きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、白ごま)
・白菜とお揚げさんと鮭のたいたん
・ちくわの黒ごま炒め
・九条ねぎおかかの卵焼き
・にんじんと牛肉の時雨煮
・伏見甘長とじゃこのさっと煮
+ ロザリオビアンコ
9月もきょうで終わり。
今年も 4分の3が過ぎました。
仕事帰り、赤くライトアップされている京都タワーを目にしました。

何かと思えば、
翌日10月1日が「展望の日」だそうで、
全国の主要タワーは、パワフルなエネルギーの色、
赤系の色にライトアップされているとか。
10(テン
(展)) 1(ボー
(棒))だそうです。
2014年残り3カ月、
来年に向けて展望が開けますように。
スポンサーサイト
- 2014/09/30(火) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・三色丸天と細切り昆布のたいたん
・モロヘイヤの胡麻あえ
・鮭入り卵焼き
・もずくとにんじんとピーマンのきんぴら風
・ハッシュポテト・ミートソース
+ 津軽りんご
おかず箱右端、ミートソースの使い回しです。
たっぷりめに作った、
野菜たっぷり、肉ちょっぴりのミートソース。
まずは、スパゲッティ・ミートソースにしたのですが、
その次は…
…坊ちゃんかぼちゃのミートソース焼き。

先日の
坊ちゃんかぼちゃのグラタン 好評につき、
また坊ちゃんかぼちゃを入手してきました。
中身は、
くり抜いたカボチャと
細めのパスタ(ペキペキ折って)
ミートソースを混ぜたものです。

ホクホクして、甘みもある、味のいい坊ちゃんかぼちゃ
ふつうのかぼちゃに比べ、栄養価が高いそう。
βカロチン、タンパク質、糖質などが3倍以上も含まれているとか。
坊ちゃんかぼちゃのとりこになりそうな
今日この頃。。。
- 2014/09/29(月) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日から、
「真桑」 「坊ちゃん南」 「苦」 「南」 「冬」…
…とつづいてきた瓜週間。
締めくくりに「胡」の一皿をアップいたします。

胡瓜と帆立(缶)の胡麻マヨ和え。
けっこう酸味をきかせています。
今年の夏は、台風の影響で雨が多かったせいか、
きゅうりが高騰していて、
きゅうりが食卓に上る頻度が下がっていました。
何か口がさっぱりする一皿がほしいな~
というときに、きゅうりをさっと、もみ瓜にして、
三杯酢であえて、パリパリといただくのが好きです。

こちらは、みょうがと生姜、青じそ…と
和の香味野菜と一緒に、浅漬けにしました。
きゅうりの歯ごたえが心地よく、
みずみずしくて、さっぱりした口当たりが
ほっとします。
- 2014/09/28(日) 23:59:59|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日から、
焼き菓子といえば…
シフォンケーキ!
オーブンをあければ…
シフォンケーキ!!
明けても暮れても…
シフォンケーキ!?
…の毎日でしたが、
久しぶりにブラウニーを焼きました。
軽くて、ふんわりしたシフォンに対して、
濃厚で、しっとり、ずっしりした生地のブラウニー♪

胡桃入り、チョコチップ入り、オレンジピール入りの3種です。
ビター・チョコたっぷりの配合で、
さらに上からスイートチョコがけ。
ほとんどチョコレートホリックの私です。
そして、こちらは、
ホワイトチョコで作ったブラウニー。

ホワイトチョコたっぷりの生地。
胡桃入り、チョコチップ入り、ドライ・クランベリー入り。
上からホワイトチョコを たら~り♪
優しいミルキーな甘さのホワイトと、
カカオ分が高くて、かるく苦味を感じるビター系。
私は断然ビター派なんですが・・・
- 2014/09/27(土) 23:20:00|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、白ごま)
・里芋と細切り昆布のたいたん
・万願寺とうがらしとお揚げさんのたいたん
・赤ピーマンとイカのオリーブオイル炒め
・海苔巻き卵焼き
・九条ねぎと里芋のおかか焼き
+ 津軽りんご
お弁当箱には入っていませんが、
こちら、生で食べられる南瓜、コリンキー♪
(♪ をつけたくなるのは、某CMの影響か・・・?)
さくさく、しゃきしゃき、コリコリした食感が いい感じの
野菜です。

レモンイエローの表皮のものが多いのですが、
これは、緑のブチ(?)が入っています。
皮をむいても、黄色のところは黄色、
緑のところは緑。
細切り昆布と一緒に甘酢に漬けました。

どう見ても、
色合いがアボカド。。。
- 2014/09/24(水) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
こちら、白ゴーヤです。

一般的なゴーヤのように長くなくて
ずんぐりした形からか、
アップル・ゴーヤと言うそう、
苦味が少ない 新種のようです。
りんごに似た形。
輪切りすると、大きな輪~
肉厚で、まん中の穴も大きいです。
大き過ぎず、小さ過ぎずの穴を利用して、
スタッフド・ゴーヤ。

詰め物は、ツナと玉ねぎとバジル、
オリーブオイルでこんがり焼いて、
ポン酢風味のたれをつけていただきます。
穴が 大き過ぎたり、小さ過ぎたり のゴーヤは、
ざく切りにして、
甘酢醤油漬けに。

どちらも、苦味があまり、というか
ほとんど感じられません。
苦味が苦手な人向きかな。
ゴーヤの苦味はけっこう好きなので、
どちらかというと、ふつうの緑のゴーヤの方が好みです。
さておき、秋のお彼岸なので、
おはぎを作りました。
ちょっと小さ目とはいえ、4個食べると
けっこうな満腹丸になりました。
- 2014/09/23(火) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ちりめん山椒)
・秋のグラタン
・ごぼうと赤・緑ピーマンのきんぴら
・カニかま卵焼き
・九条ねぎとお揚げさんのたいたん
・ちくわと切り昆布の味噌煮
+ りんご(津軽)
お弁当箱左端、秋のグラタン、
秋の味覚、かぼちゃときのこ入りです。
もともとは、
ピーマンを器にしたグラタンでしたが…

…ピーマンの器ごと、ざくざくカットして、ホイルケースに詰め、
グリルしました。
オレンジ色のピーマンを器にしたこのグラタン、
もとはと言えば…
かぼちゃを器にした、かぼちゃグラタンを作った時に、
中身が余ったので、
急遽、その余った中身を、横にあったピーマンを
半切りにして詰めて焼いたものです。
かぼちゃを、上部のヘタのところを切って、
中をくりぬいて、
玉ねぎ、生しいたけと一緒に炒め、
余り物の生クリームで軽く煮て、
くり抜いたかぼちゃに、入れて
チーズをふりかけて、こんがり焼いたもの。

これが、今季最美味しいでしょうグラタン!
(尤も、今季、まだほとんどグラタン作ってへんけど…)
残り物のアンチョビを隠し味に入れたおかげでしょうか。
中途半端に余った生クリームを入れたおかげでしょうか。

どーんとまるごと1個がひとり分!
とはいえ、これは、坊ちゃんかぼちゃです。

坊ちゃんかぼちゃの中でも小さい方なのです。

この通り、手の平サイズ…
- 2014/09/22(月) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうは、秋晴れのいいお天気でした。
お彼岸日和。

彼岸花…曼珠沙華です。
これは、空地や川べりではなく、植物園。
先日、彼岸の入より前のことですが、
秋晴れの日に、久しぶりに植物園に行ってまいりました。

時期的に、とくに何が見ごろ、というわけではないのですが、
植物園は魅力的なところです。
大切に手を入れられた草花、木々を楽しみ、
そして、

自然林のような景色をも楽しめる。。。
では、温室に入ってみましょう。

もわっとする空気に包まれ、
一気に南国ムードが高まります。

色鮮やかな、そして、ユニークな形の熱帯の花は
ダイナミックなものが多く、インパクトが強い。。。
次は、昨年できた、昼夜逆転生活…いえ、
昼夜逆転室に入ります。
むせ返るような強い香りは、ドラゴンフルーツが放っているのか?
真っ暗な中、豪華な花が咲き誇っています。

有名な月下美人の花。
なぜに、一字ちがいの月下氷人は仲人のことなんやろ?
さておき、温室の建物の中に、ひんやり冷房の効いた部屋、
高山植物ルームもありました。
荒地の厳しい環境に育つコマクサ。
高山植物の女王と呼ばれているそう。

今度は、花咲く時季に見てみたいものです。
高山植物や、昼夜逆転の部屋があるのは、
日本で唯一と聞きます。
植物好きにとっては、なんて魅力的な場所でしょう。
次は、水辺の植物。
これは、オオオニバスでしょうか。

飛び石のように上を歩いてみたいような…
こちらは、ほんまの飛び石。

帰り道、賀茂川を渡っている途中。
ちょうど、川の中ほどに差し掛かったところです。

北を向いて、パチリ
流れる川の中ほどで、写真を撮るのは
少々こわい私です。。。
…というわけで、初秋の植物園を
楽しんでまいりました。
ご一緒してくださった I ちゃんは、小学校のときの同級生。
先日は、お付き合いありがとうございました!
そうそう、瓜週間でした。
植物園内の瓜棚。

食べられる瓜はあるのでしょうか?!?
- 2014/09/21(日) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0