こちらは…

…約3カ月前、
4月の終わりに撮った庭の片隅です。
芽を出しているのは何でしょうか。

今は というと、成長して、
こんな涼しげな葉をたたえています。
根元をよく見ると、
土中から顔を出しているのは…

みょうがです。
爽やかな香りのみょうがの蕾が顔を出しています。
食する部分は、みょうがの蕾、
正確にいうと「花穂」 中に蕾がいくつか潜んでいます。
うす黄色いのは、蕾のひとつから上がってきている花。
今年は、「当たり♪」の年のようで、
ちょこちょこと収穫しては、薬味として重宝しています。

甘酢漬けにすると、
綺麗な色に発色。
みょうがを栽培したり、食用にしたりするのは
日本だけだとか…。
スポンサーサイト
- 2015/07/31(金) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

昨日は、福袋や麩と一緒に和装だったブロッコリ、
きょうは、パスタとともに伊風。
スパゲティを茹でてる途中で投入して、
くたっとなるまでゆでて、
オリーブオイルと、アンチョビとパルメザンチーズと一緒に
ソースになったブロッコリ。
プッリャ風パスタ、というそうです。
ブッリャは、イタリアの地方の名、
長靴の踵からアキレス腱にかけての部分。
いつか行ってみたいものです…
(…って前にも書いたような…ちょっと前、
→こちら でした^_^;
この時は、膝の辺りのトスカーナ(^_^))
- 2015/07/30(木) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
真夏の昼下がり、
京阪石山寺駅から、瀬田川沿いに石山寺へ歩く道。
数年前から、少しずつ景色が変わってきています。

こちら、少し前までなかった治水用の放水路。
このあたり、浸水被害が多かったのでしょうか。
それにしても、一体、何年ほど前からか…?!
そして、こちらは炎暑を一瞬忘れそうな涼やかな雰囲気。

いつのまにやら、風情ある道に。
こちらは石山寺へ向かう表参道、「石山 紫の道」として、
源氏物語やその周辺に由来した 植物やモニュメントを
配した道となっているそうです。

ホテイアオイかな?

ナデシコ

キキョウ

オミナエシ
そして、石山寺へ。
春は桜、
秋は紅葉が美しい参道。
夏は 青葉と百日紅です。

百日紅の花と葉の色にも似た(??)
花麩とブロッコリー…

…を添えた福袋煮です。
- 2015/07/29(水) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
唐突ですが、
魚介類の中で、日本人が一番たくさん食べているのは、
イカなのだそうです。
2位以下は、サケ、マグロ、サンマ、ブリ、エビ…
とつづくそう…
一番たくさんって、重さ? いつの話?…というと、
平成19年の水産白書による日本人の消費量。
…ということで、8年前の話なのですが…。
ちなみに、このブログ内を検索してみると、
イカ、サケ、エビは、かなりの頻度で登場。
うちの食卓にも、ここにも一番よく出ているのはサケ!でしょう。
(もっとも、サケ、さけ、鮭…表記がバラバラなので、
何回かは不明ですが…おそらくは週1度以上!)
一方、マグロは、といえば、この4年余りに1度しか
出てきていません。
たしかに…オリンピックなみで、めったにお目にかかっていない。
さて、1位のイカの中でも
半分を占めているのは、スルメイカ。
スルメイカの旬は夏だそうです。

スルメイカとごぼうのエスニック炒め。
- 2015/07/28(火) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
黄昏どきに、空を見上げると…

昨日の仕事帰り、19時20分頃の1枚です。
夕焼けの名残の色を帯びた雲をはさんで
白い半月と、
珍しくレモン色をまとった京都タワー。
そういえば、前にもレモン・タワー見かけました…
レモン色の京都タワーこちらは、その頃作ったレモンのケーキ。

レモンの果汁と皮を生地に焼き込んだ
レモン香る、かるめのバターケーキです。
上には、ホワイトチョコレート。

そうそう、
7月24日から3日間、それから7月31日から3日間、
京都タワーは黄色くライトアップされるそう。
タイガースの球団創設80周年の記念だそうで、
通天閣や神戸ポートタワーも黄色くなるそうです。
- 2015/07/25(土) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ここ数年、毎年、祇園祭を観に行っていました。
観にいくと言っても、
ささっと観て、ささっと撮って…というせわしないものでしたが。
人ごみは苦手なので、
宵山を避けて、
鉾建てをしている昼間…昼休みに自転車でひとっ走り…
提灯に灯を入れる暮れなずむ頃…仕事帰り、ちょっと遠回りして…
短い時間ながらも、祇園囃子を聴いて
祇園祭の雰囲気を味わって、息災に暮らせるよう祈願。
が、
今年は、余裕がなくて(時間的というより気持ち的に)
前祭も後祭にも行けず…
ちょっと残念に思っていたら、
後祭の巡行のきょう、帰り道、
京都駅で、発見。

中央改札の電光時刻掲示板の上に
全三十三基の名前の入った駒形提灯。
七月に入ってずっとあったの?!…でしょう。
というか毎年祇園祭の時季にはあったの?!…でしょう。
毎日のように京都駅を通過するようになって
13年目の夏、初めて気が付きました。
(ぼ~~っとしているせいもあるのですが、
だいたい地下を急いで駆け抜けているせいです…(>_<)
さて、
後祭のきょうは、土用の丑の日と重なりました。
土用丑といえば、

鰻!…
…の蒲焼きには、ちょっと見えません。
たれをからめる前の姿はこちら…

…鱧の天ぷらにちょっと似てる?!
いえいえ、鱧ではなく、じゃが芋です。
海苔の上にすりおろしたメークインをのせて
揚げたもの。
(背開きしたみたいに、お箸で筋をつけました…^_^;)
鰻もどき。鱧もどき。
もどきというのは、じゃが芋に失礼…
外側はサクッとして、中はもちっとした食感が絶妙。
精進料理の定番のようです。
醤油+みりん+酒を煮詰めたたれをからめましたが、
揚げたてに塩をちょっとまぶして、あつあつを食べるが
一押しです。
- 2015/07/24(金) 23:59:59|
- 晩ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

また、生春巻きです。
人生初の手作り生春巻き、
この半月ほどで、3回目。
残った皮をはやく使い切りたい…と思っていたら、
ちょうど、前夜の茶碗蒸し用に作った、海老の酒蒸しが残っていたので、
それを具にしました。
あと、きゅうりと黄ピーマンと
こちらも茶碗蒸しの残りの椎茸の甘辛煮。
海老の色合いが美しく、
しいたけの甘辛味が美味しい。
きゅうりの歯ごたえが心地よい。
それらを、透明感ある皮がもちっと包み込んで…
生春巻き、夏バージョンでした。
次回は秋に…
(…と書いたものの、秋には揚げ春巻きの方が食べたくなりそうです)
- 2015/07/23(木) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうは、洋風の甘酢漬け…ピクルスです。

きゅうり、にんじん、たまねぎ、黄ピーマン。材料はさておき、
この漬け液レシピは、ネットで見つけたもの。
カルピスを使って、カフェ風のピクルスができるとか、
ちょうど、残り僅かのカルピスがあったので
作ってみました。
…カルピスのほのかな風味が、ピクルスには微妙…^_^;
ピクルスには、普通のお酢や砂糖、塩に
胡椒や月桂樹の香辛料を入れて作った方が個人的には好み…
ちなみに、カルピスは、
炭酸水を加えてシュワシュワのカルピスソーダにするのと
プレーンヨーグルトにかけていただくのが、気に入ってます。
それから、赤ワイン+カルピスも…(*^_^*)
唐突に思い出したのですが、
カルピスのキャッチフレーズは、初恋の味…でした。
- 2015/07/22(水) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0