト
ヨーグルトは、珈琲ドリップで水切り。

初めて作ったチーズケーキは、クリームチーズなしで
プレーンヨーグルト2パックを、こうして水切りして
使いました。
当時、プレーンはまだ明治ブルガリアしかなく、
1パック250円ほどだったと記憶しています。
当時とは、30年以上前のこと。
(プレーンヨーグルトは普及して、値下がりしたんですね… ^_^)
チーズケーキは、けっこう原価がかかるんや…((+_+))
と思ったものです。
(すぐ原価計算するクセは、30年以上前から…^_^;)
さておき、
数時間すると、ヨーグルトの水分が落ちて、
半量以下になります。
水切りヨーグルトは、クリームチーズみたいに
美味しくて、ヘルシー♪と数年前から話題になっているようです。

この水切りヨーグルトに、チーズを混ぜ、
卵黄を混ぜ、少量の薄力粉とコーンスターチを混ぜ、
泡立てた卵白を混ぜ込み、型に流して
じっくり焼き上げます。
甘くないチーズケーキ♪
甘くない、というのは、甘さ控えめ、ではなく
甘くないお惣菜チーズケーキ。
砂糖は入らず、具?に
炒めタマネギとベ―コンが入っています。
(切り口にぼんやり見えている)
そうそう、チーズも、ペッパー風味のものでした。

無骨な見かけを裏切ってくれ、
優しい口当たりで、繊細な味、なかなかいけます。
これは、ワインに合いそうです!
っと、いつもの下戸の勘。。。
- 2013/04/06(土) 23:58:01|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は、男子弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり白ごま)
・カリフラワーのカレーピクルス
・九条ねぎとツナのたいたん
・赤ピーマンと豚の中華炒め
・クリームコーン卵焼き
・三度豆のごま和え
・はんぺんの黒ごま焼き
今年初登場の三度豆。
4月3日は「いんげん豆の日」!
だそうで、スーパーで安くなっていました。
いんげん豆を日本にもたらした隠元和尚のご命日から
設定されたようです。
(私の好きな「今日は何の日」によると…)
(隠元さんはインゲン豆、沢庵さんはたくあん漬け、
食べ物の名前がお坊さんからきている、というのは
ほかにもあるのかしら…???)
ちなみに、関西では三度豆ですが、関東ではさやいんげんと
呼ばれているよう。
なにはともあれ、これから
三度豆、モロッコいんげん、絹さや、スナップえんどう等など
いんげんやえんどう一族が美味しくなる、
嬉しい季節です♪
- 2013/04/04(木) 23:55:30|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
いつの頃からか、
水菜は、生をシャキシャキとサラダのように食すことが
多くなりました。
お皿に生の水菜を散らして、
その上にエビチリやエビマヨを盛ると
見栄えがします。
明るい緑と白のコントラストが鮮やかで、
シャキッとした歯ごたえと爽やかな風味が
エビチリ(マヨ)の美味しさを引き立ててくれる…
だいぶ前から、全国区になり、年中手に入る水菜ですが、
もともとは、京野菜で冬が旬。
よく見かけるのは、ハウス栽培の小さい株のスマートな袋入りですが、
旬の路地物の水菜は、ずっしりと重く、
抱えて持つ、という感じの大きな株です!
子どものころは、そのたっぷり一株の水菜を
鯨のコロと一緒にたいた「ハリハリ煮」が
ときに食卓に上がったものです。
ハリハリ煮、ハリハリ鍋、
水菜のシャキシャキした食感からきている名前のよう。
鯨が入手困難になり、もう何十年も食べたことがありません。
一緒に炊くと、鯨のクセを消すという水菜。
「その」後は、豚肉や鰤、と一緒に炊いています。

焼いたブリと 水菜をさっと煮付けた 鰤のハリハリ煮。
柚子七味がよく合います。
しっかりした味の路地の水菜の旬も、鰤の旬も、
ぼちぼち終わりです。
- 2013/04/03(水) 23:57:15|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
九条ねぎをたくさんいただきました(^_^)/
九条ねぎなど青ねぎは、玉ねぎほど日持ちしないけれど、
しょっちゅう使いたくなるので、常備している野菜です。
お弁当に登場する頻度も高い…おそらく野菜では1位でないかと…?!
中華っぽい炒め物、和の煮物(ねぎとお揚げさんのたいたん等)
ねぎ入り卵焼き、薬味的に…等など、とにかく色々使いまわしております。
あと、麺類には必需品。
お蕎麦にはもちろんたっぷり、
ラーメンの時は大増量で 刻みねぎを入れます。
おうどん、私の大大大好物のきつねうどんには、
甘辛く炊いたお揚げさんと一緒に九条ねぎも炊き、
さらに生の刻みねぎも入れるという
Wのねぎ使い。
さて、今回は、麺類は麺類でもスパゲッティ。
九条ねぎとじゃこのペペロンチーノ風。

味つけは、塩・こしょう・醤油です。
オリーブ油の風味と、やわらかく甘みが出たねぎが
なかなかよく合います。
なにやら、九条ねぎをたくさん食べると、
身体も頭もシャンとする気がします。
小さい頃、おばあちゃんから
「おねぎ たんと食べると風邪ひかへん!」
「おねぎ ぎょうさん食べたら賢うなる!」
としょっちゅう言われてきた効果でしょうか。。。
(*^_^*)
- 2013/04/02(火) 23:55:35|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
四月です。
お財布を新調しました♪
先日、職場で、財布論議が飛び交っていたのですが、
いろいろあるものですね。金運を呼ぶ手法…
① 長財布を選ぶべし
② 3年で買い換えるべし
③ レシートは毎日整理すべし
④ 春に買うべし
⑤ 硬貨は別に小銭入れをもつべし
:
:
等など、10項目以上、いろいろな「べし」があるようです。
私は、二つ折りの財布しか持ったことがありません。
しかも、今使ってるのは、何を隠そう、
20年以上前から使てるもの。
(物持ち よすぎ…と言われました。
財布に限らず、よく言われるんやけど…)
レシートはついつい貯めこんでしまい、
二つ折りの小銭入れ部分は、ときにつり銭の硬貨で
パンパンになって、
金運を呼ぶ、というのに反することばかり…(-_-;)
④に刺激され、ついにこの春、購入に踏み切りました。
(踏み切るも何も、20年以上の歳月でいたんでる上、
ファスナー部分が少々こわれていました… ^_^;)
初めて使う長財布は、入れる部分;ポケットが何層にもなっていて
どこにお札を入れるの~?
と使いつつ迷ってしまいます。
何はともあれ、身の回りの物を新調すると、
ちょっと気分が浮き立ちますね。
さて、こちらは生チョコ、単純な二層構造です。

下の層は、ラム酒をきかせたちょっとビターなチョコ。
上の層は、オレンジリキュールをきかせた やわらかな風味のホワイトチョコ。
(きかせた と言いつつ、14歳もいるので控えめにしたら、
あまりに仄か… -.-)
- 2013/04/01(月) 23:55:41|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2