きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、白黒ごま)
・焼きプチトマトのハッシュドポテト
・菜花とお揚げさんのたいたん
・黒ごまおかか卵焼き
・赤ピーマンとちくわの柚子胡椒風味
・ほうれんそうの薬味和え
+ さつま紅玉レ―ズン
おかず箱右端、ほうれんそうの薬味和え。
いつものすり胡麻に加え、
ねぎ、削り節、ちりめんじゃこ、しょうがを
ごま油で炒めて、ジュ~ッと醤油をまわしかけて
ほうれんそうを和えました。
薬味の力で、ちょっと一味ちがう和え物になりました。
大の薬味好きで、
いろんな薬味が食卓に上りますが、
最近よく登場するのが、
大根おろし。

こちら、鬼おろしですりおろした大根おろし。
ザックザクと目が粗くて、歯ごたえ感じるおろしです。
水分が出ないし、
辛~~~~い部署、根の先の方の大根でも
ほどよい辛さのおろしになります。

鬼おろしの名前の由来は、
数日前に書いた →
鬼すだれと同じで、
このギザギザが鬼の歯に似ている…
からなんでしょうね。
(鬼がこれで何をおろすんやろか?…と思っていたのですが… @_@;)
スポンサーサイト
- 2014/01/31(金) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・ほうれんそうの旨炒め
・ベーコンと芽キャベツのソテー
・九条ねぎとじゃこの卵焼き
・白菜とちくわのたいたん
・赤ピーマンと昆布の甘酢漬け
・黒ごまさつま芋
+ 伊予柑
今日は朝から雨で、部屋が暗いです。
部屋が暗いと、どうも写真がいけません。。。
何やら色が変…(-_-;)
同様に、
夜に撮る写真も
色が・・・(ーー゛)

昼間の窓際、自然光のもとで撮ると、
実力以上に美味しそうに見えることも多いのですが…
こちら、くるみで一品。
オイル・サ―ディンをくずして、カッテージ・チーズと混ぜて
香ばしいくるみを混ぜたり、散らしたりしたもの。
太陽が差し込む窓際で、撮りたかったです。
- 2014/01/30(木) 23:10:10|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、鰹昆布)
・牛肉と九条ねぎのしぐれ煮
・にんじんとお揚げさんのたいたん
・チーズおかか卵焼き
・芽キャベツのオリーブ油炒め
・玉ねぎと焼き鮭のマヨ胡椒炒め
+ りんごとレーズンのバター煮
月曜からつづいている牛肉のしぐれ煮(+α)
僅かに残った分、何を一緒に合わそうかと
野菜を物色。
ごぼうがいいな~と思ったけれど、在庫なし。
れんこんも長芋もありません。
白菜にしようかと思たけど、となりにあった九条ねぎに。
切るのも、火の通りもはやい…
というわけで、おかず箱左端、
牛肉は九条ねぎと一緒にしぐれました。
しぐれ煮…時雨煮。
生姜を加えて、さっと短時間で仕上げる煮物。
降ってすぐやむ時雨に似ていることから
名づけられたそうです。
しぐれ(時雨)は 冬の季語。
片しぐれ、夕しぐれ、しぐれ月
情緒あることば。
しぐれ、という語感が好きです。
言うまでもなく、しぐれ煮も好きですが…。
- 2014/01/29(水) 22:00:00|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・ピーマンとお揚げさんの炒め煮
・焼き鮭
・ちくわの卵焼き
・長芋の青海苔焼き
・牛肉とにんじんのしぐれ煮
+ パイナップル
さて、こちらは…

到来物の似顔絵の瓦せんべい。
人形町の亀井堂さんが作っている
「政権瓦(かわり)せんべい」です。
よう似てる~と亀井堂のHPを見たところ、
これは「歴代六人衆」のセットのうち
「がんばるノダせんべい」。
ちなみに、もう一種あり、
現首相の似顔絵と、国会議事堂の焼印。
こちらは
「再挑戦べい」
いままでに
「裏切りませんべい」
「天下り許しませんべい」
などあったそうです。
政権が変わるたびに、似顔絵の焼印を
新たに作ったはるんですね。
似顔絵もネーミングもおせんべいの味もなかなか。
それから、政治色のない瓦せんべいは、
普通の瓦の形のほか、丸い古代瓦等などのデザインも!
似顔絵は見てるだけで十分ですが、古代瓦の焼印がほしいです…
- 2014/01/27(月) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
休日の朝は、
朝ごはんと昼ごはんを兼ねた
ブランチにすることが多いです。
三食がっつり食べたい息子がいない休日は
99%、ブランチです。
しかも、甘い物だったりします。。。
かつて、朝食には、脳のエネルギー源となる
ブドウ糖を摂るべしと、朝の甘い物は推奨されていたことも
あったように思うのですが…
この頃は、食べ順が大切などと言われていて、
朝からいきなり甘いものを食べると、血糖値が急に上がってよくない
…云々…と耳にすることも多いのです。
で、
昨日土曜のブランチは…

・・・キャラメルくるみのフレンチトースト。
日曜のブランチは…

・・・アップルパイ。
両日とも甘いもの…です。
しかも、アップルパイには、
バニラアイスをのせて、
よく見ると中にはカスタードも…

まぁ、起き抜けの高カロリーはあかんとか、
食べ順がどうこう、とか細かいことを言わず、
たまの休み、朝から甘いもので、テンションが上がって
モチベーションも上がって、いい感じで一日が始められたら
いいですよね…^_^;
(多少、血糖値が上がっても・・・)
ちなみに、きょうのアップルパイは、残り物の救済?!
・冷凍庫の端っこに、ずいぶん前からあったパイシート。
(いつからあったのか…もはや冷凍庫本体の一部のようになっていて…
…予想通り、少々賞味期限過ぎておりました…^_^;)
・大事にし過ぎて、忘れていた紅玉りんご。
・盛夏に買って、中途半端にぽつんとあったミニ・アイス。
・黄色いシールにつられて買ったカスタードシート。
・・・けっこう計画性のない買い物をしてしまい、
しかも、買ったことをよく忘れてしまい、
しかし、食材は決して無駄にしたくないので、
厨房でもバタバタしてしまうことが多い今日この頃…です。
- 2014/01/26(日) 23:59:59|
- ブランチ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
冬木立。
寒々しいです。

春には、青々とした葉で、
秋には、黄金に色を変えて、
美しい景色を作ってくれた銀杏の木。
モノクロームのような冬木立となりました。
東本願寺前です。
やや右より、ずっと先に見えるのは、
本願寺の噴水。
蓮の華の形を模った噴水です。

よく見たら、葉もありました。
ちなみに、
班猫など動物画が印象的な日本画家・竹内栖鳳の図案をもとに
造られた蓮の華だそうです。
蓮華が潜在意識にあったからでしょうか、
晩ごはんのおでんは、れんこん入り。

れんこん、ごぼう、大根、こんにゃく…
根菜ばかり。しかも色が地味。
それから、お揚げさんにごぼう天に昆布。
ゆで卵がなければ、
セピアの写真かと思うほど…??
- 2014/01/25(土) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、鰹昆布)
・鯛の子のたいたん
・ほうれんそうの胡麻和え
・ごぼうとにんじんの極太きんぴら
・ひじきと九条ねぎの卵焼き
・赤ピーマンとブロッコリと大豆のコンソメ炒め
+ りんごとレーズンのさっと煮
こんなに太切りのごぼうをきんぴらと
呼んでよいものかどうか…?!?
それはさておき、
きょうのりんごは、昨夜切ったりんごの残り。
本日、中学の家庭科の「りんご切りテスト」。
先日から、ちょこちょこと、練習していたのですが、
しばし、間があいたから(りんごがなかった為)
と、昨日直前練習。
先週より、葉脈(?)が少し細かくなりました。

これでええやん♪ええやん♪
…
…ということでしたが、
本番では、惜しくも、一部分切リ離してしまったそうです。
こちら、家での練習で、調子に乗って、
興が乗ったときのもの。

木の葉りんごに、市松りんご、
まん中のは、自由作品?!
右のは、名前を彫ったそうです。
追記:
練習用に切った木の葉りんごですが、食べるときは
斜めにずらしていたのを、元に戻し、
皮を薄くむいてから、いただきます。
食べにくいし…手かかるし。。。
一昔前なら、皮ごと齧るんですけど・・・
- 2014/01/24(金) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、鰹昆布)
・ブロッコリーの胡麻和え
・野菜五種とパンチェッタのチーズ焼き
・きくらげ天
・五目豆
・九条ねぎと昆布の卵焼き
+ さつま芋レーズン
五目豆の五目、きょうは…
ひじき、にんじん、ごぼう、しいたけ、大豆です。
野菜五種とは、ここでは、
赤ピーマン、じゃが芋、にんじん、玉ねぎ、トマトです。
ちなみに、近代五種は、
射撃・フェンシング・水泳・馬術・ランニング。
そのうち、3つ目と5つ目、
にんじんとトマト…ではなく、
水泳とランニング…のアクアスロンに参加したことがあります。
50Mプールを25往復してから、
ちょっとした山道を10キロ走る。
最後のほう、緩やかな下りで、
こけて頬に擦り傷をつくったのを
唐突に思い出しました。
20代半ばのこと。
今や、電車に間に合うようにと、30秒ほど走っただけで、
息もたえだえ。。。
- 2014/01/23(木) 23:23:23|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
茶碗蒸しが好きです。
この時季、
蒸したてのあつあつのとろとろの茶碗蒸しは
たまりません。
茶碗蒸しで一般的な具は…
海老、鶏肉、かまぼこ、三つ葉、たけのこ、
しいたけ煮、ぎんなん、ゆりね…
こんなところでしょうか。
我が家では、茶碗蒸しには鶏肉を入れないし、
海老もめったに入りません。
数年前までは、うなぎ入りが好きでした。
絶滅危惧種となった今や、もはや
茶碗蒸しの中どころか、うちの台所でも見たことがありません。
さて、きょうの茶碗蒸しは…

表面に見えているのは、
ほうれんそうです。
ちょこっと、わさびがのってます。
中の具は、わさびによく合う
胡麻豆腐です。

どちらも なめらかな口当たりですが、
茶碗蒸しの卵は、つるん…と口の中でくずれるやわらかさ。
胡麻豆腐は、ねっとりと弾力あるとろんとしたやわらかさ。
微妙な食感の違いと
淡泊な卵と濃厚な胡麻の風味の違いが、
なかなかです。
- 2014/01/22(水) 23:59:59|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0