fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

フレンチトースト備忘録

朝ごはん用フレンチトースト。
いつもと少しレシピを変えて
作ってみました。

140531f.jpg

牛乳、卵、砂糖という定番の材料は そのまま。

まずは、牛乳と卵を混ぜたところに、
砂糖を加えず、バニラで香りだけ加えてパンを浸けこみ、
バターをとかしたフランパンで焼く。
ひっくり返すと、ざらめ糖をフライパンに直に入れ、
キャラメリゼしながらパンの表面にからめて
カリカリッとしたところでお皿へ。

そのフライパンにアーモンドスライスを投入して、
鍋肌に残ったキャラメルをからめ混ぜてトッピングしました。

外側はカリッと甘くて、中はじゅわふわっと、
イメージしていたものとは、少々異なる仕上がりでした。。。

・最初の卵液にも砂糖を少し加えてみる…
・ざらめよりもグラニュー糖の方がよいのでは…
・仕上げにバターを少々…

改良点です。日を改めてまた作ってみます。


スポンサーサイト



  1. 2014/05/31(土) 23:59:59|
  2. 朝ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

卵焼き ペスカトーレ風味

今日のお弁当です。

140530b.jpg

・ご飯(梅干し、ゆかり)

・赤ピーマンと切干大根の土佐酢あえ
・ちくわと切り昆布のたいたん
・卵焼き ペスカトーレ風味
・キャベツとピーマンのカレーソテー
・淡竹の姫皮のおかか煮

+ りんごとレーズンのたいたん


今日の卵焼きはペスカトーレ風味・・・?
トマトソースとチーズを焼きこんだものです。
(卵焼き、というより、オムレツ…?)

前日に作ったあさりといかのトマトソース煮込み。
これをパスタで和えると、ペスカトーレになります。

140530t.jpg

が、ペスカトーレにしなかったら、
これが、まぁ、食べにくいのです。
あさりの殻にトマトソースがくっついて…

食べにくいけど、あさりといかの旨みが出て
トマトソースが美味しい~。

殻にくっついたトマトソースをスプーンでこそげて
チーズと混ぜて、卵に焼きこみました。

写真では、赤みは浅いけれど、うまみは深いです。



  1. 2014/05/30(金) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

淡竹も勢い…

きょうのお弁当です。

140529b.jpg

・ご飯(梅干し、胡麻ふりかけ)

・淡竹とイカのたいたん
・とうがらしの塩炒め
・赤ピーマン・ハッシュドポテト
・九条ねぎおかか卵焼き
・玉ねぎとコンビーフのソテー

+ 甘夏柑

おかず箱左端、淡竹です。
つい先日、2014筍カレンダー終了宣言をしたばかりですが、

その直後に淡竹を入手しました。。。
お弁当が休みの間、次々と淡竹の献立が…

140529t.jpg
淡竹と細切り昆布の当座煮…
…等など
破竹の勢い(?)で、淡竹献立!?

筍カレンダー追加になりそうです。。。

  1. 2014/05/29(木) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

皐月のサツキ

五月も残り僅かになりました。

陰暦五月の別名は、皐月。
この頃の花、ツツジとサツキ、
最近、ようやく両者の区別がつくようになりました。

まずは、サツキは、数あるツツジの一種、サツキツツジの略です。

新葉より花が先に咲くのがツツジ、葉が出て花が咲くのがサツキ。

サツキは常緑樹で樹高せいぜい1mくらい、一方
ツツジは落葉樹も常緑樹もあり、5~10mと大きくなる種類もあり。

そして、ツツジは4月中旬から5月上旬にかけて咲き、
サツキは5月中旬から6月中旬にかけて咲く。
ツツジの季語は春ですが、サツキの季語は夏だそう。

今 満開、ということは、わが家のはおそらく皆サツキということが
判明しました。
(交配も多いようなので、おそらく…)

皐月躑躅図鑑
140528r_.jpg
色といい形といい、サツキらしいサツキ

140528h_.jpg
「金采」
花弁が細く、切れ込みが深いのが特徴的。

140528y_.jpg
「八重皐月」
桜も、山吹も、皐月も、八重になると豪華です。

140528s_.jpg
「博多白皐月」…?
赤系が多い中に、白があると引き立ちます。
それにしても、
博多、平戸、霧島、久留米、玄海・・・
…ツツジは九州出身が多いのでしょうか?

140528t_.jpg
「真如の月」
中は白で、花びらのふちが赤くて豪華な雰囲気。
意味深い名前は、月が闇を照らすのに喩えていう語、
真如によって煩悩の迷いが晴れることを意味しているとか。

・・・難しいです。

ちなみに、
サツキの花言葉は、「節約」「節制」
・・・わかりやすい。
そして、うちの台所事情を反映しています。
親近感。

…というところで、残り物で節約献立。

140528a.jpg

材料は、すべて中途半端に残っていたもの、
淡竹、ピーマン、ねぎ、豚肉…で、中華風炒めもの。



  1. 2014/05/28(水) 23:59:59|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

初物の茄子

今季初めて茄子を購入。
地元のものはまだ出てなくて、
国内生産量トップ、高知産のお茄子です。

とりあえず作ったのは、煮物2種。

日本を代表する(?)茄子料理「にしん茄子」
そして、
フランスを代表する(??)ナス料理"ラタトゥイユ"

(代表ではなく、私が好きなだけです…<(_ _)>)

140527n.jpg

にしん茄子は、京料理というより、京のおばんざい。
ラタトゥイユは、フランス料理ではなく、南フランスの野菜煮込み。

140527R.jpg

どちらも、ことことと家庭的な雰囲気が漂っています。

大量に煮込んだラタトゥイユは、その日、そのまま食べて…

翌日は、
らせん状のパスタ・フジッリを混ぜ ナチュラルチーズをたっぷり散らし、
オーブンで焼きました。

140527G.jpg

チーズ・茄子トロトロ アツアツ ハフハフ ~


  1. 2014/05/27(火) 23:59:59|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヘタの横好き…???

久しぶりにクランブル・ケーキを作りました。
差し入れ用です。

140526c.jpg

「上にのってるのは何?」
とよく聞かれるのですが、
これが、名前のクランブル。
crumble、日本語で 「ぼろぼろにくずす、砕く」という意味。
その通り、バター、粉、砂糖、アーモンド粉を混ぜてぼろぼろにくずして
上にのせて焼き上げます。

その下の層は、ジャム。
写真のジャムは、いちごとブルーベリーのミックスジャム。
そのまた下の層は、バターケーキ生地です。

天板いっぱいに焼いて、切り分けるのですが、
周りを切り落としてから、カットするので、
大量のヘタが出ます。

ヘタとはいえ、約1cm幅で高さ2~3cmのものが
ぐるりと1周、90cm以上は、あろうかと…

私が少々味見して、残りのヘタをバットに積んでおいたら、
娘が聞く。
「これ、食べていいの」  (?_?)
「ええよ」  (^_^)
「どんだけ)」 (?_?)/
「適当に食べたらええやん」 (^_-)
「…♪」 !(^^) !

「・・・!?!?!」 ( ̄0 ̄;)

・・・・・
誰が全部食べると予想したことでしょう?!
ヘタとはいえ、けっこうな量、

食べ盛りの甘党、おそるべし。。。



  1. 2014/05/26(月) 23:59:59|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アルコール分2%未満のレッドアイ

ビールが美味しい季節です。
こちらは、
ビール漬けです。
140525b.jpg

きゅうり、春キャベツ、にんじん、みょうがのビール漬け。

ビール漬けを作ったということは、
"初夏の方程式"により、
パンケーキも作りました。
140525t.jpg

ホップ(?)香るパンケーキ。
バターをのせて蜂蜜を少々まわしかけて~
サイドにスナップえんどうのソテーとカリカリチーズを添えて~

140525p.jpg

ビール漬けとパンケーキタワーがあるということは、
公式により、ビールを少々飲んでおります~

朝にふさわしい?!
レッド・アイです。

140525z.jpg

ビールとトマト・ジュースの割合は、
下戸ゆえ、ビールが少な目、
これならグイグイいけます。

(*^_^*)


  1. 2014/05/25(日) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

筍カレンダー その5

筍…孟宗竹です。

take90.jpg

孟宗竹は、五月の中ごろで
売り場からほとんど姿を消しました。

シーズンは終わりましたが、
筍カレンダーの続きです。

月曜日

take-E3.jpg

「筍とえんどう豆とわかめのたいたん」
筍、えんどう豆、わかめ、
旬を代表するの3つの食材の炊き合わせ。


火曜日

take-E2.jpg

「筍と湯葉のくずひき」
筍の姫皮と穂先の部分と湯葉を
濃いめのだしで薄味にたいて とろみをつけたもの。


水曜日

take-E7.jpg

「筍と昆布の佃煮風」

筍のかたいとこと昆布を、佃煮風にたいた常備菜。
山椒の実が、少量ですが ぴりりと味をひきしめています。

木曜日

take-E5.jpg

「自家製メンマたっぷりラーメン」
たて細切りにした筍、ごま油で炒めて醤油やみりんで
煮て、ピリ辛味にしあげた自家製メンマ。
焼き豚なしで、具はメンマだけの
一面めんま麺でもいいくらい…♪

金曜日

take-E6.jpg

「筍の鞍馬煮」
鞍馬名物、山椒の実と一緒にたいたものは、
鞍馬煮、というようです。
山椒の爽やかな辛みと風味がしみじみ…という煮物です。
 
兵庫県では「有馬煮」でしょうか?
有馬…と聞くと、有馬ひょうえの紅葉閣へ~♪
と条件反射で歌ってしまう私です…(*_*)


土曜日

take-E4.jpg

「筍の天ぷら」!
筍を薄味に煮含めてから天ぷらにしました。
筍天ぷら食べたいけど、揚げ物避けたい…
で、なかなか作れませんでしたが、シーズン終了前に
念願の筍天ぷら!

日曜日

take-E1.jpg

「筍とホタルイカのトマト風味パスタ」
オリーブオイルで炒めた筍とホタルイカ、
残り物のトマトソースを加えてパルメザンチーズをたっぷりふりかけ
スパゲッティにからめました。

2014筍カレンダー終了です。


  1. 2014/05/24(土) 23:59:59|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ほのぼの さくさく

きょうから高校は定期試験。
きょうからお弁当は6連休です。

お昼休み、
伊勢丹に「ようおこし」展を観に行きました。
絵本作家、長谷川義史さんの原画展です。

大胆でちょっと とぼけた楽しい絵と
ほのぼのとした文、そして
ユニークな発想 ときどきシュールで、おもろい…^o^
やっぱり大阪の方♪

にやっと笑ったり、ほろっときたり…
大好きな 長谷川ワールドに ひととき、
浸かってきました。

絵本原画のほかに、若い頃、週刊朝日の「山藤章二の似顔絵塾」に
掲載された作品も展示してありました。
(若き高倉健さん、アフロ時代の鶴瓶さん、そっくり!でした)

140523h.jpg

家にて絵本。
細部にもネタがちりばめてある絵が楽し、

こちらは、おとものお菓子。

140523m.jpg

くるみとアーモンドをキャラメルにちりばめて、
最中の皮に流して焼いたお菓子です。

カリッとさくさくです。



  1. 2014/05/23(金) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

たまのアスパラガス

きょうのお弁当です。

140522b.jpg

・ご飯(梅干し、胡麻ふりかけ)

・糸こんの明太子炒め
・鮭の卵焼き
・アスパラの牛肉巻き焼き
・赤・緑ピーマンの柚子胡椒きんぴら
・わかめとえんどう豆のポン酢炒め

+ りんごのさっと煮


アスパラの牛肉巻き焼きは、娘作です。
グリーンアスパラガスに牛バラ肉をくるくる巻いて
焼いてみりん醤油をからめたもの。

昨日の主菜…いえ、主菜にしたかったのですが、
牛肉の量が少なくて、
巻いてないもの、すなわち、アスパラだけ
を焼いてからめたものの方が多かった…^_^;

春が旬のアスパラガス、
大好きな野菜なのですが、
うちのお弁当には、あまり入っていません。

基本的に、地産地消、
買っている野菜のほとんどが地元産のものなので、
残念ながら、アスパラガスが食卓に登場する頻度がすくない…

アスパラガス
地元の農家の方に、リクエストしてみようかな。。。



  1. 2014/05/22(木) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→