流行りものに疎い私には、よくわからないのですが、
いつの頃からか、パンケーキが空前のブームとなり、
今も人気が続いている様子。
あちこちにいろんな特徴を謳うパンケーキ店が
オープンしたり、日本上陸したり…
京阪神にも、あちこち美味しいパンケーキのお店が
あるようですが、どこも行ったことがありません…
噂を聞いては、パンケーキが食べたいよ~
と渇望しつつ、あまり外食をしないので
(したいのですが、諸事情により、なかなか出来ません…)
いまだ外のパンケーキを食べたことがない。
…ってなことで、家パンケーキ。
一度やってみたかった、パンケーキタワー♪

かぼちゃのパンケーキ。
作ったのは、10月末だったので、
ハロウィン仕様?で かぼちゃ入り♪
当時、糖分やや過剰気味だったので、
ヘルシー志向?で おから入り♪

イメージは、
ブレックファスト・イン・アメリカ♪

ちょうど見つけた
「青空めしレシピ フォトコンテスト」に応募したところ…
先日、優秀賞いただきました (^_^)/
ありがとうございます <m(_ _)m>
スポンサーサイト
- 2013/11/30(土) 23:59:59|
- 朝ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうは、定期試験にて お弁当休みです。
朝、いつもより ゆとりのある時間、
外を見ると、
あらあら
燃えるような色の葉をつけていた木々が…

…もうそこまで冬が来ているのですね。
季節の移ろいが 心に沁みます…
さて、
先日作ってお弁当フルーツにしていた
紅玉とさつま芋とレーズンのたいたんです。

炊くたびに、微妙に味が違うのが面白い。
さつま芋と紅玉そのものの味にも左右されているのでしょうが、
それぞれの量の割合、
加える砂糖の種類や量、加える水分の量、
レモンの有無、加えて、皮ままレモンか、市販のレモン汁か
煮詰め加減、仕上げにバターを入れるかどうか…等など。
いつも適量を適当に作っているのですが、
絶妙に美味しい時と、まぁまぁ美味しい時と、
普通に美味しい時と…
ともあれ、好物なので、概して美味しいのですが。
きょうは、中途半端に残った分を、
ホットケーキミックスと混ぜて、カップに入れて
焼いてみました。
紅玉とさつま芋のマフィン風。

カブのサラダ(切ってオリーブ油かけただけ)と柿
そして、カフェオレ
めちゃくちゃな取り合わせ ですが、
どれも今が旬のもの。
- 2013/11/27(水) 23:59:59|
- 朝ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・紫小松菜とお揚げさんのたいたん
・赤ピーマンと茄子の南蛮酢
・ねぎチーズ卵焼き
・わさび菜とベーコンの炒めたん
・タコとこんにゃくの旨煮
+ さつま芋と紅玉とレーズンのたいたん
紫小松菜、茄子・・・
紫というか、黒というか、地味な色目です。
そして、ゆかり、レーズン、さつま芋の皮・・・
紫色の食材、みんなアントシアニンが含まれています。
アントシアニンは、目の働きを高める作用があるそうです。
近眼で、眼が疲れやすいので、アントシアニンを含む食材は
気になります。
こちら、プルーンも…

茄子の皮も、

付け合わせのサラダからし菜も…

アントシアニンの抗酸化作用は血液循環にもいいとか…
これから寒くなる時季は、冷えにもよさそうです。
さて、
仕事帰り、京都駅に向かう途中、
駅ビルのガラス越しに見えるのは…?!?

クリスマス・ツリー♪
ツリーもアントシアニンの色、紫になった!
とシャッターを切ったつもりが、
その瞬間、色が変わっていました。。。
- 2013/11/26(火) 23:20:20|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・わさび菜とお揚げさんのたいたん
・赤ピーマンと大根の甘酢炒め
・桜海老と青ねぎの卵焼き
・豚肉の壬生菜巻き焼き
・ちくわのケチャップきんぴら
+ さつま芋と紅玉とレーズンのたいたん
おかず箱、右から2つ目の下に並んでるのは、
壬生菜を、生のまま豚肉の薄切りでクルクル巻いて
炒めて、みりん+醤油+柚子胡椒でからめたものです。
野菜を豚肉で巻いて、みりん醤油でからめ焼きにする一品は
お弁当によく入れていますが、
この壬生菜が大当たり♪
これからは、豚巻き焼きは、壬生菜の頻度が高まりそうです。

茎は、水菜とよく似たシャキシャキ食感ですが、
葉の方は、すこしやわらかくて、
水菜のようなキザキザの切れ込みがなくて、丸みがあります。
そして、水菜にはない、爽やかな辛みが特徴。
そのままでも、煮ても、炒めても、お漬物にしても
美味しいです。
今宵は、湯豆腐の青みに壬生菜。

湯豆腐との相性もなかなか!
爽やかな風味が、土鍋の中で存在感を放っています。
- 2013/11/25(月) 22:50:50|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日、11月23日の紅葉です。

赤というより、黄みを帯びた
橙色系の濃淡がとても綺麗。
晩秋の色です。
そして…

こちらは、紅葉の元になる色、
という感もある 二色です。
この二つの色をパレットにのせて
比率をいろいろ変えて混ぜたら、
上の紅葉の色が作れるような気がします。
それはさておき、
紅玉と柚子の蜜煮です。
皮をよ~~~く洗って
紅玉は皮まま、種と芯をとっただけでザクザク切って、
柚子も同じく、種と芯をとっただけでザク切り。
合わせて、砂糖をまぶして、さっと煮ました。
ゆずのペクチンでとろみがついて、つややかです。
紅玉と柚子は、思いのほか相性がよくて、
香りと風味がいい、
秋のおやつになりました♪
- 2013/11/24(日) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日の
プルーンと紅茶のパウンドケーキ。
こういうフルーツ系のバターケーキは、焼き立てより、
何日か置くと、味がなじんで美味しくなっていく、
と言われています。

毎日、少しずつ食べていき、
何日目が一番美味しいか、検証しようと思いつつ、
概して、3日ともたず、なくなってしまいます。。。
さておき、プルーンの紅茶煮が、まだ余っていました。
朝食に~♪
パンに、プルーンとクリームチーズをはさむだけです。
セールの時に買って冷凍していたベーグルがあったので、
ベーグル・サンドです。
紅茶煮プルーンとクリームチーズはよく合います。
歯ごたえがあって、目の詰まった、素朴なベーグルとも。

ところで、プルーンには、鉄分たっぷり、
とよく言われますが、実際のところは たっぷり!と言うほどでは
ないようです。(レーズンの半分だとか…)
それより、プルーンには強い抗酸化作用があるそうです。
他の果物や野菜に比べて抜群に!
抗酸化作用とは、体内で発生した活性酸素がによって、
細胞が傷つけられるのを防ぐ作用のことだとか。
その結果、ガンや生活習慣病、動脈硬化、組織の老化を
予防するそうです!

こんなプルーンのいい話に伴い、
消費がはやまりそう。。。
- 2013/11/23(土) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・根菜の炒めなます
・わかさぎと大根葉のごま佃煮
・カニかま卵焼き
・赤ピーマンと鶏肉の柚子胡椒醤油炒め
・ルッコラと水菜とお揚げさんのたいたん
+ 紅玉
きょうの果物、紅玉りんご。
旬の 出回っている時季が短いので、
見つけると、ついつい、買ってしまいます・・・
気がつくと、台所に10個以上の紅玉がありました。
とりあえず、切ってレモン汁をしぼりかけて、お弁当へ。
それから、新しいものを残して、
サクサク切って、ココット皿に入れて、
サワークリームと砂糖と卵を混ぜたクリームを
上からかけて、冷凍のラズベリーを散らして、
オーブンでさっと焼き。

紅玉りんごのスィート・グラタンです。
甘酢っぱい、爽やか系。
冷やした方がよかったかな?…
と、残りあと一口のところで思いました。。。
そして、こちらは…

作りおきの一口椎茸です。
…と、まことしやかに(?)…書きましたが 実は・・・
- 2013/11/21(木) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、大根葉とじゃこのパラッとたいたん)
・かぼちゃの胡麻煮
・ピーマンと竹輪のきんぴら
・赤ピーマンの豚巻焼き 粒マスタード風味
・あさりの卵焼き
・里いもと飛龍頭のたいたん
+ パイナップル
ここ数日、朝夕が冷え込んできました。
昼夜の気温の差が大きくなってきたので、
紅葉も色鮮やかになってきたのでしょう。

こちら、四日前、16日です。
そして、きょう、20日の様子です。

えも言われぬ、美しいグラデーション。
この並木は、ポプラでしょうか?
ポプラの紅葉(こうよう)?
こちらは、にんじんの紅葉(こうよう)?!
- 2013/11/20(水) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・雑穀ご飯(梅干し)
・タコの青のり天ぷら
・うまい菜とお揚げさんのたいたん
・マヨにんじん詰めちくわ
・ねぎ胡麻卵焼き
・赤ピーマンとわかめの土佐酢炒め
+ パイナップル
珍しく、雑穀ご飯です。
秋彼岸に
雑穀米のおはぎを作った時の
雑穀ミックスを使い忘れていました…(^_^;)
餅米を混ぜたせいもあってか、もちもちして
プチプチして、風味がよくて、そのままでも美味しいです。
二段とも、雑穀ご飯にしたい誘惑を断ち切って・・・
ときに、
昨日は、カブに似たコールラビ。
今日は、カブです。
煮崩れやすいカブ。
湯せん煮にすると、煮崩れずに味がよくしゅむ
と聞いたので、湯せんで味をふくませました。

カブの葉は、お揚げさんとたいたんに。
厚くむいた皮は、細切りにして、百枚漬(千枚漬)の漬け汁の配合で
浅漬けにしました。
かぶ尽くし(…この3皿でカブ2個、しめて130円也)
- 2013/11/19(火) 23:50:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0