きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、とろろ昆布)
・れんこんの胡麻きんぴら
・九条ねぎと鮭の卵焼き
・ピーマンと玉ねぎとコンビーフの炒めたん
・ゆりねとしいたけの甘辛煮
・かぼちゃのチーズ焼き
+ パイナップル&みかん
おかず箱、右から二つ目、
ゆりねとしいたけの甘辛煮。
昨夜のお茶碗蒸しの具の残りです。
昼間は、まだまだ暖かいですが、
朝夕は少々冷え、あったか献立がうれしい
今日この頃です。
そして、こうして、
夜更かししてるとだんだん寒くなってきて
お腹がすいてきます。
ミルクティーを淹れて、ちょっと甘いものをつまみたい…
と思ったところ、冷蔵庫の中に、お茶碗蒸しの残りの
「だし」…発見。
路線変更して「だし」に、だしを取った後の昆布を具に入れて
電子レンジで温めて飲みました。
夜更けに、甘いものを食べると罪悪感に苛まれるのですが、
だし!だと、むしろ反対。
かつおと昆布の 濃~いだしは、
何やら気分を落ち着かせてくれるみたい…(^_^)
スポンサーサイト
- 2013/10/31(木) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、焼き鮭ほぐし黒ごま)
・かぼちゃんと三度豆のたいたん
・結びかまぼこ
・赤・緑ピーマンの甘酢炒め
・コンビーフの卵焼き
・空芯菜のごま油炒め
・さつま芋と穴子の天ぷら
+ パイナップル
お弁当に久々登場の空芯菜(クウシンサイ)です。
おかず箱、右から二つ目。
クセのない風味、シャキシャキした食感の青菜です。
茎がストローみたいになっているので、
芯が空っぽの野菜→「空芯菜」
(この空洞の茎が、シャキシャキ食感の秘密なのでしょうか?!)
さておき、
デパ地下では、違う名前で出ていました。
「よう菜」
また、別の店では「エン菜」…ややこしや…。
ちょっと調べてみたら、
「朝顔菜」という名前もあるそうです。
(朝顔のような花を咲かせることから…)
更にややこしや・・・。
- 2013/10/30(水) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日のお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・かぼちゃ皮とピーマンのきんぴら
・鮭とじゃが芋のソテー
・かぼちゃの卵焼き
・三度豆のごま和え
・赤ピーマンとさんま蒲焼(缶)煮
+ りんごのさっと煮
昨日のお弁当にも、かぼちゃを入れましたが、
にんじんと見まごうほど、濃いオレンジ色のかぼちゃです。
かぼちゃは、中の橙色が濃いほど、そして、
皮の緑が深い色であるほど、美味しいと言われます。
そして、皮は、β‐カロチンなど、栄養価が一番高い
部分だそうです。
きょうは、かぼちゃで二品。
中の濃い橙色の部分は、電子レンジ加熱でやわらかくして
オリーブ油でつぶしながら炒め、卵焼きに焼きこみました。
深い緑色の皮は、同じくレンジ加熱でやわらかくしてから、
太目の千切りにして、ピーマンときんぴらに。
ごま油で炒めて、だし少々、そして塩で味付けしたシンプルさ。
ちなみに、きょうのおかずの中では、この
かぼちゃの皮とピーマンのきんぴらが一番おいしかったそう…
(今ひとつ、娘の食べ物の嗜好がわかりません・・・)
- 2013/10/29(火) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・かぼちゃのオリーブ油焼き
・ごぼうとにんじんのピリ辛煮
・コンビーフとピーマンの炒めたん
・海苔の卵焼き
・こんにゃくのたいたん
+ りんご(千秋)
先日からこんにゃくがよく登場します。
唐突に、昔話?の「豆腐とこんにゃく」(?)を
思い出しました。
豆腐が 転倒(だったか?)して怪我をして、
こんにゃくは そのお見舞いに行く。
豆腐は、こけても怪我をしないこんにゃくを
羨ましがると、こんにゃくは、
「こんにゃく」→「こんやくぅ」→「今夜食う」と
呼ばれ、生きた心地がしない、と言い返す…
というような話でした。
この話、2人の視点?がずれてる、
と子どもの頃も気になっていたのですが、
こういうのを、蒟蒻問答、というのでしょうか…???
- 2013/10/28(月) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、娘の誕生日だったので、
2日遅れで、日曜にバースデイ・ケーキ作製♪
リクエストは、生クリームのケーキ、で かつ、
いわゆる ショートケーキではないケーキ。。。
(注文多し…)
かなり小さいころから抹茶好きのうちの子。
誕生日は抹茶リクエスト率が高く、昨年も一昨年も抹茶のケーキでした。
(
昨年の抹茶バースデイケーキ ・ 一昨年の抹茶のミル・クレープ)
今年は、抹茶より栗希望だったので、
久~しぶりにモンブランに挑みました。
近年、芋掘りに行っては、イモンブラン(芋ンブラン)
を作ってはいたものの、栗のモンブランは、
7年ぶり。(ちなみに、その時が初モンブランでしたが…)
こちらです。

クリームがなかなかうまく絞れず…^_^;
栗ペースト(缶)を裏ごしするようにと レシピにあったのを、
手をぬいて そのまま使ったところ、小さい栗の塊が穴に詰まって、
しぼり出している最中に、プツプツ切れて絞りにくい… (+_+)
これは一番形よくできたものです。

下はタルトになっています。
内部事情をいうと、タルト台は市販のものです。
ついでに内部見学会。
タルト台にアーモンド生地を入れて焼いたものに、
ラム酒で風味づけし、生クリームをのせて、ブロークンの栗をちょこっと、
最後に、モンブランクリームをくるくると絞り出しました。

しぼり出し作業は、なかなか楽しいです。
が、しぼる練習をしては、味見して、を繰り返し、
出来上がったころには、かなりお腹いっぱい…

こちらは、7年前の初モンブラン。
当時は、デジカメを持っていなかったので
携帯(私の初代携帯、ドコモmova)で撮ったものです。
一応、直径20cm以上のケーキなんですが。。。
- 2013/10/27(日) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、青じそとじゃこの佃煮)
・ちくわとにんじんのたいたん
・マヨしめじの卵焼き
・ブロッコリの胡麻和え
・赤ピーマンとごぼうと牛肉のきんぴら
・オニオン・ハッシュドポテト・バジル味
+パイナップル
上の写真のにんじんの橙色で思い出したのですが…
昨日の朝、窓を開けると、甘く濃厚な香りが漂ってきました。
金木犀が花開いています。
ん?
過日、10月の初めに、芳醇な香りとともに開花し、
かなり暑い中、秋を感じさせてくれた金木犀。
二度咲き?
? 我が家の金木犀、長らく年に一度しか
咲かなかったはず。。。
いつもの時季に花をつけたものの、
この秋、異様に暑かったので、
10月らしい時候になった昨今、
改めて開花したのでしょうか。
それとも、金木犀は二度咲きするのか。

ちなみに、二度目の今回のほうが、
香りがつよく、鼻腔にしみるほど…。
さて、
こちら、通りすがりの、銀木犀の花。
淡いクリーム色の花、そして
香りも、さりげない…
めだたない控えめな花と香りに惹かれるのです。
- 2013/10/24(木) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、青じそとじゃこの佃煮)
・たことれんこんと昆布のたいたん
・モロッコいんげんのごま煮
・甘辛にんじんの卵焼き
・えびとれんこんと赤・緑ピーマンの辛子醤油炒め
・しめじのマヨ炒め
+ りんご(津軽)
きょうは、れんこんで2品。
左は、たこと一緒にたいたもの。
ほくほくした食感です。
右から2つ目は、エビとピーマンと一緒に炒めたもの。
シャキシャキした歯ごたえが残るさっと炒め。
調理法によって、いろんな食感が楽しめるれんこん。
あと、切り方によっても。
すりおろしたものを加熱すると、
もっちりした口当たりのれんこん餅。
これから旬を迎えて美味しくなる蓮根を思うと、
寒くなるのも、また嬉し。。。
- 2013/10/23(水) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・たことセロリのトマト炒め
・わかめの卵焼き
・小松菜とお揚げさんとじゃこのたいたん
・ゆりねと昆布のたいたん卵白とじ
・こんにゃくと赤ピーマンの味噌炒め
+ ピオーネ
昨日もきょうも、こんにゃく献立。
滋賀県名産、永源寺こんにゃくです。
(永源寺に行ったわけでは ありませんが…)
弾力があり、シコシコ、ぷりぷりで 食感がいい。
一般的なこんにゃくより、ごつごつした感じで、
きめ粗めで味が浸み込みやすそうです。

こちら、昨日のお弁当のおかか煮。
味がしみやすいよう ちぎって煮ました。
永源寺といえば、こんにゃく、そして紅葉の名所として有名。
秋が深まる頃に、赤く色づいた景色を観に行ってみたいものです。
- 2013/10/22(火) 22:15:00|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0