冷蔵庫の野菜室が、いろんな野菜で飽和状態の我が家です。
本日は、にしん茄子。
身欠きにしんと茄子のたいたん…です。
にしん といえば、にしん蕎麦、昆布巻きの中身…
海から離れた京都市内では、
北海道で干物に加工されて運ばれてきた にしんを
かつては年中、重宝していたのでしょう。
ちょっと独特のクセのあるにしんは、お茄子と出合いもん。
お互いを引き立て合あうとり合わせです。

そして、素材としては、にしん蕎麦のときに使う、
甘辛くたいた甘露煮の市販品があります。
それで作ると手軽なのですが、
子供の頃、おばあちゃんがたいてくれたあの深い味が出ません。
身欠きにしんみたいにかちかちに干してない半干しの
ソフトにしん…それはそれで美味しいのですが
あの妙味が微妙に出ない…
ということで、戻すのにちょっと時間がかかるけれど
かたい身欠きにしんを使います。
…と、ちょっとにしん茄子にはうるさい私です。。
たくときには、たっぷりの生姜薄切りを入れ(加えて山椒の実も少々)
仕上げには、たっぷりの針生姜をのせて。
たいた次の日に、
冷蔵庫できーんと冷やしたのが、また楽しみ。
- 2013/07/30(火) 23:59:59|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
中3の夏。
中学で娘の所属する卓球部が、引退前 最後の試合で
京都市の夏季大会で団体3位!
府大会への切符を手に入れました。(京都市内のBEST4が出場)
府大会は、なぜか宮津市であります。
初遠征~♪
ところが…
エースの女子が前日に急な発熱…
気の毒なことに、インフルエンザで出場できないそうです。
(T_T)
体調をととのえて臨むべし…と野菜をわんさか買ってきました。

いい眺めです。
右端の黒豆枝豆から時計回りに…
(時計回りしにくいですが…あしからず)
カラーピーマン、モロヘイヤ、紫とうがらし、
きゅうり、バナナピーマン、なす、
ゴーヤ、トマト、オクラ、ルッコラ・・・
夕方に出発して一泊するので、
お昼にビタミンご飯? 菜々ランチ。
甘みのある黒豆枝豆は、ゆでただけで
やめられない 止まらない 美味しさ。
それから、
バナナピーマンのアンチョビ炒め。
プチトマト。
きゅうりとみょうがのビール漬け

黄緑色のバナナピーマンは、苦味がほとんどなく、
これも甘みのある野菜です。
それから娘のリクエストで、
モロヘイヤのスープ。
(モロヘイヤは、娘の好きな野菜 BEST4に
堂々入っているようです。)
モロヘイヤの栄養については、先日も書いたばかりです。
(
モロヘイヤはすごい!)
モロヘイヤとトマトとガーリック、
そしてガーリックの臭い消しのパセリ。
エジプトの王様の病を癒やしたスープには
何が入っていたのでしょうか?

なにはともあれ、29日府大会、
頑張れ!
- 2013/07/29(月) 23:59:59|
- 昼ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ラタトゥイユ。
大好きな夏野菜の煮込み料理。
毎年夏には、何度も作ります。…お鍋いっぱいに。
この夏は、2回目…いや3回目でしょうか。
今回は、プレーンオムレツに添えてみました。

煮込むときは、たっぷりトマト、
付け合わせにもトマト。
トマト好きの私は、煮込んでくずれたトマトも
そのままの生トマトもどちらも好きなのですが、
娘は生トマトが苦手…
生トマトなしで、その分ラタトゥイユ増量希望。
・・・ ;-_-)
さておき、食べ物の歴史や故郷が気になる私、
ウェブ検索してみたところ、
ラタトゥイユのふるさとは、フランスはプロバンス地方。
プロバンス・・・美味しそうな響きの地名です。
それより、びっくりしたのは、次の一文…!
軍隊や刑務所で出される料理であったため、
「臭い飯」と同意語として使われることがあり、
まずい料理、粗末な料理の代名詞としてフランス人の口に登ることもある…
驚愕の歴史でした…(*_*)
- 2013/07/27(土) 23:59:59|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
柳川風。
子供の頃のちょっとしたご馳走でした。
細切りの鰻と、ささがきごぼうをたいて、
卵でとじた煮物。
本来はどじょうと聞き、一度本場で、どじょうのも
いただいたことがありますが…
食べなれぬどじょうより、圧倒的に鰻が好きです。
ただ、細長い円筒形の魚以外、肉類や野菜でも、ささがきごぼうと
煮つけて、卵とじにすると、柳川風…になるようです。
が、豚肉牛肉はさておき、鶏肉なら変わり親子煮やし…
と思ったり、
野菜で柳川風って、野菜の煮つけの卵とじやん…
等と思ったり。
(ただ、お茄子だけは、柳川風という名前にしてもOKなのでは…)
細かいことは、さておき、
はもの柳川風です。

まん中に見えるのは、出し用の頭。
はもが少なくて寂しいので、お揚げさんも入っています。
卵は、とろっと半熟に仕上げるのが好きです。
粉山椒をふりかけて
青みに、みつば…がなかったので、
枝豆をのせて。

鰻が絶滅危惧種に指定されそうな昨今、
鰻の柳川は、超高価で稀少になる一方。
この先、食卓に並ぶことがあるかどうか…。
が、はもの 淡泊だけれど旨みのある味の方が、
柳川風には合うように思いました。

四半世紀前に、
浅草のどぜう店でいただいた湯のみ茶碗、
久しぶりに出して、
濃い冷茶を飲んでいます。
(かなり濃いですが、即眠る自信あり…)
なにはともあれ、
江戸期には、柳川は暑中に食べるものだったそうです。
- 2013/07/25(木) 23:59:59|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は二十四節気の大暑。
文字を見ているだけでも暑くなりますが、
実際、蒸し暑い一日でした。
ちなみに昨日は、土用の丑の日 でしたが、
今年は、鰻とはご縁がありませんでした。
ここ数年(数十年?)毎年、土用の丑の日に
鰻を食べていたので、なにやら落ち着きません。
そういえば、土用の入りにあんころ餅も食しておりません…。
尤も、土用の丑の「うなぎ」は全国区のようですが、
土用の入りに、あんころ餅をいただくのは、京都や
北陸だけの風習、と聞きます。

格別に蒸し暑い京のこの時季、夏ばてせず暑さを乗り切れるように
暑気払いにいただくのが、あんころ餅です。
切り餅を使ってレンジで作るので
思い立ったらすぐ出来ます。
あんは、ゆであずき缶を使ったので、
ちょっとやわらかめ…です。

別名、土用餅。
この夏、息災に過ごせますように。
- 2013/07/23(火) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
夏休みに入って最初の日曜の昼下がり、
具だくさんのピザです。

夏野菜たっぷり♪
スライスした、トマト、万願寺とうがらし、九条ねぎの根元、
ハム、それから、チーズ。
ピザソースは、トマトケチャップ+醤油。
そして、ピザの台は、お餅…切り餅です。
(お餅好きなもので、年中、切り餅を常備しております)
夏の…と謳っていながら、
餅ピザでは、全然夏っぽくないのですが…
それはさておき、フライパンで蒸し焼きにしたので、
表面にこんがり感が欠けるのが、ちょっと残念。
次回は、こんがり感+チーズとろ~りの
夏の餅ピザを作るべし。
- 2013/07/21(日) 23:59:59|
- 昼ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
万願寺とうがらしをたくさんいただきました。
とうがらし、といえば、おばんざいの定番、
「じゃこととうがらしのたいたん」
万願寺でも、伏見でも、甘長でも、どれでも…
ちりめんじゃこと一緒に、さっと炒め合わせてから
煮つけます。
今回は、ちょっと趣向を変えて、
セロリの葉も加えてみました。

ご飯がすすむ一品、
「万願寺とセロリとじゃこのたいたん」
そして、
京のおふくろの味の次は、イタリアのマンマの味!?
万願寺とうがらしに詰め物をして
トマトで煮込んでみました。

詰めたのは、ツナ(+玉ねぎ+パン粉+卵)。
ツナ詰め万願寺を、オリーブ油で軽くいためてから
トマト煮込み。
万願寺とうがらしの風味が、トマト味に
よく合います。

もう一つの定番、
とうがらしの焼いたん、
(まるごと、こんがり直火焼きにして、お醤油をつけて~)
今度作ります。
万願寺、美味しくいただきました。
ご馳走さま、K子さん♪
- 2013/07/19(金) 23:59:59|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
18日朝、仕事に行く前、
区役所やら、あちらこちらに
寄りたいところがあったので、
この暑さの中、自転車通勤を敢行しました。
走っている間は、まだいいのですが、
信号でしばらく止まると、玉の汗。
玉の汗 という言葉、久しぶりに使いました。
ちなみに夏の季語です。
たまたま、いつもと違う道に曲がったら、
…!

こんな景色に出逢えました。
車の往来激しい五条通を南に折れたとたん 別天地。
十数メートル、ふりそそぐような緑の中、
風も少し涼しく、傍らでオカリナの音色まで付いてきました。
束の間、清涼感を味わいました。
最近で一番清涼感のある一皿…

クレソン・レタス・トマト・アボカド・三度豆のサラダです。
白く見えてるのは、モッツァレラチーズ…ではなく、
はんぺん。
わさびとお醤油入りのドレッシングでいただきました。
それにしても、この暑い時季、
自転車を1時間以上乗った日は、
夜に疲れが出るのか、気が付いたら、寝ています。
椅子の上で…
冬場はコタツでうたた寝…だったのが、
今 夏場は椅子でうたた寝。
食卓に並んだ2つの椅子の上に小じんまり 横になり、
3時間くらい、微動だにせず?? いえ落ちることもなく
熟睡しています。
^_^;
- 2013/07/18(木) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0