きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・三度豆のごま和え
・長芋とちくわのおかか煮
・紅生姜おかか卵焼き
・ピーマンと豚バラの醤油炒め
・ブロッコリーのアヒージョ風
+ パイナップル
きょうのおべんとは、昨日の晩ごはんで
残った食材を ちょっとずつ…です。
卵焼きの中身の紅生姜(色がとんでますが…)
長芋、ちくわ、豚バラ・・・
そう、昨夜は久しぶりのお好み焼き♪でした。
今までお好み焼き写真は全くないので、
撮ってみたかったのです…
…が、思いっきり目分量で作ったためか、
粉不足だったようで、とにかく生地がばらけて
ひっくり返したら、惑星の爆発のようになってしまいました…!?
そんな壮大なもんかいな… =_=;
惑星、壮大…

(画像はシネマトゥデイのサイトより拝借しました)
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の風神雷神図屏風
山本太郎さん作
新ヒロインとダース・ベイダーを受け継ぐ悪役の風神雷神。
又また、風神雷神へのオマージュ作品です。
12月18日の映画ロードショーに先駆けての屏風の展示。
11月30日に清水寺にてお披露目、この後、
12月8日から15日まで清水寺で一般公開されるそうです。
さておき、スター・ウォーズ(いつのまにか「エピソード4 新たなる希望」とサブタイトルが付いてる…)
を初めて見たのは、なんと37年前のこと。
あの時の興奮は、当時の記憶の中でも一段と色濃く
残っています。
新作では、年を経たルーク、ハンソロ、レイア姫、チューバッカが出てくるのが
楽しみ・・・。
当時は、「フォース」の字幕が「理力」になっていたこと、
ふと思い出しました。。。
スポンサーサイト
- 2015/11/30(月) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
暖かだった11月、
残り数日となったところで、急に冷え込んできました。
朝晩はもう初冬の空気です。
…初冬といいつつ、芸術の秋の最終弾。
「琳派からの道~ 神坂雪佳と山本太郎の仕事展」
JR京都駅、美術館「えき」KYOTOにて。

近代に琳派を受け継いだ洒脱な雪花作品と
現代に琳派を、いえ、琳派に現代を紛れ込ませた太郎作品。
琳派からの道すじを辿る、数々の作品を堪能しました。
今回は、風神雷神へのオマージュ,
「マリオ&ルイージ図屏風」
(マリオにほとんど馴染がないのです…名前は聞いたことあるねんけど…
ルイージって、どなたさん (?_?;) …という状態の私 )
そういえば、この春にも、雪佳×太郎展覧会が
市内のギャラリーでありましたが、
そのときには・・・

…前の通りからギャラリーのガラス越しに撮ったもの。
諧謔味あふれる「風神ライディーン図」屏風。
古くから仏教美術でモチーフとされてきている、風神雷神。
三十三間堂には、鎌倉期の、風神像、雷神像の木造があります。
ずっと時を経ると、21世紀初頭の風神雷神は、どんなふうに
見えるんでしょう。
…唐突ですが、アボカドの粕漬け焼き

この黒いお皿は、一昨年の陶器市で見つけたたもの。
陶芸家の山本太郎さん作の器です。
- 2015/11/29(日) 23:59:59|
- アート+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今秋は、美術館に行く機会が多いです。
琳派400年記念の年で、あちこちで魅力的な企画展があるので…

京都国立近代美術館にて。
「RINPA IMAGE 琳派イメージ展」
宗達の時代から現代まで脈々と受け継がれきた
いろいろな琳派。
これって、琳派?!?
というような意外性、新鮮で、自由で、魅力ある
さまざまな絵画、陶芸、工芸、版画、それから
ファッション、グラフィック等など
広がる「琳派」作品を見てまいりました。
京博のラッシュアワーの車内のような人ごみはなく、
意外にすいた館内で、ゆっくりと
楽しんできました。
さて、こちらはブラウニー。

中心に金箔をちょこっと飾ったら、
琳派風にならへんかったかな・・・
琳派イメージのお菓子ってどんな感じであろう・・・
・・・などと、思いつつ。。。
ホワイトチョコは、ドライ杏入り。
スイートチョコは、胡桃入り。
どちらも甘さ控えめで、ラム酒風味の大人味。
- 2015/11/28(土) 23:59:59|
- アート+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、とろろ昆布)
・カリフラワーのカレーピクルス
・ほうれんそうとちくわの胡麻和え
・にんじんと赤ピーマンのポン酢煮
・ベーコンとトマトの卵焼き
・ズッキーニと豚肉の塩炒め
+ 洋梨
毎日のように通る道。
烏丸通の黄色く色づいた銀杏の木を眺めていて、
東本願寺の御影堂門の素屋根 ― 修復工事の間、すっぽり門を覆っていた素屋根が、
いつのまにか、すっかり解体されているのに気がつきました。

数年つづいた修復工事は、
今年いっぱいで終わるよう。
阿弥陀堂は、内陣一面、金箔が押し直され、
現在、一般公開中だとか。
ちょうど報恩講の時期でもあり、
バスが何台もとまり、たくさんの人が行き来して
賑わっています。

この時季にお東さんの前を通るようになって、
十数年が過ぎ、
いつのまにやら、報恩講と
銀杏の色や銀杏のにおいが結びついています。
- 2015/11/26(木) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
買い物帰りの道すがら、
稲刈りの終わった 静かな田んぼ沿いの道端で
好きな花を見つけたので
摘んで帰りました。

いぬたで。
別名、あかまんま。
桃色~紅色の小さな花が可憐です。
花の付き方も何ともいい感じ。
桃にも似たしゅっとした葉もまたかいらしい。
いぬたでの花言葉をちょっと調べてみたところ
「お役に立ちたい」
う~~む・・・・・
さて、
いぬたでを挿しているのは、ちっちゃい花専用の花器(?)。
こんな大きさです。

受け皿が、眼鏡のレンズよりちょっと大きいくらい。
そして、こちらは
いぬたでと一緒に持ち帰った野菜たち(の一部)です。

小かぶ、万願寺とうがらし、カリフラワー、
菜の花に春菊。
小かぶとカリフラワーのサラダ。

生のかぶとカリフラワーの美味しいlこと。
かぶは、みずみずしくて 風味と歯ごたえがよく、
カリフラワーは、やわらかくて軽やかな歯触りが心地いい。
そのままで・・・
塩をちょっとふりかけて・・・
オリーブオイルとポン酢をちょっと垂らして・・・
新鮮な野菜は、ほんとに手をかけなくても美味しいです。
- 2015/11/23(月) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
週末のお東さん前。

こちらも今年は、紅葉の色がにぶくて
葉の全体量が少なくて、ちょっと寂しい感があります。
さて、
こちらは、たっぷりの赤色

ざくろです。
割ると、中にはさらに鮮やかな赤い実。

実を取り出していくと、(つまみながら…)
けっこうたくさんとれました。

朝の光を浴びて、
宝石のように綺麗です。
一粒一粒の中にある小さな種、
気にならず、食べてしまう私。
律儀に、1個ずつ出す娘。
(…性格とは無関係なざくろとの向き合い方)
なにはともれ、
ざくろ酢をつくってみました。

どんな色でどんなお味になるのか
楽しみです~♪
- 2015/11/22(日) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
フランスパン…バタールが好きです。
ちょっと固くなったバタールをフレンチトーストにするのが、
またまた好きです。
こちら、バタールで朝ごはん♪
↓

甘くないフレンチトースト、オリーブオイルで焼いて
上に刻みトマトをのせて、ピザチーズがとろけています。
そして、こちらは、晩ごはん
↓

外ごはんです。
初めて行った、スペインバル♪
こんな風に、薄切りにしたバタール(バゲット?)の上に、
いろんな具をのせて串にさしたものが
ピンチョス。
初めて、名前と中身が一致して、お口に入りました。
話の方に夢中になっていたので、
あとから写真を見て、何がのっていたかを確認。
再現できるように復習しているのですが…
記憶がアヤシイ…^_^;
- 2015/11/21(土) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0