fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

ジャックランタン

きょうのお弁当です。

141031b.jpg

・ご飯(梅干し、細切り塩昆布)

・ブリのマリネ
・ピーマンとごぼうの胡麻煮
・海苔巻き卵焼き
・にんじんとちくわの粒マスタード炒め
・ウインナーとピクルスの炒めたん

+ パイナップル


野菜売り場で、美味しそうなかぼちゃが
本日のお買い得品になっていました。
ハロウィン効果でしょうか。

買って帰ったかぼちゃでマフィンを焼く。
かぼちゃ皮でジャックランタン…

141031j.jpg

不気味なんか? かわいいんか? ようわからん
ジャックランタン。→ 2012年のジャック2011年のジャック

目の配置を少し変えてみる…

141031h.jpg

かぼちゃ男?のジャックさん、
そもそも発祥のスコットランドでは、カブだったそう。
アメリカでカボチャになったのは、生産量が多かったからだとか・・・
カブのままやったら、ハロウィン事情も変わっていたことでしょう。

さておき、マフィンをのせたこのお皿。
ず~~~っと前のミスタードーナツのノベルティグッズです。

141031m.jpg

このイラスト いい感じです。
後列右がジャックランタン?



スポンサーサイト



  1. 2014/10/31(金) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

林檎の中の林檎?!

きょうのお弁当です。

141030b.jpg

・ご飯(梅干し、黒ごま)

・白菜とちくわの柚子胡椒風味煮
・赤ピーマンと切干大根の甘酢和え
・チーズペッパーの卵焼き
・小松菜とにんじんとお揚げさんのたいたん
・れんこんとハムの胡椒炒め

+ 紅玉とさつまいもとレーズンのたいたん

フルーツ箱の紅玉の色が鮮やかです。
皮ごとたいたら、紅色が色鮮やかに仕上がります。

141030a.jpg

すーっと皮を取っても、薄紅色が残っています。
宝石のルビーの和名と同じ名の「紅玉」

光沢のある深紅の外観。
生のまま一口かじると鮮烈な味わい。
酸味の効いた甘み、いきいきした爽やかな香り。
ジューシーな口当たり、緻密できめ細やかな果肉。
加熱すると、ほかのりんごには出せない味わいと香りを出す。

かつては、りんごといえば紅玉だった時代を経て、
大暴落で落ち込みも経験し、
そして、ほとんど姿を消したかと思えば、
今は、加熱用になくてはならない林檎として、重宝されている…

こよなく愛する紅玉を、おもいっきり褒めたたえております。
(人間なら、ここまで褒めるのは、気恥ずかしいものですが…)

加熱したのも、生のままでも、どちらも
紅玉が一番好きです。
酸味がつよいので、わかりにくいかもしれませんが、完熟の紅玉の糖度は、
りんごの中でも高い方だとか…

林檎の中の林檎 (*^_^*)




  1. 2014/10/30(木) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

たいたん!

きょうのお弁当です。

141029b.jpg

・ご飯(梅干し、ゆかり)

・れんこんとにんじんのきんぴら
・ピーマンとちくわのたいたん
・揚げ高野といかのたいたん
・青海苔の卵焼き
・ごぼうと豚バラの味噌炒め

+ キーウィ


ギリシャ神話の巨人、タイタン。
マツダのトラック、タイタン。
関西の煮物、たいたん。

だいたい毎日、食卓に"何かのたいたん"がありますが、
昨夜は
根菜といかのたいたん

141029t.jpg

根菜(れんこん・にんじん・ごぼう)+いか

これが 3品になり、おかず箱へ~

1.れんこんとにんじんは、さっと炒めて
黒ごまをふってきんぴらに。

2. ごぼうは豚バラと味噌炒めに。

3.イカは、揚げ高野とさっと煮に。

揚げ高野は、高野豆腐をもどして片栗をまぶして
揚げたもの。
揚げてから たくと、食感がよくコクのある味になります。
うちの人気の「たいたん」です→(揚げ高野\(^^)/)

今回は細切り昆布(だしがらの…)とシンプル煮。

141029k.jpg

昨日のたいたんのおかげで
きょうは、朝楽でした…(^_^)/



  1. 2014/10/29(水) 23:30:30|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カマスのつくり

きょうのお弁当です。

141028b.jpg

・カマスと黒ごまの混ぜ寿司

・黄ピーマンと豚肉の味噌炒め
・揚げ高野と赤マ万願寺のさっと煮
・カニかま卵焼き
・小松菜と棒天のたいたん
・ゆりねとお揚げさんのたいたん

+ りんご

きょうは、ごはん箱に、混ぜ寿司です。
昨夜の一品、カマスの塩焼きがそれはそれは美味しくて、
ちょっとだけ残ったのを、ほぐして
寿司飯と生姜と黒ごまと混ぜ合わせました。

カマスが美味。
なんでも、「秋カマスは嫁に食わすな」という諺もあるとか!?
カマスは、秋に脂がのって美味しくなるそうです。
白身の上品な身に、ほどよい脂…♪

カマスのことが急に気になってきて
調べてみたら・・・

消化器が短いので消化が早く、絶えず空腹状態だそう。
(なんと、オバケのQ太郎のような生態?!)

カマスの名誉のために、付け加えます。
スマートな体で、時速150kmのスピードで泳ぐ!
( 抵抗ある水中で、星飛雄馬の剛速球の速さ!?)


それはさておき、
魚座で、魚好きで、水魚という別名を持っている私、
魚偏の漢字好きでもあるのに、
カマスの漢字をがわからない…(?_?)

又また調べてみました・・・
偏はもちろん「魚」、つくりは「帀」
「魳」
ちなみに「帀」は 「めぐる」という意味があるそうです。
海をすごいスピードでめぐっているのでしょうか。



カマスの造りではなく、旁の話です。。。




  1. 2014/10/28(火) 23:10:10|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2014の紅葉は…

きょうのお弁当です。

141027b.jpg

・ご飯(梅干し、黒ごま)

・赤ピーマンとお揚げさんの柚子胡椒風味
・揚げ高野とわさび菜のたいたん
・おかか卵焼き
・かにかまと九条ねぎのたいたん
・ハッシュドポテトのパセリ焼き

+ キーウィ

10月最後の週末、
所用で桂坂に行ったのですが、
街路樹が真っ赤になっていました。

このあたりは、トウカエデの並木道。
けっこう長い距離、赤い道がつづいています。
(残念ながら…画像なし…です)
京都市西南部、とはいえ、山際で気温が低いから
紅葉がはやいのでしょうか。

今年は、朝晩の冷え込み、日照など、
美しい紅葉の条件がそろっているそうです。

いつもの景色は…
141027k.jpg

すこしだけ赤い色が増えたようです。。。


  1. 2014/10/27(月) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

かぼちゃの中には・・・

先日から、ちょっと我が家のブームになっていた
坊ちゃんかぼちゃ →→ 坊ちゃん南京で色々いろ~

今度は、スイーツにしてみました。
かぼちゃのスイーツといえば、
パンプキン・プリン!

中にはプリン・・・いえいえ違います。
かぼちゃの中身は、こちら・・・

141026a.jpg

今が旬の紅玉りんご。
濃い紅色の皮が美しく、
一口かじると、酸味がほとばしります。

紅玉といえば、焼りんごやアップルパイなど
加熱したら、右に出るものがいない(!?)りんご。

紅玉りんごと坊ちゃんかぼちゃで
あたたかいスイーツ。

141026t.jpg

蓋を開けると…
焼りんご in なんきん~です。

141026o.jpg

中に焼りんごを鋳込んだ焼き南瓜。
シナモンが香ります。
そして、りんごの中は

141026c.jpg

バターと砂糖がとろけて
ラムレーズンがちょこっと…

ちなみに、この焼りんご inなんきん、
ご近所の野菜つながり、趣味つながりの
K子さんの構想。

K子さん もう一度チャンスがあれば、
完成度の高いものが出来そうです♪ が、
産直広場では坊ちゃんかぼちゃの姿が激減しています。
今季の収穫、ぼちぼち終わりででょうか…。




  1. 2014/10/26(日) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

お揚げさんのミルフィーユ

さる8月に東京へ行っておりまして…(お江戸でござる―その2)

料理コンテストの最終審査だったのですが、
そのときの結果がアップされました。→しょうゆ味レシピコンテスト

焼いたお揚げさんを、大根おろしとなめたけと薬味で、
小鉢で和えていただくところ、
交互に重ねてミルフィーユみたいに盛り付けたものです。

娘曰く 「こんなんで、東京行けたん…?!」
そう言われると・・・^_^;

141025c.jpg

なんでもないおばんざいですが、
お醤油を、じゅじゅっと焦がしたところが香ばしいです。

  1. 2014/10/25(土) 22:00:00|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

一仕事

きょうのお弁当です。

141024b.jpg

・ご飯(梅干し、おぼろ昆布)

・ツルムラサキとじゃこのごま油炒め
・カリフラワーと赤ピーマンのピクルス
・海苔巻き卵焼き
・ピーマンと豚肉の味噌炒め
・黄ピーマンとちくわのたいたん

+ りんご

ご飯の上に、おぼろ昆布をちぎってのせました。

141022k

とろろ昆布とよく混同される、おぼろ昆布…右です。

おぼろ昆布は、もう一品、
カリフラワーと赤ピーマンのピクルスの下にも
しのばせてあります。

ピクルスの水分をすって
おかず箱内がべちゃべちゃにならんようにしてくれています。
そして、
朝、即席で作って味がなじんでないカリフラワーに
お昼までに、味をなじませてくれていることでしょう。

弁当箱内で一仕事する おぼろ昆布!



  1. 2014/10/24(金) 12:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

だしがら昆布

きょうのお弁当です。

141023b.jpg

・ご飯(梅干し、白ごま)

・鮭フライ
・ひじきとにんじんと小松菜とちくわのたいたん
・ねぎじゃこ卵焼き
・ほうれんそうのくるみ炒め
・赤ピーマンと昆布の炒めマリネ

+ キーウィ


きょうの昆布は、
赤ピーマンとともにマリネになりました。

左の細長うカットした真昆布。

141021h.jpg

だしをとってやらかくなった
だしがら昆布を細切りにして、
赤ピーマンと合わせてオリーブオイルで炒めてから
甘酢をからめました。

だしがら昆布をとっておくと、
煮物や炒め物にちょっと便利です。


  1. 2014/10/23(木) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

とろろ と おぼろ

きょうのお弁当です。

141022b.jpg


・ご飯(梅干し、とろろ昆布)

・オクラとお揚げさんのたいたん
・鮭の卵焼き
・ほうれん草のごま和え
・赤、黄ピーマンとオリーブのピクルス
・イカとルッコラの炒めたん

+ プルーンとりんごのコンポート


ご飯の上にのっているのは、とろろ昆布

こちらの左が、とろろ昆布です。

141022k

                       右は、おぼろ昆布。

とろろ昆布は、数枚の昆布を重ねてプレスしてから側面を削ったもの
細い糸状でふわふわ、手でほぐすとちぎれます。

おぼろ昆布は、一枚の昆布の表面を削って帯状にしたものです。
薄~い帯のようにひらひら、
厚みのある昆布で、手作業で作るから、とろろ昆布よりも
高価なのでしょう。

おぼろ(朧)・・・という名前もちょっと高級感があります。
どちらも、おむすびに巻いたり、おつゆに入れたり、
和えものにしたり・・・
昆布の旨みを、手軽に瞬時に出してくれます。


  1. 2014/10/22(水) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→