fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

コンソメ寒天入りサラダ~揚げ煮干トッピング

乾物でイタリアン、
今回は、粉寒天を使いました。

コンソメ寒天入りサラダ~揚げ煮干トッピング


150535s.jpg

コンソメの寒天をちりばめたサラダです。
しゃきっとした、あるいはパリッとした野菜の食感に
寒天の食感、カリッと揚げた煮干、
いろんな歯ごたえを楽しみながら、いただきます。

コンソメ寒天入りサラダ~揚げ煮干トッピング

【材料】(2~3人分)
 ●粉寒天1g(小袋1/4袋)
 ●固形コンソメ 1/2個
 ●きゅうり 小1本
 ●ルッコラ 1つかみ
 ●プチトマト 4個
 ●三度豆 6本くらい
 ●赤ピーマン 1/2個
 ●金時豆(ゆでたもの) 約16個
 ●ゆで卵 1個
 ●煮干(食べる小魚) 10g
 ▼オリーブ油 大さじ1.5
 ▼ 酢 大さじ1/2
  ▼塩 少々
  ・揚げ油 適宜
   

【作り方】
  1.鍋に水(120cc)と粉寒天、コンソメを入れ火にかけ、沸騰すると、混ぜながら約2分
火を通し、容器(小さいバットや平たいタッパ)に入れて冷やし固め、1cm角に切る。
  2.▼を混ぜて、ドレッシングを作る。
  3.ところどころ皮をむいて1cm角くらいに切ったきゅうり、ちぎったルッコラ、4つ切りの
プチトマト、ゆでて食べやすく切った三度豆と赤ピーマン、金時豆を2のドレッシングで
和え、1のコンソメ寒天も混ぜ器に盛る。
  4.小さい鍋にオリーブ油を熱し、煮干を入れてさっと揚げて塩をふり、3のサラダに
トッピングして、切ったゆで卵を散らす。

 ※ 寒天の量を減らすと、ふるふるジュレ状になります。
   お好みのかたさに仕上げてください。

乾物イタリアンの料理レシピ
乾物イタリアンの料理レシピ



スポンサーサイト



  1. 2015/05/31(日) 23:59:30|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ひじきニョッキの塩昆布クリームソース

乾物でイタリアン、
今回は、海の乾物「ひじき」を使った献立です。
 
ひじきニョッキの塩昆布クリームソース和え

150531h.jpg

手作りのニョッキは、口当たりがやわらかく、
もちもちっとした食感で、風味がよくて美味しいです。

ひじきを練りこんだので、ほのかに磯の香り漂い…
クリームソースには、仕上げに塩昆布の旨みが
広がっています。

ひじきニョッキの塩昆布クリームソース和え

【材料】(3~4人分)
 ●じゃがいも(正味)200g
 ●(芽)ひじき 10g
 ●卵 1/2個くらい
 ●パルメザンチーズ(おろして)40g
 ●小麦粉 60g(強力粉と薄力粉 各30g)
 ●オリーブ油 大さじ1
 ●玉ねぎ 1/2個
 ●ベーコン 50g
 ●赤ピーマン 1/2個
 ●生クリーム・牛乳 各100cc
 ●塩昆布(細切り)大さじ1くらい
  ・塩・こしょう 各少々
  ・バジルなど青味(飾り)

【作り方】
  1.ひじきは、洗ってやわらかめにゆで、水気を切っておく。

  2.じゃがいもは、電子レンジで加熱してやわらかくし、皮をむいて1のひじきと一緒につぶす。

  3.2にパルメザンチーズ20g、溶き卵を加え混ぜ、小麦粉も加えて、ねらずに切るように混ぜる。
    (耳たぶくらいのやわらかさに。溶き卵の量で調節する)

  4.直径2cmくらいの棒状にのばし、約2cm幅に切り、フォークでかるくおさえて茹でる。

  5.湯を沸かし茹でる間、フライパンにオリーブ油を熱して玉ねぎの薄切りを炒め、
    しんなりすると細切りのベーコンと赤ピーマンを炒める。生クリームと牛乳を加えて、
    パルメザンチーズ20gを加えて溶かし、塩こしょうで薄味をつける。

  6.4のニョッキが浮き上がると5のフライパンに入れて軽くからめて、仕上げに塩昆布を
    加えて一混ぜして火を止め、器に盛り、バジルなど青味を添える。


乾物イタリアンの料理レシピ
乾物イタリアンの料理レシピ



  1. 2015/05/31(日) 23:59:20|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

揚げ高野と豆のトマト煮

150532d.jpg

乾物でイタリアン♪
今回は、高野豆腐メインです。

高野豆腐は、揚げてから煮ると、
独特の美味しい食感になります♪

揚げ高野と金時豆のトマト煮

【材料】(2~3人分)
 ●高野豆腐(ひとくちタイプ) 約18個
 ●にんにく 小1かけ
 ●玉ねぎ 小1個
 ●トマト水煮 1パック(約400g)
 ●金時豆(ゆでたもの) 100g
 ●ひよこ豆(ゆでたもの)50g
  ●赤・緑ピーマン 各1個
 ●オリーブ油 大さじ1
  ・揚げ油 適宜
  ・片栗粉 適宜
  ・塩・こしょう 各少々
  ・顆粒コンソメ 小さじ1
  ・醤油 約小さじ1
  ・バジル、イタリアンパセリなど青味(飾り用)

【作り方】
  1.高野豆腐は水で戻してかたく絞り、片栗粉を軽くまぶして約180度の油で揚げる。

  2.フライパンにオリーブ油、にんにくのみじん切りを入れて炒め、香りが立つと
    玉ねぎの薄切りを炒め、塩こしょうして、しんなりして色づいてくると乱切りの
    ピーマン(赤と緑)を入れて一炒めする。

 3.トマト水煮、顆粒コンソメを入れて煮立つと、1の揚げ高野を加えて5分ほど煮る。
    醤油、塩で味をととのえ、金時豆とひよこ豆をくわえて7~8分煮る。

 4.器に盛り、青味を添える。

 ※ 豆は、大豆、白いんげん豆、レンズ豆など、お好みのお豆さんで。
 ※ にんにくを炒める時に、鷹の爪を一緒に炒めると、ピリッと辛いアラビアータ風に…。


150532t.jpg


乾物イタリアンの料理レシピ
乾物イタリアンの料理レシピ





  1. 2015/05/31(日) 23:59:10|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

乾物でイタリアン♪~かんぴょうと切干大根のカルボナーラ風

レシピブログさんの企画、
乾物イタリアンレシピコンテストのモニターとなり、
先日、たくさんの乾物を送っていただきました。
ありがとうございます。

和の乾物を使って、伊の献立を作る。。。
乾物好きには楽しい企画です(^_^)/ 

まずは、カルボナーラ風の一品。
パスタではありません。

150531w.jpg

かんぴょうと切干大根のカルボナーラ風

【材料】(だいたい2人分)
●かんぴょう 15g
●切干大根 30g
●オリーブ油 大さじ1
●にんにく 1かけ
●玉ねぎ 1/2個
●ベーコン 50g
●生クリーム 約1/3カップ
●牛乳 約1/4カップ
●白だし 大さじ1強
・塩・こしょう 各少々
・(バジル 2枚)

【作り方】
  1.かんぴょうは、水洗いして熱湯でゆでてしぼり、太いものは細く切る。
    切干大根は水で戻して絞っておく。

  2.フライパンにオリーブ油、にんにくのみじん切りを入れて炒め、香りが立つと玉ねぎの
   薄切りを炒め、塩こしょうして、しんなりすると約7mm幅に切ったベーコンも入れて炒める。

 3.2.に生クリーム、牛乳を入れて軽く煮立つと1のかんぴょうと切干を入れ弱火で少し煮る。
   白だしで味を調え器に盛る。あれば、バジルやセルフィーユを添える。


 ※ かんぴょうと切干大根、それぞれ食感を残して仕上げました。
   カルボナーラ風のクリームソースとよく合います。
 ※ かんぴょうも、切干大根も、カルシウム、鉄分などのミネラル、
   食物繊維を豊富に含む、ヘルシーな食材。
   パスタで作るより、ずっとカロリー控えめです。


かんぴょうといえば、まず巻き寿司の具。
巻き寿司には必ず入っていてほしい、かんぴょうのたいたん!

切干大根といえば、お揚げさんと一緒にだしで煮付けるのが一般的。
おふくろの味といえば・・・のベスト10に入りそうな煮物です。

どちらも、和風の味付けが美味しいのですが、
ときには、こんなイタリア風もいい感じ。

かんぴょうや切干大根が苦手・・・というお子さんも
こういう献立から始めると、食べられるようになるのではないでしょうか。

乾物の可能性が、ぐんと広がりそうです。

なにはともあれ、
こちらの乾物です。

150531m.jpg

海のものに山のもの、
こんなにたくさん送っていただきました。
ありがとうございます。

目標の5品、作ってみます。

乾物イタリアンの料理レシピ
乾物イタリアンの料理レシピ




  1. 2015/05/31(日) 23:59:00|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

現代美術!

久しぶりの展覧会、
先日、京近美に行ってまいりました。

150530m.jpg

「現代美術のハードコアはじつは世界の宝である」展。

150530x.jpg

チラシぱっと見の印象…
…キラキラの色使いとデザイン、アクロバティックな金の作品から
受けたイメージ、そして
長いユニークで意味ありげなタイトル、
コレクションの持ち主のヤゲオ財団・・・

なんか一瞬、宗教色オカルト色を感じたのですが、
いえいえ全然。
ウォーホル、マン・レイはじめ
現代美術の興味ある作家の作品が色々いろいろ。
館内は、「ミューズ」「威厳」「リアリティ」「記憶」などの言葉のもとに
分けられ、説明や紹介がされていたのですが、
あまり時間がなかったので、解説文はほとんど読まず、
作品だけ 観てまわりました。

ヤゲオは、台湾資本の電子部品メーカー、
その会長は、収集した数多の現代美術作品を
しまいこまずに、身の周りの至る所に置いて
鑑賞されているとか。
究極の贅沢な生活空間ですね。

何はともあれ、
多種多様な、面白い陣容でした。

が、思いのほか、館内はすいていて、ゆったり。

150530z.jpg

1階のロビーも、このとおり誰もいない状況。。。

* * *

唐突ですが、
黒砂糖とラム酒のパウンドケーキ。

150530y.jpg

なにかインスピレーションを得て作ったというわけではなく
ずいぶん前に作った焼き菓子です。

(?_?)…(?_?)






  1. 2015/05/30(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

枇杷をむきながら…

きょうのお弁当です。

150529b.jpg
 
・ご飯(梅干し、黒白ごま)

・鯵フライ
・赤万願寺とうがらしとお揚げさんの味噌煮
・九条ねぎの卵焼き
・にんじんの胡麻きんぴら
・絹さやのおかか煮

+ びわ
 :
 :
枇杷。
桃栗三年、柿八年、
枇杷は九年でなりかねる、
梅はすいすい(酸い酸い)十三年、
柚子の馬鹿めは十八年。

…桃栗三年柿八年までは、諺であり、
実際、実をつけるまでのだいたいの年数なのだそう。

後につづく果物、年は、地方によって違うとか。

さておき、皮をむくとき、底のほうから頭の軸に向かってむくと、
むきやすく、つるんと気持ちよく仕上がりました。



  1. 2015/05/29(金) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ガラパゴスにて

きょうのお弁当です。

150528b.jpg

・ご飯(梅干し、ゆかり)

・タラのタルタル焼き
・赤ピーマンと絹さやとお揚げさんのたいたん
・焼き鮭の卵焼き
・スナップえんどうの黒ごま和え
・焼きじゃが芋ベーコン

+ はっさく


150528f.jpg

きょうのお弁当も、
昨日の晩ごはんの、タラ・フライ~タルタルソース添えも、

どちらも、スマホで撮ったものです。
ちなみに娘のスマホ。

私はまだガラ携です。
たまに、スマホを貸してもらうけど、
うまく扱えず・・・/(-_-)\
何度聞いても、憶えらず…(?_?)
いらんとこ触ってしまったり…・(>_<)
落としそうになったことも何度か・・・(T_T)

だいたい、今のガラパゴスさえ
まともに扱えないのでした。。。

おそらく、
スマホデビューする日はやってこないでしょう。



  1. 2015/05/28(木) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ハヤシ煮

きょうのお弁当です。

150527b.jpg

・ご飯(梅干し、黒ごま)

・にんじんのハヤシ煮
・ピーマンとちりめんじゃこの炒め煮
・トマトの卵焼き
・モロッコいんげんのごま和え
・焼き鮭と紫玉ねぎのマリネ

+ 八朔


一週間ぶりのお弁当です。
にんじんの新メニュー?!…ハヤシ煮。
あと一品ほしいな…と冷蔵庫を開けたら
昨夜のハヤシライスのハヤシ部。

そのハヤシソースで、
レンチンしたにんじんを煮たものです。。。

ハヤシ煮…ってな言い方、通じるのかな?!
と思いきや、
Web検索したら、カレー煮、トマト煮、ハヤシ煮!
と、バンバン出てきました。。。

150527h_.jpg

(^^♪


  1. 2015/05/27(水) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

MYチーズケーキ

きょうの朝ごはん♪

150526c.jpg

チーズケーキです。
朝からちょっと、テンション上がります♪
やる気がでます?!

日曜、焼きあがってから、数時間冷やしただけで食べたときは
なんか、今ひとつ足りない味だったのですが、
2日以上冷蔵庫に寝かせておいたら、
いい感じの味になっていました。

時間が美味しくしてくれるのは、嬉しい♪

ベークドタイプ、ニューヨーク生まれの
いわゆるNYチーズケーキなのですが、
自分流にレシピを変えたので
(クリームチーズの分量が全然足りなかったゆえ…)
NYチーズケーキとは、ちょっと別物か。

Nの一つ手前…
かつ、イニシャルでもある…
MYチーズケーキです…(^_^;)



  1. 2015/05/26(火) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

名残りの豆

日曜日、
行きつけの野菜の直売所に行くと、
お目当てのうすいえんどうが全くない・・・

先週購入したお豆さんが、
大粒で、実の入りがよく、かるく衝撃を受ける美味しさ。
楽しみに買いにきただけに、いささかショックです。

お豆さんのシーズンも終盤なのでしょうか。
とりあえず、並んでいたえんどう一族…
…スナップえんどうと絹さやを買って帰りました。

150525x.jpg

こちら、
スナップえんどうとベーコンのオリーブオイル炒め。

実の大きいスナップえんどう。
スナップえんどうの豆の大きいとこを集めて
うすいえんどうみたいに調理したらどんなもんでしょう?

150525w.jpg

とりあえず、かためにゆでておいた お豆さん。
好物のほの甘煮に…。
今季、もっぺん食べたいものです。。。



  1. 2015/05/25(月) 23:59:59|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→