fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

筍とゆばのあんかけ丼~

先日 入手して、
炒めたり、たいたり、汁物にしたり…
食卓をにぎわせてくれた ハチク(淡竹)。

いよいよ残り僅かとなりました。
今日は月末なので、おからの具にしました。

130531ok.jpg

とはいえ、筍とおからの色が 保護色状態になっていて
筍の存在があまりわかりません。

かわりに目立ってるのが、緑鮮やかな豆!
これは、スナップえんどうの中のお豆さんです。

いつものえんどう豆と食感が違って、
みずみずしくはじける、軽い感じの歯ごたえです。

おからに入れたのは、はちくの根元の方のかたい所、
先のやわらかめのところは・・・

130531yu.jpg

こちら、
筍とゆばのあんかけ丼にしました。
とろ~りとしてシャキシャキ。

(*^_^*)

上に三つ葉をのせたかったけれど、あいにくなく…。
青みを捜すに、
きゅうり、九条ねぎ、ピーマン・・・

悪いけど、合わないものやら、問題外ものばかり…
…と、いつぞやの山椒の葉が2枚残っていたので、のせました。

やっぱり筍に山椒は合います♪

山椒は、葉と実とともに、山椒昆布になりました。

130531kob.jpg

これで、冷蔵庫に入れていた筍も山椒もなくなりました。

冷蔵庫の中も、春から夏に変わりつつあります。


スポンサーサイト



  1. 2013/05/31(金) 23:59:27|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

修学旅行

今日のお弁当です。

130530.jpg

・おにぎり(梅干し海苔・ゆかり・コーン海苔)

・筍とわかめの土佐煮
・赤ぴーまんと豚肉のピリ辛炒め
・スナップえんどうの塩炒め
・コーンとえんどうの卵焼き
・青のりチーズちくわ


きょうは、捨てられる容器でのお弁当。
食べやすいようにおにぎり。
新幹線の中での昼食です~。

娘は今日から二泊三日の修学旅行です。
行き先は「東京方面」

1日目:東京ディズニーランド、
2日目:国会議事堂と館山
3日目:横浜中華街

娘は初めての所ばかりです。
(ちなみに、私も行ったことがない所ばかり…)

梅雨入りして、ぐずついた天候の中のディズニーランド、
どうやったんかな?

学校のHPを見てみたら・・・ありました。
写真と簡単な実況の文が。

京都駅での結団式の様子やら
鉛色の千葉の空の下、ネズミーランド城を背景に歩く生徒たち…
昼過ぎに到着して21時30分まで、
およそ9時間近くディズニーランドで過ごすようです。
長くない?…

翌日の午後は館山。八犬伝の里見義実が城主をしていた
安房の国 館山です。
選択の活動で、娘はカヤックに乗る、と言っていましたが、
雨風で中止になり可能性も大きそうです。

最後の日は、横浜中華街・山下公園班別研修となっていますが
娘の頭の中は、豚まんやら焼売やら、点心一色になっていた様子。。。

修学旅行にしては、意外な感のある所 オン パレード
という気がします。
ちなみに、夜のエレクトリカル・パレードは強風のため中止。

さて、宿泊するのは、
東京スカイツリーの見えるホテルと
南房総のペンション。

荷物は前日に学校から一斉搬送(コロコロが多いらしい)
私服。
お小遣いは1万円程度。

突っ込みたくなるのをぐっと堪えて
私の中学の時の修学旅行の記憶をたどってみました。

宿泊したのは、安芸の宮島の旅館、だいこん屋。
荷物は、通学に使っていたスポーツバッグにつめこんで…
制服と体育のジャージ上下(就寝時用)
お小遣いは、2000円(?)

・・・
ところで、ホテルもペンションも3人部屋だとか。
OLの旅行みたい…
クラスの女子全員大部屋ではないのです。
まくら投げ、できひんやん。

かつて修学旅行に付き物だった枕投げ
今も存在するのでしょうか?

我が家では、枕は魂が宿るものだから大切に扱うよう
小さいころから言われており、
放ったり、跨いだりすることは厳禁だったので、
枕投げをするとき、気が咎めたこと、思い出しました。。。



  1. 2013/05/30(木) 23:59:24|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

筍、竹の子、竹

今日のお弁当です。

130528.jpg

・ご飯(梅干し、黒ごま鮭ほぐし)

・筍とひろすと昆布のたいたん
・タコときゅうりのチり炒め
・九条ねぎの卵焼き
・赤ピーマンと筍と豚肉の炒めたん
・えんどう豆のコンソメ煮

+ パイナップル


きょうは、筍で二品。
ざっくり輪切りにして、和の煮物。
細切りにして、中華味の炒め物。

どちらも、淡竹(はちく)です。
筍として、掘られなかったものは、
竹の子になり、竹になる…

しっかりとした細くても丈夫な竹。
茶せんやら、竹ぼうきになる竹…

等と思うと
なにやら、不思議です。

折れずに、しなるような強さをもつ竹。

サウイフモノニ
ワタシハナリタイ





  1. 2013/05/28(火) 23:56:17|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

三色弁当の緑は…?

今日のお弁当です。

130527.jpg

・ご飯
・鶏肉の焼き鳥風
・コーン・マヨ・炒り卵
・豆たちのソテー

・カリフラワーとにんじんの即席ピクルス


…こういう丼風三色弁当は、我が家では男子弁当です。
中学女子は、お弁当の白いご飯の上にたれとか煮汁とかが
からまってるのが苦手なそうな。。。

一昨日が土曜参観だったので、今日は代休。
女子弁休みです。
              
参観に行ったつもりが、久しぶりに会ったママ友と
廊下でしゃべりつづけてしまって・・・^_^;

ったものの、ほとんどないまま、
終りのチャイムが鳴りました。。。

さておき、
再び、お弁当に戻って…

三色弁当の一色には、緑が入ることが多かろうと思うのですが、
一般的に緑は何の野菜にすることが多いのでしょう?

季節の緑野菜…
冬:ほうれんそう・小松菜
春:絹さや・菜の花
夏:ピーマン・オクラ
秋:枝豆・チンゲン菜
あと、季節感をあまり感じないブロッコリーなどでしょうか。

個人的には、三色弁当の緑には、
ご飯のおかずにふさわしいしっかり味のついたものがほしいです。
ピーマンのなべしぎみたんな…

今日の緑の豆たち というのは、
スナップえんどう、絹さや、えんどう豆。
ごま油で炒めて、しっかり塩味をつけたものです。


  1. 2013/05/27(月) 23:57:33|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

シュークリーム! シュークリーム!!

アメリカでは、クリーム・パフ。
イギリスでは、プロフィトロール。
フランスでは、シュー・ア・ラ・クレーム。

日本では、シュークリーム!
大好きです♪

小麦粉、卵、バター、少量の砂糖…で出来るシュー生地。
パウンドケーキの原料も、
小麦粉・卵・バター・砂糖。

同じ原料でも、配合と作り方で、食感も風味も味も見た目も
全然違うものが出来る不思議・・・

ちなみに、カスタードクリームは
小麦粉・卵(ほとんど卵黄)・バター・砂糖それから牛乳。
こちらも牛乳以外は同じ材料。

シンプルな5つの材料で、
あの香ばしくてサクッとした皮と、
なめらかでとろ~り美味しいクリームができることに
なにやら感動をおぼえながら・・・

130526sh.jpg

・・・小さめのシューの皮、作製。
ちょっと不揃いですが。
クリームは、生クリームのホイップとのWに~。

130526sh2.jpg

Wのクリームを楽しんでから、
第二弾は、カスタードと生クリームを混ぜた
濃厚でミルク感たっぷりのカスタードクリ―ムにして…

130526sh4.jpg

手作りだと、いろいろ楽しめるのが嬉しいのですが、
ついつい食べ過ぎてしまうのが、タマにキズ。

大好きなカスタードを増量にして、
こんな危険なシューも。。。

130526sh1.jpg

  1. 2013/05/26(日) 23:55:54|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

豆のポタージュ

今年はどうやら、えんどう豆が豊作。
例年より廉価で入手できて、うれしい限りです。

130525mame4.jpg

えんどう豆、絹さや、スナップえんどう、空豆・・・

今回は、ちょっと目先を変えて、
ポタージュにしてみました。

130525so.jpg

ほんのり、豆の緑の色。
上にのっているのは、スナップえんどうですが、
空豆のポタージュです。

空豆の薄皮も入っているせいか、
風味がしっかり残り、濃度もつきました。

豆乳仕立てで優し~い味。
煮たり たいたりより、子どもには人気です。

さて、
空豆は、さやが空に向かってつくことから「空豆」
と言うそうです。

上を向いている姿勢、見習いたいものですね。

130525so3.jpg

尤も、実って、収穫するときには
下向きになっているようですが。。。




  1. 2013/05/25(土) 22:30:57|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

淡竹は 勢いより歯ごたえ

今日のお弁当です。

130524_.jpg

・ご飯(梅干し、ゆかりごま)

・ハチクとえんどう豆とわかめのたいたん
・鯛のハーブ焼き
・赤ピーマンとお揚げさんの土佐煮
・コーンマヨ卵焼き
・九条ネギと豚肉と黄ピーマンの中華炒め

+ 宇和ゴールド


お弁当箱左端、
ハチクとえんどう豆とわかめのたいたん。

130524ha_.jpg

ハチク=淡竹です。
破竹の勢いの破竹ではありません。

いわゆる普通の筍は孟宗竹、
孟宗竹の旬と入れ替わりに、淡竹の旬です。

hachikuu.jpg

細長いので、縦切りにすると、はしごみたいです。
先の部分は、東京タワーを髣髴させます。

130524t_.jpg

いかがでしょう?
どちらかというと、上の展望台をとった通天閣…?

なにはともあれ、
独特のシャシャした歯ごたえが抜群。
6本ほど買ったので、数日、細々と
はちく(のある)生活。

(*^_^*)




  1. 2013/05/24(金) 23:55:41|
  2. 昼ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

日が長くなってきました。

今日のお弁当です。

130523_.jpg

・ご飯(梅干し、黒ごま)

・鶏から揚げの南蛮漬け
・白菜としめじとお揚げさんのたいたん
・青海苔おかか卵焼き
・赤ピーマンとレバーの甘辛煮
・ほたるいかと絹さやのさっと煮

+ アメリカンチェリー


だんだん日が長くなってきました。
仕事帰り、18時30分頃の京都タワー上空の空。
まだ明るいです。

130523tow.jpg

二十四節気も、一昨日に小満 が過ぎ、芒種、夏至、と
一年で一番日が長い日まで、あと1ヵ月足らず。

日が長いと、帰途、ちょっと気忙しさが緩和され (^_^)/
家に着いても、まだ明るくて嬉しくて (^o^)/

…と、ちょっとのんびりしてたら、
晩御飯の時間が遅くなってしまいました…(ー_ー;




  1. 2013/05/23(木) 23:20:29|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

今日のえんどう…とつつじ

今日のお弁当です。

130522_.jpg

・ご飯(梅干し、ゆかり)

・黄ピーマンとしめじの炒めマリネ
・スナップえんどうとパンチェッタのソテー
・切り干し大根とちくわのソース炒め
・しいたけとにんじんの卵焼き
・絹さやとお揚げさんのたいたん

+ マンダリン・オレンジ


最近のお弁当は、グリーンの役目を えんどう一族に
任せております。

おかず箱には、炒めたスナップえんどう、そして、
お揚げさんとたいた絹さやは、おばんざい風。

さて、
きょうは、真夏日です。
暑い一日でした。夜になっても、まだ暑い。。。

130522tsuuu_.jpg

昨日のつつじですが、名前を教えていただきました。
「モチツツジ」の園芸種で「花車」だそうです。
教えてくださり、ありがとうございます <(_ _)>

モチツツジ=黐躑躅
難しい字だこと、画数が多いこと…。

この「モチ」は、トリモチや、モチの木の「モチ」
花の辺りに粘着性があるようです。

シュッとした花なのに粘着質だとは … ^_^;

さておき、同じような花の色で、
花びらが八重になってるのもあります。

130522tsutsujin_.jpg

こちらは…?





  1. 2013/05/22(水) 22:44:42|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

お気に入りのつつじ

今日のお弁当です。

130521.jpg

・ご飯(梅干し、黒ごま)

・炙り生姜天
・セロリと豚肉の柚子胡椒炒め
・おかか卵焼き
・切干大根とにんじんとえんどう豆のたいたん
・赤ピーマンと椎茸の甘辛煮

+ マンダリン・オレンジ


きょうは、五月晴れです。
庭のツツジが時間差で咲いていくのですが、
お気に入りのつつじが、だいぶ花開いてきました。

130521tsutsu.jpg

一枚一枚の花びらが細いのです。
華奢の印象の ちょっと変わったつつじ。

130521tsu.jpg

葉がつつじなので、つつじの一種だとわかるのですが、
花だけだと、つつじとは思えず…
何つつじ…なのか、名前もわかりません。

蕾の時も、ちょっとユニークです。

130521tsubo.jpg

何つつじか、ご存じの方、
よろしければ、ご一報くださいませ。




  1. 2013/05/21(火) 23:50:46|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→