3月31日。
3月の末日であり、
平成25年度の最後の日です。
晦日にはおからを食する我が家ですが…
…というか、京都では、かつて 何日に何何をいただく、
という食習慣があり、そこでは、
毎月末日はおから、ということになっています。
おからは、包丁を使わず…切らずに調理できるから、
別名「きらず」とも言われていて、
きらず → 縁をきらず(商売相手や金銭との縁)につながる
翌月も収入がきれないようにという願いをこめ
いただいたようです。
今日も…
???

紫だちたる パープルおから?
この色は、黒にんじんの色素。
こちら、

黒にんじん。
紫がかったおからは、
おいしそうとは言い難いのですが…(+_+)
年度末でもあるので、来年度へ
いろいろなご縁がきれずにつながるように
いただきましょう。
スポンサーサイト
- 2014/03/31(月) 23:59:59|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3月30日、
この日が日曜と重なり、
~3月30日の日曜日~という
子供のころに流行った歌が頭の中を流れ出しました。
小学生だった当時は、まったく意味もわからず・・・
ナイジェリアの内戦も、当時3年だけ存続した国 ビアフラも
何も知らなかった。。。
反戦歌だと知ったのは、3月30日の曜日のことなど
気にもとめなくなった大人になってから。
この歌が流れていた頃は、日本は学生運動のピーク、
映画「いちご白書」が公開されたころ。
何やらいろいろ考えてしまいます。。。。。
さておき、
40数年後、2014年の3月30日の日曜、
ちょうどその当時の同級生と(意味もわからず
一緒に、3月30日の~♪と歌ってたかも…?)
久しぶりに集まり、お花見にくり出しました。
あいにくの雨。
公園で集合の予定を変更して
屋根のあるところで口を動かし続けていました。
(しゃべる 食べる しゃべる 食べる…^_^;)
夕方には雨もやみ…

曇天の中の夕桜。
とりあえず、平和。
そして、
黒いお皿の上の夜桜。
- 2014/03/30(日) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ひさびさ、たいのたい(鯛の鯛)です。

この鯛の鯛は、鱸の鯛の鯛です。
すずきのたいのたい。
すずきのは、シュッとしたすっきりした体形(骨形か?)
今回は、頭にかぶり物をした状態で採取!
(肩甲骨に胸びれがくっついた状態)
本体(すずきのカマの身の方)は、
煮つけにしました。
焼き豆腐と菊菜添え。

鯛の体内に、めでたい鯛の形の骨がある! なんとめでたい!!と
江戸時代から縁起物として、有り難がられていたという「鯛の鯛」
鯛だけではなく、たいていの魚の
胸びれの辺りについている骨です。
つぶらな瞳は、肩甲骨の穴、神経が通っていた穴。
この瞳がチャームポイントでしょうか。
さておき、
室内では、帽子をとりましょう~。
- 2014/03/28(金) 23:59:59|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日のねぎ炒め。
あえて残して、朝ごはんに使い回し…
バケットにのせて、とけるチーズを散らし、
グリルで焼きました。

ねぎチーズ・トースト♪
ねぎを使ったトーストというと
十数年前に発明(発案?)した
カニかまトースト(
こちら)
こちらは、白ねぎですが。。。
さて…
現在、ねぎ大好きの私ですが、
子供のころは、少々苦手でした。
おねぎに消極的な私に、祖母が
「おねぎを食べたら、賢くなる!」
と、よく言っていました。
古人が、子どもの好き嫌いをなくすための方便かと
思っていましたが、それだけではなさそう…
ねぎの成分であるアリシンには、
脳のエネルギーを作るビタミンB1の吸収を助け、
ストレスや老化から守る働きがあるそうです。
アリシンの作用で、脳の働きがよくなり、賢くなることにつながるのでしょう!
近ごろ、とみに物忘れのひどい私、
(駅の駐輪場で、乗ってきていない自転車を捜す私… ;-"-)
(退社前に、携帯をどこに置いたかわからなくなり、
固定電話からダイヤルして、着信音で在りかを捜す私… ;+_+)
脳の働きをよくするために、せっせとおねぎを食べることにします。
- 2014/03/27(木) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ねぎ といえば、
関東では、長ねぎで
関西では、青ねぎが主流でしょうか。
現在ブームの九条ねぎ。
九条ねぎ ⊂ 青ねぎ …
… なのですが、九条ねぎと、九条ねぎ以外の青ねぎ、
全然 区別がつきません。
それはさておき、
薬味として欠かせないねぎ。
うどん、ラーメンにねぎは必需品。
炒め物も煮物も、仕上げにねぎを入れることで
風味と美味しさがアップするものが多いです。
そんな名脇役のおねぎ、
引き立て役ではなく、主役で使いました。
葱のおかか炒め

斜め薄切りにして、炒めながら塩こしょうして、
仕上げにお醤油をジュッと回しいれて削り節をからめて
器に入れてから、削り節を天盛りに…
ねぎの甘みと風味がかつお節と融合♪
好評につき、つづけて2度つくりました。
- 2014/03/26(水) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
うちの食卓では、菜の花ブームがつづいておりますが、
その直前は、九条ねぎブームでした。
九条ねぎをたくさんいただいたときに
まず作った葱味噌。
小口切りにしたおねぎを炒めて、味噌と酒など調味料を加え
水分をとばして煮たもの。

(九条ねぎの鮮やかな緑色がとんで
茶色くなりましたが・・・)
・風呂吹き大根の上にのせてみる
・豚肉の温しゃぶのたれに
・豆腐ステーキに添える
…けっこうたくさん作ったので
いろいろ用途を考えていたのですが、
ほとんどご飯のおともで消費してしまいました。。。
こういう味噌味は、白いご飯と相性抜群。
炭水化物好きにはたまりません。
- 2014/03/25(火) 23:59:59|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
またまた菜の花です。
きょうのは、菜の花といかのスミソニアン。
洋風酢味噌和え、というか 変わり酢味噌和え です。

いわゆる酢味噌和えは、
白味噌 + 酢 + 砂糖 + 練り辛子 ですが、
こちらは、
白味噌 + 酢 + マヨネーズ + 粒マスタード
そもそも、イカと九条葱の酢味噌和えを作ろうとしたところ、
お葱が量が少なかったことから、
イカを半分こして、葱版と、菜の花版、2種の酢味噌和えを
作ったのです。
酢味噌和えが苦手な娘用に、洋風のを作ったのですが…

娘「普通の酢味噌和えの方が好き」
私「え? 苦手やって言うてたやん…」
娘「きょうから、苦手でなくなったわ」
この調子で、よく好みが変わるのです…(-_-)
(今回は、プラスに転じたからいいのですが)
おっ… 3年ほど前に、こんなこと書いていました。
↓
ぬた(饅)
- 2014/03/24(月) 23:59:59|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先月初めに、初めてアヒージョをつくりました。
(
アヒージョに夢中)
以来、結構な頻度で、具かえ油かえ
つくっています。
(カキ、イカ、エビ、マッシュルーム、しいたけ、しめじ、エリンギ…
魚介ときのこばっかり… ^_^;)
(油も、オリーブオイルとごま油だけですが…)
前日のアヒージョで残ったオリーブオイルと
1人1コの牡蠣。
きのこと菜の花をたして、パスタにしました。
アヒージョがパスタソースになっているので、
火を入れて、ゆでたパスタを和えるだけです。

平麺のパスタは食感がいいです。
そして、
アヒージョの風味をまとった菜の花が美味♪
菜の花、お昼は、あさりと春雨のスープにも入れました。
オリーブオイルにトマト、春雨に生姜に昆布だし…
あさりの味に、日中伊?折衷のスープ。
こちらも各国の風味がしゅんだ 菜の花がいい♪

この春は、三日にあげず、菜の花を食している気がします…
(*^_^*)
- 2014/03/23(日) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

菜の花のごま和え…ではありません。
畑菜のごま和えです。
先日、大根葉に菜の花があるのを喜んでいましたが、
(
大根の菜の花)
今日は、畑菜の中に菜の花がいくつかあり、
感激していました。
この畑菜のごま和えには、ちょっと辛子をしのばせました。
* *
こちらは水菜。

小さな小さな菜の花がついています。
菜の花つきの水菜は、お揚げさんと一緒にたきました。

この季節、アブラナ科の菜っぱを買うと、
菜の花がついていないかと、
思わず探してしまいます。。。
- 2014/03/22(土) 23:59:59|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0