ちょっと前に年が明けたかと思えば
はや一月も終わり。
一月行く 二月逃げる 三月去る・・・
あっというまに四月になりそうです・・・!?
さておき、
一月の妙心寺東林院の行事、
小豆粥で初春を祝う会、先日行ってまいりました。
小豆粥を 小正月(一月十五日)にいただくのは、
平安時代からの慣わしだそう。
小正月から一月晦日まで、東林院では、
無病息災を願う小豆粥と精進料理が供され、
特別公開されている千両の庭を 拝観できます。

葉の上に赤い実をつける千両。

左上にちょこっと見えるのは、
葉の下に赤い実をつける万両。
おめでたい名前の 千両に万両。
あと、百両、十両、一両 と こんな赤い実をつける植物がありますが、
千両未満にはまだお目にかかったことがありません。
さて、小豆粥の祝い膳です。

香ばしい焼き餅の入った小豆粥。
お箸がすっと通るほどやわらかい聖護院大根とお揚げさんのたいたん。
畑菜の辛子味噌和えは、白味噌が効いています。
一度作ってみたい、蛇腹昆布。

それから、黒豆煮、ひじきしぐれ、香の物。
そして、こちらは、祝い膳の前にいただいた
梅の福茶と祝菓子。

おめでたい松・竹・梅(生菓子・お干菓子・梅湯)、そして
一つひとつに意味、いわれがあるようです。
干し柿は、嘉楽に通じ万物を
かき集めるという
お目出たい意味だそう。
・・・無病息災を願っていただきました。

干し柿をいただいて、
そう、家に残っていた秘蔵の干し柿を思い出しました。
・・・チョコがけ干し柿

先日、生チョコを作った時にちょこっと残ったチョコを
干し柿にかけたものです。
相性抜群!
スポンサーサイト
- 2015/01/31(土) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・にんじんとちくわの味噌煮
・ほうれん草と黄ピーマンのアンチョビ炒め
・チコリと赤ピの豚巻き焼き柚子胡椒風味
・九条ねぎおかか卵焼き
・切干大根とラディッシュの甘酢炒め
+ 文旦
おかず箱右端。
昨日、葉を使ったラディッシュの根を、甘酢漬けにして、
もどした切干大根とさっと炒めたものです。
さておき、
週末の仕込み!?
つややかなチョコレート色…

…ボウルの中は、ビターチョコレートとバター(たっぷり)、生クリーム(少々)、
それから、卵黄と砂糖(少々)
魅惑の質感と色です。
(カロリーの塊でもあります)
そこに、メレンゲを混ぜ込んで…

焼く前の、混ぜてる段階で
味見するのが、かなり好きです。
混ぜ終わって、型に流して、
焼いてる間も、ボウルに残ってる生地を味見…^_^;
(味見の領域をはるかに超えている)
ガトーショコラの工程です。
- 2015/01/30(金) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、大根葉とちりめんじゃこのふりかけ風)
・じゃが芋と赤ピーマンと昆布のオリーブ油炒め
・ほうれんそうの胡麻和え
・平天入り卵焼き
・牛肉とにんじんの時雨煮
・カブの葉とお揚げさんのたいたん
+ 伊予柑
おかず箱右端、
カブの葉とお揚げさんのたいたんです。
カブの根の方は…

オリーブオイルで炒め焼きにしました。
ここのところ、かぶのねぶは
(株の根部)
このペペロンチーノ風の炒めものか、あるいは、
生のままスライスするのが 人気の食べ方です。
一緒に炒めてある緑の葉は、
ラディッシュの葉。
ラディッシュの根は、明日のお弁当に~。
- 2015/01/29(木) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
1902年のきょう1月25日、
北海道旭川で、日本の最低気温、
-41.0℃!が記録されたそうです。
マイナス41度、ちょっと想像がつきません。
・・・
そう、たしか、バナナで釘が打てるのが、
-40℃の世界。
薔薇の花びらが砕け、凍てついたバナナで釘を打つ…
さておき、
その史上最も寒かったことに因み、1月25日はホットケーキの日。
ホットケーキを食べて温まってもらおうと制定されたそうです。
ホットケーキが、身体を温めてくれる食べ物とは
あまり思えないのですが・・・
そこは、スルッといくことにして…

ミニホットケーキの焼きバナナのっけ
ホイップクリーム添え…です。
ホットケーキの日♪
ではなく、昨日のブランチなんですが…。
バナナを温めると免疫力が上がる、という雑誌の記事を見たので、
フライパンで焼いてキャラメリゼしてみました。
80℃位に温めると、免疫力がアップするそうです。
-40℃では、金槌となり、
80℃では、免疫力アップ効果のある バナナ。
ちなみに1本20円。
- 2015/01/25(日) 23:59:59|
- ブランチ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・板こんとお揚げさんのたいたん
・ピーマンとツナとちくわのきんぴら風
・ほうれん草とベーコンの卵焼き
・豚こまと赤ピーマン、玉ねぎのサワークリーム炒め
・菊菜とゆりねの柚子胡麻和え
+ キーウィ
昨日の晩ごはんの一品、
菊菜のサワークリーム炒め…

…野菜は、菊菜と玉ねぎとトマト、そして豚こま。
サワークリームとオイスターソースと醤油を混ぜたタレ
をからめ炒めた無国籍炒めです。
主役は菊菜(…菊菜と呼ぶのは関西でしたか…春菊です)
この前の「ためしてガッテン!」で
―春菊特有の香りや苦味は、10秒加熱では出ない…
と聞いて、私以外皆ちょっと春菊苦手な家族に、
個性的なタレで短時間の春菊炒め、食してもらいました。
ためしてガッテン!に合点の出来上がり♪
お弁当リクエストもありました。
…お弁当には、同じ味付けで、春菊を赤ピーマンに替えた
多国籍炒めを。(無国籍ちごたんか…)
春菊(葉先)は、10秒茹でして、ゆりねと一緒に
柚子ごま和えにしました。
無頓着にゆでてる時とは、風味や香りがちがいます。
ガッテン・ガッテン・ガッテン…♪
- 2015/01/23(金) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、白ごま)
・イカのトマト醤油煮
・壬生菜の豚肉巻き焼き
・九条ねぎの卵焼き
・金時人参とお揚げさんのたいたん
・ほうれん草と鮭のごまマヨ和え
+ キーウィ
おかず箱左から2つ目、
壬生菜の豚肉巻き焼き。
豚(牛)薄切り肉の野菜巻き焼きは、
時々登場します。
巻かれる野菜は、にんじん、カラーピーマン、長芋、
三度豆、アスパラガス、えのき茸、ねぎ…等など。
中でも、壬生菜のが一番好きなのです。
それを娘に言ったところ、
「壬生菜 巻いたんが一番おいしいやん…」
と当然のように言い放たれた。。。
嗜好も似ているのでしょうが、
壬生菜の魅力でしょう~ (^^)
ちなみに、一昨日はおべんとに壬生菜の牛肉巻き焼き。
昨日は、壬生菜とブリとお揚げさんの土鍋煮。

壬生菜特有の風味と辛みが魚や肉の旨みを
引き立ててくれるのでしょうか。
- 2015/01/22(木) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0