きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、奈良漬ごま)
・紅椒肉絲(青椒肉絲の赤ピーマン版)
・菜の花のくるみ和え
・カニかまと九条ねぎの卵焼き
・いかとじゃが芋のトマト煮
・ルッコラとちくわのさっと炒め
+ 八朔
ソチ五輪が終わって数日…
ソチロスというか、燃え尽き症候群というか
ぼぉ~っとしてしまう人も少なくない、と聞きます。
夜な夜なライブで競技を見て、興奮と感動の坩堝を
味わった直後、いたしかたないのでは・・・
かくいう私もソチロス。
精神的な意味での喪失感もですが、
生活リズムもすっかり喪失。
0時前に、うたた寝を始め、3時前後に目覚めてしまう。
きょう(昨夜)も、やるべきことを手つかずのまま
眠りに落ちてしまい、ふと気がつくと草木も眠る時間帯。
規則正しい生活に戻さねば・・・
という話をしていたら、
五輪前から、コタツでうたた寝ばかりして、
全然規則正しくなかった指摘を受けました。。。
然り。
こんなフキソクな生活の私の健康を
支えてくれているのは、旬の野菜たちでしょうか。
「野菜彩々きんぴら」

れんこん、ごぼう、にんじん、しいたけ、ピーマン、ちくわ…
「如月菜と牛肉の中華炒め」

先日、ブログ初登場の
如月菜ことタアサイ。
- 2014/02/27(木) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、大根葉とじゃこの炒め煮)
・菜の花のごま和え
・赤ピーマンと鶏肉の粒マスタード炒め
・辛子明太子の卵焼き
・畑菜とお揚げさんとちくわのたいたん
・ごぼうとにんじんの味噌きんぴら
+ ネーブル
先日の衝動買い、いえ、買い出しの野菜たち、
みなのお腹の中におさまって、だんだん少なくなってきました。
昨日今日と、ご飯の上にのっている大根葉の炒め煮。

私のお昼のおにぎりにも混ぜこんだので、ほとんど残っていません。
畑菜のたいたんは、前日の一菜の残り物。

畑菜は、小さい頃からお馴染みの菜っ葉ですが、京都の伝統野菜で、
よそでは、あまり作っていないようです。
この頃は、京都でも、なかなか置いているところがありません。
こちらは、菜の花とあさりのペペロンチーノ風味。

ペペロンチーノとはいえ、パスタなしです。
お弁当で胡麻和えにした菜の花の残り。
あさりと合わせて、旬のもの同士の
春の息吹を感じる一皿。
きょうは、陽光も暖かく、
天候も春を思わせる一日でした。
- 2014/02/26(水) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、大根葉とじゃこの炒め煮)
・タアサイとベーコンの塩炒め
・チーズおかかの卵焼き
・ごぼうと赤ピーマンの味噌きんぴら
・ピーマンとカニかまの塩昆布あえ
・さつま芋のほの甘煮 黒ごまがけ
+ パイナップル
おかず箱左端、
緑の野菜は、タアサイ…中国野菜です。

タアサイは、別名「如月菜」というそう。
如月(きさらぎ)…2月が旬であることに由来しているようです。
一番寒い2月に、甘みが出て一番おいしくなるタアサイ。
厚みのある葉っぱが花開いたような独特の外観がユニークですが、
暖かくなると、葉が立ちあがって、小松菜みたいになるとか…。
如月菜という別名も意外ですが、
ちょっと変わった外観からは意外なほど、
全くクセのない味。
シャキシャキ感が心地よい、美味しい青菜です。
如月菜も、私の好きな
≪アブラナ科の仲間≫!
如月生まれなもので、自分の仲間のような気もします…(?_?)
- 2014/02/25(火) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ひじきふりかけ)
・タアサイと豚こまのオイスターソース炒め
・赤ピーマンハッシュドポテト
・カニかま卵焼き
・ほうれんそうとお揚げさんのごま和え
・えのき茸とちくわのカレー炒め
+ パイナップル
昨夜、五輪フィギュアのエキシビションを見ながら、娘がぽつっと
「明日の発表 いややなぁ~」と言う。
何か調べ物の発表(この前の調理実習とか、歴史とか地理の調べ物の発表…?)
でもあるのかな…?
真顔で「何の発表があるのん?」と聞いたところ、
ちょっと呆れた様子で、私の顔をしげしげと見る。。。
その表情は、私がポカをしたときのそれ。
「えっ?…あっ! そうそう、合格発表やん」
「忘れてたん?!?!?!?!?!?!?!」
「いやいや、憶えててんけど」…フガフガふがふが。。。
24日が公立高校の前期入試の発表の日であることは
わかっていたのですが、ここ数年、懸念やら困ったことがいろいろあって、
その結果、懸念の一つひとつが分散して、おそらくは、くよくよしないよう
自身の身を守るために、とりあえず頭からすーっと抜けていく仕組みになってきた…
…それゆえ物忘れが半端なくひどい・・・と自己分析しています。
なにはともあれ、妙な進化を遂げた私の頭(←進化か退化か、それとも「変」化か?)
きょうも午前中は覚えていたのですが、午後から ふがふが・・・
夕方、電話がかかってきて…「!」
朗報でした。
ほっと胸をなでおろして…
お土産にリクエストされた生クリームを買って帰りました。
ホイップしたのをペロッと舐めたい…らしかったけど、
それだけではちょっと寂しいので、大急ぎでミニロール生地を焼いて、
生クリームをたっぷり巻き込みました。

娘は、この上に、さらに生クリーム増量。
えっ? そんなにかけんの?!
きょうは、好きなだけどうぞ…(^_^;)
- 2014/02/24(月) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜の朝、近所にある産直野菜の販売所へ行ってきました。
緑の野菜…ほうれん草と小松菜などがほしくて
買いに行ったのですが…
見て回るうちに、ついつい
あれもほしい
これもほしい…
どんどんカゴに入れてしまって…

一気に買ってしまいました。
左下から時計回りに、
ほうれん草
聖護院大根
赤かぶ
小かぶ
タアサイ
九条ねぎ
畑菜
カリフラワー
菜花
ルッコラ
とりあえずは、
赤かぶと小かぶ。

なかなか立派な赤かぶです。

こちらは、かなりミニサイズの小かぶです。
京小かぶかな?
葉と根を分けて、
赤かぶの根以外は全部、お揚げさんと煮つけに。

赤かぶの根は、例のごとく(?)

赤かぶの百枚漬。
漬けてまもないので、まだ赤色が全体に馴染んでいません。
さて、明日は、どの野菜を何にしましょう…^_^;
- 2014/02/23(日) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

6Pチーズ・・・
のようにみえますが…
ホワイトチョコレートの生チョコです。
作ったのが少量だったので、
丸い小皿で固めました。
放射状に6等分したら、
ちっちゃい6Pチーズ。
ホワイト生チョコのほかは…

ビターチョコ、抹茶、ストロベリー♪
生チョコシリーズです。
作った動機は、少々不純?!
冷蔵庫にあった生クリームの期限がちょっと過ぎていたので
生で使うのがはばかられ、加熱使用することにして、生チョコ作製。
生クリーム1パックでは、けっこう大量の生チョコができるので、
いろんな種類を作ってみました。

ストロベリーのは、文字通り
イチゴのチョコが原料。
ビターチョコは、珈琲風味。
甘さ控えめの大人の味です。
たくさん作ったのは、ミルクチョコの生チョコ。
ラム酒を加えて、こちらもちょっと大人味。

パヴェ・ショコラ。
型に薄く流して、切り分けるだけの生チョコの基本。
「パヴェ」とは、フランス語で石畳の意味だそうです。
石畳をランダムに並べてみました。
- 2014/02/22(土) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・ごぼう、ピーマン、人参、ちくわのきんぴら
・京にんじんのトマト・グラッセ
・ほうれんそうの卵焼き
・れんこんと豚肉ときのこの生姜炒め
・芽キャベツのごま和え
+ はるか
ご飯の上、
ゆかりの色がご飯にしみています。
いつもは、冷ましたご飯の上にゆかりをかけて
すぐに写真を撮るので、(そして、慌てて包んで鞄へ…)
こんなふうにはなりません。
きょうは、ゆかりをふりかけてから、数時間経たので、
赤紫蘇色にご飯が染まりました。
丑三つ時、女子フィギュアをちらちら見ながらのお弁当作製。
佳境の入る前に、ゆかりをふりかけて仕上げて、
それから膝を正して観ていました。
それにしても、フィギュアスケートというのは、凄いスポーツです。
華麗で観る人をわくわくさせて、ひきこんで、
それでいて、なんて過酷な・・・

お弁当の一品、
京にんじんを、トマトソースでグラッセしたもの。
ほんのり甘く、ほのかに酸っぱいにんじんをつまみながら、
胸の中は、ほろ苦い思い・・・
- 2014/02/20(木) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・プチヴェールのオリーブ油炒め
・にんじんとれんこんのおかか煮
・ベーコングラタンの卵焼き
・ラディッシュと昆布の土佐酢漬け
・ほうれん草の豚肉巻き焼き柚子胡椒風味
+ ネーブル
おかず箱左端、プチヴェール。
初野菜です。
フランス語で「小さな緑」という名のとおり、
小さな愛らしい緑色で、ちょっと華やか。

芽キャベツと同じような付き方をするそうですが、
結球しないので、バラの花が開いたような感じです。
栄養価の高い芽キャベツよりも更に、
カロチン、ビタミンC、鉄分などが多いとか。
お味の方は、癖も苦味もなく、ほんのり優しい甘みがあり、
芽キャベツよりもさらに食べやすい感じです。

花粉症対策もさることながら、受験生の娘の風邪予防対策も!
今日の野菜室には、
プチヴェールに芽キャベツ、ほうれんそうにラディッシュ等など。
あとは、五輪に見とれて、眠るのが遅くなりがちなので、
要注意。
朝方まで見続けてる私の方が要注意ですか…((+_+))
- 2014/02/19(水) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0