fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

水無月の日

きょうのお弁当です。

150630b.jpg

・ご飯(梅干し、細切り塩昆布)

・ピーマンとウインナーのソテー
・赤ピーマンと蛸のトマト煮
・カニかま卵焼き
・三度豆のごま和え
・ちくわと細切昆布の梅干し煮

+ パイナップル


六月三十日。
夏越の祓。
お正月以来、半年分の穢れを祓い、
残り半年の無病息災を祈願する日です。

そして、水無月をいただく日です。
ここ数年、水無月は家で作っています。

150630m.jpg

今年は、白と黒砂糖のと、
2つの味を作りました。

水無月は、失敗はあまりないと思うのですが、
奥の深いお菓子です。

もっちり、しこっとした水無月特有の口当たり、
文字にはできないのですが、
思っている食感のものとは、微妙に違うのです。

今まで、年1回しか作っていなかったのですが、
もう少し、作る頻度をふやして、水無月を究めてみては…(^.^)



スポンサーサイト



  1. 2015/06/30(火) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

晴さんの自然やさい

きょうのお弁当です。

150629b.jpg

・ご飯(梅干し、黒ごま)

・ししとうとお揚げさんのたいたん
・赤ピーマンとにんじんの胡麻ポン酢煮
・三度豆の豚巻き照り焼き
・プチトマトおかか卵焼き
・ピーマンとちくわの柚子胡椒煮

+ プルーンの紅茶煮


日曜日、
久しぶりに学生時代の友だちに会いました♪
懐かしくて、嬉しくて~(^^)
約150分 しゃべりつづけて…♪
楽しい時間は、私を元気にしてくれます。

きょうのお弁当は、その友だちの旦那様が作られたお野菜、
晴さんの自然やさいが色いろ。

ししとうはお揚げさんと炒め煮に。
プチトマトは、かつお節と一緒に卵焼きに。
ピーマンは、ちくわとさっと煮て、柚子胡椒味に。

いただいたお野菜、いろんな献立に使わせてもらいます。
ありがとう!
ご馳走様です (^o^)/




  1. 2015/06/29(月) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

グランマルニエ

オレンジのケーキを作りました。
蒸し暑い時季、焼き菓子は少々重いけど、
柑橘系なら、爽やかで軽やかな気がします…。

…などと書いていて、ちょっと検索してみたら、
3年前、同じようなことを書いていました。
しかも、同じような梅雨の時季、6月の終わりに
同じケーキを作っていました。。。

150628o.jpg

オレンジピールをたっぷりねりこんだバターケーキ生地に
オレンジの輪切りをのせて焼き込んだもの。

焼きたての熱いところに、オレンジのお酒
グランマルニエを しみこませました。

150628g.jpg

グランマルニエ。
ボトルに施された封蠟が、いい感じです。
ちなみに、
隣に寄り添う瓶は、ダークラム酒。

どちらも大好きな、とはいえ、製菓専用のお酒です。。。

150628d.jpg




  1. 2015/06/28(日) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

風鈴かぼちゃ

きのう登場した、
てのひらサイズのかぼちゃ、
こちらです。

150626p.jpg

この前の大きなかぼちゃとは入れ違いだったので、
残念ながらツーショットは撮れませんでした。

同じ鍋敷きの上の一枚。

150624l.jpg

重さ10倍!…くらいではないかと思います。
重さ比べもしたかった…^_^;

さておき、
てのひらサイズのかぼちゃは、
すずかぼちゃ、風鈴かぼちゃ、
という涼しげな名前が付いていました。

品種名ではなく、成熟する前に収穫した
かぼちゃの商品名だそうです。

150627f.jpg

皮も種も柔らかくて、
きゅうりみたいに、サクサク切れました。

150627a.jpg

「風鈴かぼちゃの浅漬け」
名前と同様、涼やかな歯ごたえです。



  1. 2015/06/27(土) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

てのひらサイズ

きょうのお弁当です。

150626B.jpg

・ご飯(梅干し、黒ごま)

・三度豆とかぼちゃのさっと煮
・赤ピーマンとごぼうのオリーブオイル炒め
・海苔巻卵焼き
・伏見甘長とうがらしのおかか焼き
・にんじんとサバ缶の梅干し煮

+ 河内晩柑


今週なんども登場した
かぼちゃ。
大きなかぼちゃやったので、お菓子に、お弁当のおかずにと、
いろいろ重宝しました。

さて、
こちらのかぼちゃは…

150626t.jpg

この通り、てのひらサイズ。
これは、明日の一品に。。。



  1. 2015/06/26(金) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

今季さいごの筍

きょうのお弁当です。

150625B.jpg

・ご飯(梅干し、細切り塩昆布)

・茄子といかのおかか煮
・筍とにんじんと豚ばらの生姜煮
・三度豆とお揚げさんのたいたん
・わかめの卵焼き
・ピーマン(緑・赤)の胡麻和え

+ でこぽん(缶)


筍とにんじんと豚ばらの生姜煮です。

150625t.jpg

今季最後の筍、
真竹の筍。

筍の…ばらずし、煮物、汁物、炒め物、などなど、
いろいろ味わいましたが、
最後は煮物。

それから、パスタ。

150625p.jpg

筍とホタルイカのペペロンチーノ風です。
また、来年の筍を楽しみに~


  1. 2015/06/25(木) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

パンプキン・ブラウニーズ

外壁のようなこちら…

150624w.jpg

…チョコレートの上がけ、斜め45°…です。
ブラウニーを焼いて、切り分けて、
上からチョコで飾りました。

きょうのブラウニーは、
二層構造。

150624r.jpg

上の層はチョコレートたっぷりの濃厚ブラウニー。
下の層の黄色は、昨日のかぼちゃ、
かぼちゃのペーストをたっぷり混ぜ込んだ
パンプキンケーキです。

どちらかというと、秋が似合いそうなスイーツ。
ですが、チョコ好きは、季節を問わず、チョコ・スイーツが嬉しいのです。

(*^_^*)



  1. 2015/06/24(水) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

かぼちゃでチャチャチャ♪

きょうのお弁当です。

150623b.jpg

・ご飯(梅干し、細切り塩昆布)

・真竹とひろすのたいたん
・赤ピーマンと牛肉のオイスターソース炒め
・濃い黄色の卵焼き
・ピーマンと糸こんのたいたん
・にんじんとお揚げさんのおかか煮

+ 河内晩柑

きょうの卵焼きは、
黄色が濃い。
かぼちゃのベースト入りです。

大きくて形がよくて色の濃い、
美味しそうなかぼちゃをいただきました。

150624l.jpg

かぼちゃのたいたんを作って、
残りは、ベースト状にしました。
ほんの一部を卵焼きに入れて、
残りは、お菓子にするのです~♪



  1. 2015/06/23(火) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

美味しいものはせわしない…!?

きょうのお弁当です。

150622b.jpg

・ご飯(梅干し、ゆかり)

・かぼちゃの胡麻煮
・枝豆とベーコンのソテー
・青海苔じゃこの卵焼き
・にんじんとちくわのきんぴら
・三度豆の黒ごま和え

+ キーウィ


野菜売り場に、露地物の枝豆が
出てくるようになりました。

枝豆は、鮮度が命、
「湯を沸かしてからとりに行け」と言うそうです。

この枝豆格言(?)を知ってから、枝豆を買うと
すぐ茹でなあかん!…と、かるくプレッシャーを感じます。

でも、そんなことはすぐ忘れてしまって、
しばらく放置…ということもあるのですが、
丸一日おくと、枝豆の甘みは半減してしまうそう…

とりあえず、鮮度が落ちにくい枝付きを買って、
できるだけ早くゆでるよう、心がけています。

そういえば、
筍も「「湯を沸かしてから掘りに行け」と言います。

美味しいものはせわしない。。。(?_!)



  1. 2015/06/22(月) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

残り物総動員デザート

先日から、ゼリー系のスイーツをちょこちょこと作っては、
中途半端に残って、
輪ゴムでぐるぐる巻きにされた粉寒天と、粉ゼラチンの小袋。

冷蔵庫には、飲みかけのりんごジュースが
1リットル瓶にちょこっと。。

野菜室には、やらかくなりかけのキウィ。。。

みんな一気呵成に使いきらん! と
作りました。

150622k.jpg

りんごゼリーのキウィ寒天のせ。

下のりんごゼリーは、ゼラチンで固めてあるので、
ふるふるのやわらかめです。

キウィは、たんぱく質を分解する酵素があるので
ゼラチンが固まらなくなるので、寒天と合わせて、
キウィ寒天。
角切りにして、上にのせました。

暑くなると、作るのも、食べるのも、
こういう涼しげなスイーツがいいですね。

150622j.jpg

  1. 2015/06/21(日) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→