fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

大晦日…紅白の鮭…年越し蕎麦

一年で一番気忙しい日、
大晦日です。

大晦日といえば、年越し蕎麦。

この一年、無事に過ごせたことに感謝し、
「細く長く」
という縁起を担いで、長寿を願って
いただく年越し蕎麦。

細く長く…に加えて、他の麺類よりも切れやすいことから
「今年一年の災厄を断ち切る」
という意味もあって、ほかの細長い麺ではなく、
お蕎麦になったとか。。。

我が家の年越しそばは、
晩ごはんの時の一品のとして、
にしん蕎麦をいただくのが定着しました。

こちらは、主菜の鮭の南蛮漬け。

141231s.jpg

一番食卓に上る頻度が高い鮭の (動物性蛋白質のうち)
紅白の一品で今年は締めくくりました。
(たまたまですけど…^_^;)

さて、
娘の中学入学(のお弁当づくり)を機に始めた
「朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ」
娘も高校生となり、4度目の大晦日です。

この一年もいろいろなことがありましたが、
読んで下さっている方々に力づけられ、励まされて
つづけてこられ、ここがほっとできる場所となってきました。
今年一年、本当にありがとうございました。

来年も どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。



スポンサーサイト



  1. 2014/12/31(水) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

今年も残り24時間。。。

松前漬けです。

141230m.jpg

お正月用!
ではなく、先週試作したもので、
もう既に影も形もありません。

もっと大量に作ってお正月に
置いておきたかった。。。

きょうは、ヤボ用で出かけたり・・・いろいろバタバタ・・・・
年賀状は全く手を付けられず・・・
お節の用意もなかなか・・・

年末年始の買い物が辛うじてできた、
かと思えば、買い足りないものもあり、
また明日も買い物に走らなければ…

私、いらちの割には、
段取り悪くて、やることが辛気くさくて
どんくさい…

師も走る いらちも走る 師走かな



  1. 2014/12/30(火) 23:59:59|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

合い間をぬって年賀状…

恒例の年末ぎりぎり年賀状作製。
今年もプリンターを導入しなかったので
プリントごっこです。
(・・・プリンター導入する予定も、
 予算もなかったのですが・・・(-"-;)

141229P.jpg

かつて、CMで国民行事だよ~♪と謳われた
プリントごっこ、本体も部品もすべて販売終了となりました。
昨年、部品を滑り込みで購入したので、あと10年はいけそうです。

~~今や国民の中で年賀状に利用している人はどれくらいいるのやら…?
   だいたい「プリントごっこ」が何かわかるのは、
   何歳以上の人でしょう・・・平成生まれにわかるかな…?
   購入してから、30年以上、歴代の年賀状を置いといたらよかった~~

・・・等など考えながら刷ること200枚。

141229N.jpg

並べて一晩乾かして、
宛名書き。

もう5日早く手がけていたら、
今ごろ書き終えていたのに。。。

141229F.jpg

ブランチのフレンチトーストに、
冷蔵庫から発掘した紅玉りんごのフライパン焼きのっけ。

さ、宛名書き。。。

…という状況ですので、
2015年の年賀状も遅れて届くことになりそうです。

<m(_ _)m>





  1. 2014/12/29(月) 23:59:59|
  2. ブランチ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

パンプキン・パンプキン・・・

冬至にたいたかぼちゃの残り(…生です)
を、冷蔵庫にて発掘。

その辺にころがっていた (?)
バターナッツも発見。

141228B.jpg

普通のかぼちゃ(西洋かぼちゃ)は
朝ごはんのトーストに…

141228T.jpg

左は、かぼちゃオニオン・ピザトースト
右は、かぼちゃメイプル・シナモントースト

さて、バターナッツは半分はポタージュスープにして
残り半分は…

141228P.jpg

パンプキン・プリンです。
バターナッツで作ると、鬱金( うこん)色というのか黄金色というのか
色が濃厚・・・味も濃厚です。

141228C.jpg

・・・年末のくそ忙しいとき、
プリン作ってる場合やなかったのですが…

食べるの一瞬…では年賀状に取り掛かることに。。。



  1. 2014/12/28(日) 23:59:59|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石山寺・・・東寺

141227S.jpg

毎年年末、
寒い中、この辺りの道を通ります。

これは、なんでしょう?

141227M.jpg

ムラサキシキブの実?
たしかに、このあたりは、紫式部ゆかりの地。

141227W.jpg

この白い花は?
見たことがあるようなないような…

141227K.jpg

たわわに実る柿の実。
情緒ある景色がつづきます。

さて、目的地に到着。

141227I.jpg

年に二回、
真夏と真冬に仕事で来る石山寺です。

141227D.jpg

参道の冬木立が寒々しいです。
この前…七月に来た時は… →夏の石山寺
その間の季節…燃ゆる紅葉の頃のこの道は
まだ知りません。

141227B.jpg


さて、晩ごはんの一品、
「東寺ゆばのくずひき」

141227Y.jpg

東寺ゆばは、百合根や銀杏を引き上げ湯葉で包んで
揚げたものです。
さっと湯通ししてから、出汁で煮て、とろみをつけました。

一緒にたいたのは九条ねぎ。
水菜と炊き合わせたかったのですが、
残念ながら野菜ストックの中にはなく…。

東寺が面している通りの名を冠した、
九条ねぎを 合わせてみました。。。

ちなみに、石山寺も 東寺も うちの宗派も
真言宗です。





  1. 2014/12/27(土) 22:45:45|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アクアパッツァ♪

南イタリアの郷土料理、
アクアパッツァです。
(アクアパッツァ…美味しそうな字感です…)

141226A.jpg

オリーブオイルと魚介と野菜。
調味料は塩こしょうのみ。

魚介は、あさり、鯛のアラと切り身。
野菜は、プチトマトとブロッコリ。

鯛はアラ部分が多し。
ちょっと食べにくいですが、
アラから いい出汁がでます。

白ワインを入れたいところ、
白が見当たらなかったので、日本酒を入れて…
数年前のクリスマスガラポン抽選会で
娘が当ててくれたタジンで 蒸し煮~。

ふたを開けると、魚介やらオリーブオイルやら
あいまった湯気が食欲をそそります。

鯛からの出汁で、ブイヨンなしでも
ふか~い味わいです。

(クリスマスカラーで、クリスマスメニューっぽいのですが、
アフタークリスマスの献立でした。。。)




  1. 2014/12/26(金) 23:59:59|
  2. 晩ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

フランクフルタークランツ~アーモンドシュガーたっぷりの…

メリークリスマス♪

141225U.jpg

駅ビルに映りこんだ京都タワー♪
クリスマス色に染まっています。

141225K.jpg

イベントがあると、いろんな色をまとっている京都タワー。
2色のクリスマスカラーは、今回初めてだそう・・・

近くのビルも クリスマスカラー

141225B.jpg

見とれてないで、はやく帰ろう~

さて、
たっぷりのアーモンドシュガーで、化粧直しした
フランクフルタークランツ(もどき)
夜バージョンです。

141225R.jpg

かつては、蝋燭の炎を吹き消すのは、子どもの役だったのですが、
そういうことが嬉しい年ごろでもないようで、
今年は、私が消しました。

意外に消えにくくて、けっこう力を入れて
ふーふーフーフーとやっていたら…

…私はあほです。
辺り一面、粉糖が飛び散って
かなり悲惨なことになっていました。

闇の中とはいえ…
いや、頭の中が闇なのか…(>_<)

ケーキを食べる前に、拭き掃除…(~_~)

141225C.jpg

なにはともあれ、

A very merry Christmas
And a happy New Year
Let's hope it's a good one
Without any fear !



  1. 2014/12/25(木) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

クリスマス…イブ ケーキ ツリー

12月24日、
クリスマス ・イブです。

141224g.jpg

今年のクリスマスケーキは、
リクエストにより、フランクフルタークランツ。

王冠をかたどったリング型。
きめの細かいスポンジケーキは、口どけがよく
ふわふわ過ぎず、なんとも心地よい食感。
バタークリームは、風味がよくて、かろやかで
なめらかで美味。
   :
   :
もう何十年も前からユーハイムが作ったはる、
ドイツ・フランクフルトの伝統菓子です。

目指せユーハイム!…と初挑戦しました。

141224C.jpg

朝の光が映えます。
(光がケーキの凸凹をごまかしてくれます)
バタークリームの撹拌が足りなかったのか、
ちょっとのびがわるくて、塗装に手間取り、
よく見ると、(いえ、実物はパッと見ただけで)
あちこちにひび割れ、ムラがあります。

アーモンド粉糖を上から振りかけて
化粧してから出かけました。
(化粧したのはケーキです…^_^;…)


さて、
恒例の京都駅ビルのツリー。

141224x.jpg

11月中旬から、この巨大ツリーが
イルミネーションされてキラキラ輝いていたのに、
ほとんど毎日、急いで地下道(近道)を通って帰っていました。

クリスマス間近になって、
ようやく眺めて、写真におさめて・・・
ツリーを見ると、クリスマス気分が高まります。

讃美歌を口ずさみながら、しばし見とれていたら
余裕で乗れる予定の電車に乗り遅れてしまいました。。。。。

141224s.jpg



  1. 2014/12/24(水) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

青大根

サラダ用に細切りにしたこちら…

141223b.jpg

拡大すると、

141223u.jpg

みずみずしい切り口、

こちらの大根です。

141223w.jpg

青大根とか青長大根とか
ビタミン大根とか…言うそうです。
(まだあまり普及していないので、
名前が一本化していないのでしょうか。。。)

半分に切ると、中もみずみずしいグリーン
(のところが多いです)

141223c.jpg

しゃきっパリッ…と歯ごたえがよくて、
程よい甘みがあり、生食にうってつけのお大根♪

141223m.jpg

ごま油と三杯酢を混ぜたドレッシングをかけて
削り節と海苔をちらした和だいこんサラダ。

(*^o^*)


  1. 2014/12/23(火) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

聖護院大根

今日は聖護院大根。
京の伝統野菜。

141222D.jpg

淀大根、尾張大根とともに、丸大根の仲間の
聖護院大根。

今が旬真っ盛り。
大根特有のにおいが少なく、
辛みが少なく、上品なほのかな甘み、
緻密な肉質は、加熱すると とろけそうなやわらかさになります。

煮物にすると、食感がなんとも美味しいです。

シンプルにお揚げさんと煮物に。

141222S.jpg

大根のたいたんは、聖護院大根で作るのが
我が家の一番人気です。





  1. 2014/12/22(月) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→