fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

パリブレストと小かぶ

ふと気がつくと、
11月最後の日です。

ふと気がつくと、
娘の誕生日から1カ月以上が経過していました。

毎年、10月下旬の誕生日当日に、あるいは次の休みの日に…
せいぜい、11月の1週目までには
バースデイケーキを作って
ささやかに Happy Birthday♪~していました。

今年は10月中頃から、仕事やら何やらかやら
バタバタがあり、また、落ちついたら…と言っていて
ころっと忘れていました。

きょうは日曜日で、ちょっと時間もあり、
さいわい、冷蔵庫に生クリームもあったので、
急遽ケーキを作ることに…

141130p.jpg

…ということで作製したパリ・ブレスト。
すなわち、ちょっと大型のリングシューです。

中は、アーモンド風味のカスタードクリームと
ホイップクリーム。

141130t.jpg

ちょっと色目がさびしい…
いちごがあると、華やぐのですが、残念ながらなし。
(りんごならあるけど、シューと同系色…)

なにはともあれ、
遅ればせながらの Happy Birthday (^o^)/

ちなみに、娘はホイップクリームが大好き。
この切り分けた一切れに、
さらにホイップクリームを増量…(@_@)

141130c.jpg

無計画に突然作ったので、
ケーキタイムは夕方5時。
こんな時間にお腹はふくれ…
晩ごはんを作る気はしぼみ…

晩ごはんは軽くいくことにしてと。。。

小かぶの葉をお揚げさんと煮つけて、
小かぶの根(本体)の和風ピクルス(朝漬けといたもの)
小かぶの皮を柚子塩で漬けたもの(こちらは浅漬け)

141130k.jpg

小かぶ尽くし(?)で、
連日の精進です。。。

141206x.jpg




スポンサーサイト



  1. 2014/11/30(日) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

冬野菜たち

行きつけの野菜の産直ひろばにて、
いろいろ買ってまいりました。

141129v.jpg

紅一点(?) のプチトマトから時計まわりに、
ほうれんそう、畑菜、カリフラワー、ブロッコリー、九条ねぎ
小かぶ、バターナッツ(かぼちゃ)、聖護院大根、芽キャベツ。

家に野菜がたくさんあると、豊かな気持ちになります。
と同時に、
新鮮なうちに、 はよ使わなあかん…と
せわしない気持ちにもなります。
(いっぺんに買い過ぎか・・・)

まずは、
すずな すずしろ…

141129w.jpg

この冬初の聖護院大根。
聖護院大根は、形が丸いという違いだけでなく、
大根特有のにおいや辛みが少なくて、やさしい甘みがあり
煮崩れしにくい…煮物にすると、美味しいお大根です (^_^)/
何と一緒にたこうかな…?

小かぶは、個人的に生食が好きなので、
浅漬けか、サラダか…?

141129d.jpg

結局は、大根は葉をじゃことたいて。
小かぶはお揚げさんとお味噌汁の具に。
畑菜は、胡麻辛子和えに。
れんこんとさつま芋が残っていたので揚げ煮に。
高野豆腐を含め煮にして、柚子添えて。

ほとんど、いえ、完全に精進、
和風精進献立です。



  1. 2014/11/29(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

11月28日~りんご色いろ

きょうのお弁当です。

141128b.jpg

・ご飯(梅干し、ゆかり)

・金時人参と西洋人参の黒胡麻きんぴら
・ベーコンとほうれん草の卵焼き
・ニラの胡麻和え
・鮭(缶)とごぼうのたいたん
・かぼちゃの甘辛煮

+ りんご(サンふじ)

きょうのりんごは蜜入りのサンふじ、いただき物です ♪
この中心部にある透明感ある蜜、
入りやすい品種は少ないようです。

サンふじは、蜜が入りやすい…とはいえ、
蜜を入れるのは、手間ひまかかるそう。
無袋で、太陽の光をたっぷり浴びて糖度が増したりんごを
木になったまま完熟させる。

ただ、収穫されてから、時間が経つにつれ、
蜜はだんだんと消失していくらしいのです。

豊潤で 風味と食感がいい…美味しいうちにいただくのが一番!

141128a.jpg

サンふじ、あいかの香り、ぐんま名月、シナノゴールド…
美味しくいただいています。
ありがとう~(^_^)/




  1. 2014/11/28(金) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

報恩講・いちょうの葉・柚子

きょうのお弁当です。

141127v.jpg

・ご飯(梅干し、とろろ昆布)

・ちくわの柚子黒ごま煮
・三つ葉の卵焼き
・赤・黄ピーマンと黒オリーブのアンチョビ炒め
・クレソンとお揚げさんの胡麻あえ
・れんこんとかぼちゃのたいたん

+ みかん

ただいま報恩講中。
先日から、お東さん近辺は賑わっております。

ふと見ると、ゆるキャラ3人(人でいいのか?!)

1411273.jpg

皆さん後ろ姿ですが、東本願寺のキャラクターだそうです。
(印刷物では見たことがあるのですが、実物は初めてです)

お顔と詳細は、こちらに→東本願寺キャラクター

こちら、先日仕込んだ、柚子塩で作った
柚子舞茸。

141127s.jpg

お東さん前の足元に散ったイチョウの葉が彷彿される…
ような、そうでもないような…

141127i.jpg

秋もぼちぼち終わりです。



  1. 2014/11/27(木) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

鯛の子?!

きょうのお弁当です。

141126b.jpg

・ご飯(梅干し、細切り塩昆布)

・ベーコンとニラのソテー
・たいの子のたいたん
・海苔巻卵焼き
・ほうれん草のごま和え
・鮭(缶)と金時人参の甘辛煮

+ みかん


昨日の一皿、たいの子のたいたん…

141126t.jpg

…なのですが、これは、たいの子ではなく、
助子、すなわち たらの子…?!?

京都では、どういうわけか昔から助子のことを「鯛の子」と呼んでいる
と聞いたのは、近年のことです。

「鯛の子」と名札(値札)が貼ってあるのも、
「助子」と貼ってあるのも、どちらも見かけるのですが…

鯛の子は、季節的に、春から夏のようなので、
これは おそらく、たらの子―スケソウ鱈の子―なのでしょう。

(?_?)





  1. 2014/11/26(水) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

11月25日~ロマネスコ

きょうのお弁当です。

141125b.jpg

・ご飯(梅干し、青海苔白ごま)

・鮭とじゃが芋と貝割れのマヨ焼き
・ごぼうと金時人参のきんぴら
・青海苔じゃこの卵焼き
・里芋とベーコンのたいたん
・ロマネスコと黒オリーブのアンチョビ炒め

+ 洋梨

おかず箱右端、
ブロッコリーのようでブロッコリーでない…
カリフラワーのようでカリフラワーでない…
巻貝のようにも見える
ロマネスコ!

141126r.jpg

存在感を放つこの緑の野菜。
野菜売り場で見つけると、
100%買って帰りたくなります。
(今まで数えるほどしか見たことがない…)
(前にも登場しましたが→フォトジェニックな野菜

141126f.jpg

部分と全体とが同じ形となるフラクタルな螺旋構造。
何度見ても、見飽きない
不可思議な、幾何学的な形です。

見とれていないで、いつまでも写真撮ってないで、
厨房へ…
とりあえずはサラダに…

141126s.jpg

ロマネスコ、小かぶ、アボカド、わさび菜、トマトのサラダ
ポン酢ベースのドレッシングでいただきます。




  1. 2014/11/25(火) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ジャポニズム

先日、京都市美に観に行ってきました。

141120j.jpg

華麗なるジャポニスム展。
チラシもチケットも、モネ作の華麗な「ラ・ジャポネーズ」
絢爛豪華な打掛けをはおって微笑む モネ夫人。

修復後初公開のこの作品、実物を見るのは初めて。
想像以上の、大きさと極彩色に圧倒されます。

欧米の人から見ると「日本風」なのでしょうが、
日本人である私の目には、日本というより「東洋風」
エキゾチックな感じさえします。

ジャポニスムはなかなか興味深くて
いつぞやジャポニスムの版画を観にいったことが…
と本棚に目をやると、
ありました…図録発見!
(大事なものは、なかなか見つからないのに、
なかったらなかったでいいし~的なもの
は、すぐに見つかる 我が家の不思議・・・)

141123j.jpg

1990年の展覧会でした。
二十数年ぶりに開く…
この表紙、気に入っていたことも思い出しました。

これって、最近植物園で見かけた…
     ↓
141123h.jpg

似ている!
そして、こちらは、
     ↓
141123m.jpg

瓢箪をかたどった七味入れ。
もずくと人参とピーマンのきんぴらの小鉢。



  1. 2014/11/24(月) 23:59:59|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

奈良・鹿・じゃが芋

141121n.jpg

奈良です。

1411deer.jpg

鹿です。

141121s.jpg

東大寺南大門です。

1411great.jpg

大仏さまの右手です。
縦3mの実物大レプリカ。

右手の印相は、施無畏(せむい)、
手の平を前に向け、「恐れなくてよい」と相手を励ます
サインだそうでです。

2年ぶりの奈良は、

141121g.jpg

まだ紅葉の季節。
銀杏の黄色が美しく…

141121d.jpg

紅葉が映える水面の傍ら、
はっと振り返る後ろ姿が愛らしいです。
もみじの錦 鹿のまにまに…

近鉄奈良駅から東大寺まで、
鹿と外国人ばかりの平日の朝でした。

すれ違う人すれ違う人、お顔では区別がつかないのですが、
9割以上の人が、日本語ではない。

奈良といえば、この10年以上、
仕事で担当しているGBS論集という本関連で
東大寺に来ています。

例年、12月に出ていたのですが、
今年は11月の刊行。
おかげさまで、奈良の紅葉を楽しめました (^_^)/

GBS=Great Buddha Symposium
   =グレイト・ブッダ・シンポジウム
東大寺大仏の開眼1250年を記念して、2002年から始まったシンポジウム。


さて、
奈良に行った翌日、娘が突然言う。

娘 M ―あの、アルファベット3つのじゃが芋のおいしいやつ、
     長いこと作ってへんねぇ。。。久しぶりに食べたいな~
母 M ―アルファベット? じゃが芋?
娘 M ―えっと、    
      GDPと違て…(それは国内総生産)
     JISと違て…(それは日本工業規格)
     NBA…(米国のプロ・バスケット・リーグ)
      MJQ …(モダンジャズカルテット…もはやGもBもSも入ってへんし…)
    
途中からぼけてるのは、私なんですが・・・

それはさておき、
奇しくも、GBSの日に、GBSポテトのリクエストがあるとは…?!?

GBSポテト=Garlic Butter Shoyu(soy sauce)ポテト
      =ガーリック・バター・醤油

141121V.jpg

(^^)



  1. 2014/11/23(日) 23:59:59|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

11月22日~同窓会♪

141122s.jpg

三連休の初日です。
11月下旬とは思えない程あたたかく、好天に恵まれた日、
秋の京都の三連休。

お昼前の京都駅界隈の 人、人、人!
錦繍の京都の、予想以上の人気に驚かされました。

141122g.jpg
(ちなみに、この写真は 前日11月21日の東本願寺前の噴水にて)

私は、紅葉狩りではなく同窓会で京都駅へ~。
久しぶりの友達との対面に わくわくドキドキです。

なんといっても、
小学校6年の夏以来初めて…という、
干支三周半ぶり!の再会もあるのですから…

話がはずんで、はずんで
予定していた紅葉狩りもなくなり、
同窓会会場では、一口しか食べず、
 (…食いしん坊の私からは考えられない… ~_~;)
ひたすら、しゃべったり笑ったりのひととき。

141122c.jpg

皆さま、素敵な時間を
ありがとうございました。
また再会できることを楽しみに。。。

  1. 2014/11/22(土) 23:59:59|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

11月21日~オリーブ♪

11月21日のお弁当です。

141121b.jpg

・ご飯(梅干し、ゆかり)

・たらの南蛮漬け
・春雨とあさりと小松菜の中華炒め
・黒ごまと塩鮭の卵焼き
・イカと里芋と九条ねぎのたいたん
・赤・黄ピーマンと黒オリーブの炒めピクルス

+ ふかしさつま芋


我が家でよく使う油は、
オリーブ油とごま油です。

ごまは、老化防止や、肝機能向上等など
さまざまな健康効果のある栄養成分の宝庫であることは
最近、周知になってきています。

オリーブの実に関しては、あまり聞いたことがないのですが、
オリーブ好きの私としては気になるところです。
そこで、ちょっと調べてみたところ…

オリーブの実は、
ポリフェノールたっぷりで、アンチエイジングに効果的…(緑の方)
ビタミンEが多くて抗酸化作用がある…(黒の方)
どちらも、便秘解消に効果的。

とにかく、オリーブの実も健康成分たっぷりのよう~(^_^)/

ちなみに、実がまだ若いものが緑で、
熟したものが黒だとか。

141121o.jpg

おべんとには、黒を入れましたが、
サラダには、グリーン~♪

好きなものが栄養豊富と聞くと、
気分は、わが意を得たり… (^^)




  1. 2014/11/21(金) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→