四月を待たずに、桜が満開…の一歩手前です。

ここ数日、急に暖かい日がつづいたためか
蕾を楽しむまもなく、一気に花開いたように思えます。
そして、
四月を待たずに、筍をいただきました♪

土のにおいとたけのこの匂いが相まって
春の香りです。
皮を剥ぐと、あたり一面、竹の子の皮と春の香りに
包まれます。
とりあえずは、若竹汁。

明日から四月です。
スポンサーサイト
- 2015/03/31(火) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

春の朝のやわらかい光です。
光を受けて…

…反射したカーテンの柄が映っています。
何に映っているかというと、
こちら、

プリンの表面です。
あれまっ はやく食べたい♪と思いつつ撮っていたら、
柄の映り込みも目に入らなかったよう…/(-_-)\
さておき
直径21cmの大型プリン~♪

牛乳が余り気味のときに、作ることが多いプリンですが、
今回もそう… ^_^;
全卵と牛乳と砂糖だけの、
昔ながらのシンプルなカスタードプリン。
やわらかいけど、
切り分けてもくずれはしない…

…けど、深さのある器で作ってたら
くずれたであろう~という微妙なやわらかさ…(^_-)
きょうの朝ごはんです♪
- 2015/03/30(月) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
いちごの季節です♪
年末、クリスマスのころからずっと市場には出ていますが
露地物いちごの旬は今!
旬のいちごは、
香りがよくて、甘くおいしく、しかも、かなり安くなってきました\(^_^)/
ちょっと小粒となると、さらに安い♪
嬉しくなって、2パック購入。
そのままを楽しんだあと、残りはジャムに~♪

最近導入した銅のお鍋。
銅鍋は果物を煮るのに最適!と聞きます。
熱伝導率が素晴らしくよく、短時間で煮立つので、
果実の色が鮮やかに仕上がるそうです。
手作りジャムは、甘さ控えめで香り高い~♪
出来立てのいちごのジャム(さっと煮なので、コンポートに近い)、
生のいちごにかけていただきます。

生のいちご+加熱したいちご。
いちごのとも和え…とでも言うのでしょうか…(?_?)
とっても 美味しいんです。
保存用に作ったコンポートが
一気になくなってしまいます。。。。。
- 2015/03/29(日) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
スターフルーツです。

熱帯原産のトロピカルフルーツ♪
(これは国産…宮崎産とありました…)
先日の
「なんとなくトロピカル」の仲間の一員として、
瓶に入れてみたかったです。
スターフルーツといえば、スター=星形の
切り口が面白い…

…ので、星形に切りかけた途端、
思い出しました。
まん中は、芯で味がないので、
芯部分を切り取って、縦棒状に切った方が美味しい…
…とどこかで聞いたことを。。。

途中から棒状に変更。
そして、食べ比べてみたのですが…
どちらも、あっさり、というか、あまり味がないというか。
印象が薄いというか…
あまり変わらないのなら、星形に切った方が楽しいです。
^_^;
ともあれ、薄グリーンの色が爽やかなフルーツ。
同系の色、グリーンがもっと濃い キウイ。
色だけでなく、味も風味も濃いです。
私は、あまり甘すぎない、酸味のしっかりした
やわらかすぎない、歯ごたえのあるキウイが好き♪♪
…なのですが、くちゃっと柔らかくてかなり甘味のつよい
キウイにあたったので、ジュースにしました。

冷凍庫にあった、パインやはっさくなど半端な果物を混ぜて、
ミキサーに入れてON♪
レモンをギュギュッと絞って、甘さの中、酸味がキリッ (^.^)
何やら春っぽい ジュース♪
と思ったのですが、国産キウイは、旬がほとんど終わっているよう。
スターフルーツも同じく…
ちょっぴり季節はずれの 緑の果物でした。。。
- 2015/03/28(土) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
鯛の子を入手…

…したのですが、
昨秋、こんなこと書いてました(→
鯛の子?!)
京都では、昔から助子のことを「鯛の子」と呼んでいる。
「鯛の子」と名札(値札)が貼ってあっても、助子(スケソウ鱈の子)
の可能性が。。。
しかし、しかし、ほんまの「鯛」の子にも、「鯛の子」と
書いてあるはず…
今は、鯛の子の季節、春。
しかも、この「鯛の子」の横に、同じ長崎産の
鯛の切り身やら、アラがたくさん置いてあります。
こら間違いなく正真正銘の鯛の子であろう!!!?
…ということで煮つけました。

菜の花も最後にさっと煮て…
春の一皿です。
- 2015/03/27(金) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
春です。
葉ごぼうです。

葉と茎と根と
全部、楽しめる、葉ごぼう。
昨日の春野菜、菜の花とは120°イメージが違う野菜。
(120°とはまた中途半端な…/(-_-)\)
大地のにおいを感じる、というのか、
野趣あふれる味わい、というのか…。
ちょっとかための歯ごたえある茎と
まだ小さいやわらかな根は、
牛肉と一緒にきんぴら風にたいてみました。

葉の方は、あくが強いので、
ゆでて水でさらしてから刻んで
ちりめんじゃこと佃煮風に。
おにぎりにして、明日のお弁当にもっていきます。

(*^_^*)
- 2015/03/26(木) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
春です。
菜の花です。

シンプルに、オリーブオイルで炒めて
味付けは塩だけ。
ほのかな苦みも風味も、ダイレクトに春の香りを味わえます。

野菜として 野菜売り場に並んでいる菜の花は、アブラナが多いようで、
花として お花屋さんにある華やかな黄色の菜の花は、チリメンハクサイの改良
と聞きます。
食用の方は、次々と蕾が収穫できるように分枝し、
観賞用は、切り花に向くように品種改良され、あまり分枝しないとか…
ただ、アブラナ科の植物の花は、何でも菜の花。
ちなみに、上の写真の菜の花は何かというと…
食べてみて、味でわかるのです!
…ということはなく、
こうして見てみると…
葉の形でわかります。

はい、青梗菜です。
ちなみに、
「菜の花畑に 入り日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし~♪」
と歌う「朧月夜」の菜の花は、野沢菜畑だとか。
「菜の花や 月は東に 日は西に」の菜の花はなんやろ?
- 2015/03/25(水) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久しぶりに南回りで自転車通勤しました。
南回りですと、東寺さんの前を通ります。
朝の五重塔。

前を通るだけで、長らく東寺の境内には入ったことがありません。
ちょうど、春の特別展がはじまったところ、
桜が咲く頃にゆるりと拝観してみたいものです。
…等など思いながら通り過ぎ・・・
・・・復路です。
宵の五重塔。

だいたい朝と同じような所から撮ったものと思われます。
五重塔が見え始めたときは、
まだ少し明るかったのですが、
塔の下まで漕いできた頃には ほの暗くなり、

あっというまに闇。
暗い空に浮かび上がる五重塔、
ちょっとこわいような…荘厳というのか…幻想的というのか…

こちら、ホタルイカの酢味噌和え。
こちらも、暗い海で幻想的に光っている。。。
- 2015/03/24(火) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
スギ花粉舞い踊る今日このごろです。
先週は、くしゃみ鼻水目の痒み…がひどくなり、
週末、鍼をうってもらいに行きました。
その後、好調 (^_^)/
ティッシュの消費量もぐっと減りました。
花粉症にお悩みの皆様、鍼はおすすめです。
さらに、食べるものからも、対策を講じんと
花粉症の症状を和らげる、とされている食材の一つ、
パパイヤを入手。

例によって?!
他のフルーツも総動員して!?
切って、むいて・・・また、できた~
~フルーツ・ジャーサラダ♪

娘 「なんで、最近、フルーツを瓶に入れてんのん?」
私 「なんとなく…」
なんとなく…とくれば、クリスタルですが (ちょっと古いか…)
きょうのは、トロピカル♪

パパイヤ、キーウィ、グレープフルーツとピンクグレープフルーツ
パインにラズベリーにりんご~
(トロピカルでないのもありますが、そこはスルッと…)
朝の果物は金。さらに、
トロピカルフルーツは、たん白質の消化を助ける酵素が豊富なようです。
(ただ、朝は ほとんど炭水化物しか食べていなかった…(-_-;)
- 2015/03/23(月) 23:59:59|
- 朝ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
春のパスタです…

…あまり春らしくない色合いですが、
これぞ早春の味。
ふきのとうのパスタです。
粗く刻んだふきのとうを、にんにくの香りを移したオリーブオイルで炒めて、
アンチョビもつぶし入れて炒めて、醤油をジュっと入れたところに
ゆでたパスタをからめました。
あっパスタではなかった…ちょうど余っていた細うどんがあったので
パスタの予定を急遽変更して、
細うどんをゆでたのでした。
ふきのとうの焼きうどん…です。
独特の風味が、オリーブオイルやら、アンチョビやらと相まって
口の中に広がる、ここちよい春の苦み~♪
なかなか好評です。
ちなみに、残りのふきのとうは、
定番のふきのとう味噌に。

こちらは、
ちょっと苦い…とか、独特の風味が…等など…
…皆、消極的。
私専用の白ご飯のお供になっています。。。
- 2015/03/22(日) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |
次のページ→