今年も、あっというまに365日が
過ぎていきました。
1年が 年々はやく感じます。
年を重ねるほど 時間が早く経つように感じることを
ジャネーの法則、というそうです。
50歳の人にとって、1年の長さは今までの人生の50分の1
一方、
5歳の子供にとっては、1年の長さは、人生の5分の1
ということは、
50歳の人にとっての1年間は、5歳の子供にとって36日くらいに当たる…
ことになります。
・・・
年賀状もまだまだ書けずに残っていて
お正月やお節の用意もはかどらず、
大掃除もほとんど出来ていない中、
こんなことを考えている場合ではありませんでした。。。
((+_+))
1年前のおせち画像で、モチベーションを上げたり…しております。。。

・・・
「朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ」
を訪れてくださる皆さま。
今年一年、本当にありがとうございました。
ここから、また新しいつながりもできて、
嬉しい限りです。
滞ると心配してくださる方、
夜更かしをしていると身体をやすめるよう
言って下さる方、
ボケたことを書いてるとツッコんで下さる方、
皆々様、ありがとうございます。
いろいろハードなことのある日常、
皆さまのおかげで、元気づけられ、続けてこられました。
来年も どうぞよろしくお願い申し上げます。
どうぞ、よいお年をお迎えくださいませ。
スポンサーサイト
- 2013/12/31(火) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
クリスマスの夜。

Silent night, holy night!
All is calm, all is bright.
数あるクリスマスソングの中で
一番、クリスマスを感じるのは
「きよし この夜」です。
クリスマスやサンタクロースを
一番楽しみに待つ幼少時、キリスト教の幼稚園に
通っていたためでしょうか。
今も讃美歌を聴くと、クリスマス特有のわくわく感と
懐古の思いがわき上がります。
(仏教系の幼稚園に通っていた息子と娘は、
讃美歌の調べ→→クリスマスケーキ! と直結してるのでは
なかろうか… ?_?;)
さて、
今年のクリスマスケーキです。

今年は白のブッシュドノエル。
(スポンジ生地の焼き時間が12分とはやいので…^_^;)

中はマロンクリームです。
横に生えているのは、きのこ。
メレンゲきのこ。
(きのこは、1時間以上低温で焼きます。
部屋があたたまって暖房いらず…)

栗クリームと一緒に、
寒露煮の栗を粗くきざんだものを
巻き込みました。
(ラム酒がちょっとたくさん目に入ってしまって…
娘「お酒の香りがよう効いてるねぇ」
…そらそやろ…R-15のケーキです)

今年は、クリスマスらしいことと言えば
このクリスマスケーキだけです。
サンタクロースも、正体をあらわし、
クリスマス情緒がうすれてきた近年。。。
Sleep in heavenly peace,
Sleep in heavenly peace.
- 2013/12/25(水) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12月24日
クリスマス・イブのきょう。
(数年前のグリーンサラダのリース)所用で歩きに歩き…
(とは言っても7kmくらいでしょうか…?)
家にたどり着いたのは8時半ころ。
ぼろぼろに、疲れ果てておりました。
さすがに、クリスマスケーキを作る元気なんぞ、
ありませぬ。
(晩ごはんの片づけをかろうじて終え、とりあえず、
コタツにすっぽりと漬かりながら、ねそべって、
パソコンタイム…この体勢のうたた寝確率99%!)
(数年前のツリーのキャロットサラダ)
とはいえ、クリスマスケーキ作りは、
楽しみであり、義務であり(?)、節約でもあるのです。
明日、頑張ることに。。。
(数年前のツリーのポテトサラダ)
(画像は、すべて数年前の携帯写真時代の
クリスマスのカットです…)
・・・・・Z
・・・Z
- 2013/12/24(火) 23:55:55|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
HBで作りました。
黒胡麻きなこパン♪

黒胡麻の香りがよく
口の中で、黒胡麻ときなこの風味が広がります。
汁物は(汁物というのもなんですが・・・)
ブロッコリたっぷりのポタージュ。
(おもに、ブロッコリの茎部分で出来ています)
パンに添えてるのは、
にんじんではなく、ミモレットチーズ、
それから くるみ。

ポインセチアの鉢のそばのカット…
黒胡麻きなこパン、という和風のパンが
急にクリスマスっぽく映ります。
(^_-)
ところで、この鉢植え↓

頂きものなのですが、名前も何もわかりません。
濃い紅色の花びらが クルッと巻いた蕾が愛らしいです。
どなたか、この植物をご存じでしたら、
教えてくださいませ。
- 2013/12/23(月) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
冬至の日。
かぼちゃを食して、
柚子湯に入って、
最近 日課となりつつあるブログを書いています。
タイトルに「一陽来復」と打ち、
もしかして…?
と 見てみたら、昨年も、一昨年も、
冬至の日には「一陽来復」のことを書いていました。
一陽来復…
…太陽が、その力を一番弱める冬至、この日を境に再び力が甦ることから、
たとえ悪いことが続いても、回復して物事がよい方向に向かうという意味。
昨年も一昨年も 同じことを…と思うと・・・
一難去ってまた一難だった今年。
昨年の冬至に、開運を願って 南瓜やら蓮根やら人参やら
「ん」が2つ付く(〇ん〇ん)食べ物もいろいろ食したんですが。。。
物は考えよう、大難が小難に…と思うことにして、
来復から来「福」を願います。
いえ、
大難のない「無難」なことを願いましょう。
さて、
今年の冬至の食卓は、かぼちゃ入りかぼちゃポタージュ。

ポタージュは、豆乳と昆布だし仕立て。そこに
やわらかく煮えたかぼちゃをつぶし混ぜたもの。
中に、薄味にたいたかぼちゃがゴロゴロ入っています。
ゴロゴロ…5、6切れ … ^_^;
炒ったかぼちゃの種を散らして、
トリプル南瓜。
(これで「ん」の付くもの3つ分 にならへん? などと考えない…)
- 2013/12/22(日) 23:59:59|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0