fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

明日葉、そして明日は…

こちら、アシタバです。

160406a.jpg

アシタバ=明日葉
成長力がはやく、今日葉を摘んでも 明日には新しい葉が出ている!
ことから、名付けられった野菜・・・
というのは聞いたことがあったのですが、実際に見たのは初めてです。

どうやら、ほとんどの明日葉が、伊豆諸島で作られているので
関西ではあまり見かけないのでしょう。

この明日葉、かの「青汁」!の主原料で、
野菜としてより、青汁の元やサプリメントとして
消費される方がずっと多いそうです。

青汁の原料になるだけあって、栄養豊富。
そやけど、青汁みたいに食べにくいのでは…???
と思いながら調理・・・

160406b.jpg

お揚げさんと天ぷら(練り物)と一緒に
炒め煮にしたところ、かなり美味。
ほのかな苦味と渋み、そして、独特の風味が
ごま油に緩和されて、ちょっと大人味の菜っ葉のたいたん。

軸も柔らかく炊けて、口当りもよし。


さて…
明日は、5月1日!
はやいものです。

今年も、もう1/3が過ぎたのですね。
ともあれ、月末なので、おからをたきました。

160430O.jpg

いろんなものに木の芽をのせている
この時季。。。




スポンサーサイト



  1. 2016/04/30(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バラ科のスイーツ

深夜1時過ぎ、
夜中に台所でごそごそとしております。

160429z.jpg

お菓子作りです。
ちょっと、リクエストがあって、
パウンドケーキを2種類作っております。

バター(6本分なのでけっこう大量…)
砂糖(写ってへんけど、こちらもけっこうな量…)

小麦粉にアーモンド粉
そして、
プルーンの紅茶煮
紅茶葉(すり鉢で細かく擂って…)
桜あん
桜の花の塩漬け(塩出し中)
ブランデー
・・・

夜に作って、一晩冷ましておいて、
朝ラッピングしました。

160429w.jpg

紅茶プルーンのパウンドと
桜パウンド。

家用のはこれから切り分けて
味見しま~す。

160429v.jpg

紅茶プルーンのパウンドは、
紅茶アールグレーで煮たプルーンを
生地にねりこんだパウンドケーキ。
深いあじわいです。

160429p.jpg

桜パウンドは、
桜餅の香りの桜あんが入っています。

160429y.jpg

見た目もテイストも全然違うのです。
が、プルーンも桜も、どちらもバラ科!


(*^_^*)



  1. 2016/04/29(金) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ホタルイカと…

きょうのお弁当です。

160428b.jpg

・ご飯(梅干し、蕗の葉とじゃこの佃煮風)

・ゆりね煮の海苔和え
・ホタルイカと筍姫皮のオリーブ油炒め
・ねぎじゃこ卵焼き
・京ラフランとお揚げさんのたいたん
・赤ピーマン・ハッシュポテト

+ プルーンのアールグレー煮


大好きなホタルイカ、
半分は酢味噌和えにしたのですが、
お弁当用には、オリーブ油炒め。
そして、
残りを煮物に。

160428h.jpg

酒みりん醤油とたっぷりの生姜で
さっと煮にしたものです。

さて、明日からゴールデンウィーク。
今年は飛び飛び…
まさに飛び石連休です。

いつもの東本願寺前の中央分離帯は、
足元に、銀杏の雄花がいっぱい落ちていました。

160428g.jpg

連休明けには、この前(→★)からさらに一旬が過ぎますが、
新緑の濃淡が移ろうくらいで、
あまり変化はない…でしょうか。

160428i.jpg




  1. 2016/04/28(木) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トビウオのたいのたい

きょうのお弁当です。

160427b.jpg

・ご飯(梅干し、いかなご釘煮)

・トビウオのごま焼き
・じゃが芋と赤ピーマンとパンチェッタのグラタン
・京ラフランのオリーブ油炒め
・カニかま卵焼き
・筍姫皮と百合根のたいたん

+ 紅はっさく


おかず箱左端はトビウオを焼いたもの。
トビウオは、山陰の竹輪「あごちく」の原料としては
ときどき食していたのですが、干物は初めて(たぶん…)

一夜干しの大ぶりのもの。
滑空するときの翼のような胸鰭も大きい…
残念ながら、姿の画像はないのですが…

こちら、一部…

160427j.jpg

…トビウオの「鯛の鯛」。
背中を丸めた気弱そうな表情の(?)
たいのたい…です。。。




  1. 2016/04/27(水) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

長い物には…

きょうのお弁当です。

160426b.jpg

・ご飯(梅干し、ふきの葉とじゃこの佃煮風)

・筍とえんどう豆とわかめのおかか煮
・アスパラバスのごま和え
・海苔巻卵焼き
・赤ピーマンと鶏肉の柚子胡椒炒め
・ふきとお揚げさんのたいたん

+ 苺と八朔


日曜に、行きつけの野菜直売所で、フキを購入。
長~~いフキで、折ったり曲げたりするのがもったいない気がして、
そのまま抱えて別の買い物をしていたのです。

家に帰って、おしゃべりをしていて
"長い物には巻かれよ"的な考えはきらいねん…とか言うたあと、
はたと、気になる…

長い物…
…きょう、私は何か長い物、持ってたような…?
何を持ってたんやろ…?
長くて、ぶつけそうになった…
そう!!!
フキ! ふき!! 蕗!!!

あれ、どこにやったんやろ?
持って帰って…きてない…
自転車のカゴ?
いや、カゴにどうやって乗せよとか悩んでない・・・
ということは・・・どっかに忘れた…(>_<)

そういえば、スーパーで荷物を袋に入れる時、
すみに置いたような…

慌てて電話をかけて問い合わせたら、

「フキですか? 届いてないですねぇ~
 え?長いんですか? とても長い…ふ~ん
 レジ出たとこの左のすみ? いや、ないですよ~
 出てきたら、連絡しますわ」

…とのこと。
あ~
ゆでる時には切るんやから、曲げて袋に入れたらよかった~

と思っていたら、夕方、出てきたと連絡があって、
嬉々として取りにいきました。

見つけてくださった方、ありがとうございます。

…というわけで、
旬のもの四種の炊き合わせ。
蕗、筍、えんどう豆、わかめ。
お揚げさんとおかか煮にしました。

160426e.jpg

おかず箱では、右端と左端に入っています。
ご飯の上にはフキの葉とじゃこの佃煮風。

長い物には気ぃつけな・・・。




  1. 2016/04/26(火) 18:58:09|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

筍の海老はさみ焼き

きょうのお弁当です。

160425p.jpg

・豆ごはん(乾燥梅干し)

・スナップえんどうのオリーブオイル炒め
・筍の海老はさみ焼き
・おかか焼き豆腐の卵焼き
・にんじんのたらこ和え炒め
・九条ねぎのペペロンチーノ風

+ いちご


おかず箱左から二つ目、
筍の海老はさみ焼き。

焼きたての熱いとこが美味しいのですが、
冷めてもなかなかで、お弁当のおかずにもよし。

はんぺんの残りものを海老と一緒にたたいたら、
ふんわり口当たりのいい食感になります。

160425t.jpg


(*^_^*)



  1. 2016/04/25(月) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

春色~ストライプ弁当

「レシピブログ」さんのコラボ企画
春色お弁当レシピコンテストに参加しています。

お弁当箱に、おかずとご飯を交互に入れていく
カンタン弁当です。
黄・赤・茶色・緑色…とごはんの白と交互に詰めると
それだけで彩りがよく、春色。

仕上げに上にちょっと春っぽい飾りをのせて~春お弁当一丁上がり~♪


160424z.jpg

◆ ストライプ弁当
【材料】(1人分)
   ・ごはん 200~250g(お好みで)、海苔1/2枚

   ・卵1個、酒・塩・マヨネーズ 各少々

   ・スナップえんどう 5~6さや、すりごま.めんつゆ 各少々

   ・にんじん1/4本、たらこ1切れ、ごま油・みりん・うす口醤油 各少々

   ・豚粗挽き肉30g、くるみ2個、醤油・みりん・柚子胡椒 各少々

   ・桜花の塩漬け、スナップえんどう、乾燥梅肉、白すりごま、いちご等

【作り方】
    1. 卵をわりほぐし、酒と塩を混ぜて、フライパンにマヨネーズを熱したところに流して、
       炒り卵にする。
    2. スナップえんどうは、ゆでてザクザク切り、すりごまとめんつゆで和える。

    3. にんじんは食べやすく切り、ごま油でさっと炒めて、たらこを入れ全体にまぶして火を通し、
       みりんと醤油で味を調える。
    4.フライパンに豚肉と調味料を入れて火にかけて混ぜ、火が通ると、炒ったくるみを砕いて加えてからめる。

    5.ごはんと1~4のおかずと切った海苔をお弁当箱に縦に詰めていく。
      (ごはん→おかず1→海苔→ごはん→おかず2→海苔・・・)

    160424y.jpg
     (お弁当箱をボールなどに入れて、斜めにすると詰めやすいです)

    6.上に、ごまと乾燥梅を散らして、桜の花(塩漬)とスナップえんどうを飾る。

  ※ おかずは、ほかに、きんぴらやひじき煮、肉の時雨煮や常備菜、晩御飯の残り物などお好みで。
    カンタンなおかずとご飯を交互に入れていくので、詰めやすく、見た目もきれいです。



  1. 2016/04/25(月) 23:50:50|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

一旬 また 一旬…

先日、"一旬の桜"として、
東本願寺前の噴水の辺りの画像をアップしていました。

一旬は10日。
10日で、ずいぶん景色が変わったと思っていたら…

…さらに一旬、またまた、変わりました。

160425h.jpg

その10日前…

160414n.jpg

そのまた10日前…

160414a.jpg

さらに10日前…

163425h.jpg

裸木だった桜が、
蕾を育み、花を咲かせ、
葉桜の時季をへて、新緑になる。

すごくエネルギーが要ったのではないかしら…
全力で、花を咲かせた後、緑の葉を青々とたたえて、
ちょっと休憩する時期が梅雨なのでしょうか…?!



160425z.jpg
(筍姫皮のすまし汁)




  1. 2016/04/24(日) 23:59:59|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

紅茶風味プルーンくず餅

またまた・・・「レシピブログ」さんのコラボ企画
カリフォルニアプルーン・レシピコンテストに参加しています。

プルーンを使った和菓子…くず餅です。
プルーンの風味に紅茶の香り、
くるみの歯ごたえがアクセント~♪

160424r.jpg


◆ 紅茶風味プルーンくず餅
材料(3~4人分)
【材料】(3~4人分)
    プルーン 100g
    紅茶(アールグレー) 3パック
    水 2カップ
    砂糖 30g
    片栗粉 50g
    くるみ 30g
    きなこ・シナモン・ティーパックの紅茶葉 各適宜  
【作り方】
    1.くるみはローストして粗くきざんでおく。

    2. 水を沸騰させて紅茶パックを入れ、砂糖半量とプルーンを加えて5分ほど煮る。
       (途中でティーパックを出す)

    3.プルーンを取り出して、半分弱(かためもの)は約8ミリ角に切りに、
      残りのプルーンは、つぶす(ポテトマッシャーやフォークで)
 
    4.鍋に片栗粉と砂糖半量を入れて混ぜ、2の紅茶液270㏄分を入れて混ぜ、
      3のつぶしたプルーンも混ぜて火にかける。弱火で混ぜながら火を通し、
      とろんとして透明感が出てくると、火をとめて、1分程混ぜる。

    5.1のくるみと3の刻んだプルーンを混ぜこむ。
  
    6.バットにきなこにシナモン、紅茶葉を混ぜたものをうすくしき、その上に5をのせ、
      上から、きなこシナモン紅茶葉をかけて切り分ける。
    ※ 紅茶葉は細かいもの使う。茶こしに入れ、指でおさえつつ、ふるうようにしたり…

    ※ 甘いのがお好みの方は、上掛けきなこに砂糖をまぜてください。

160424p.jpg


ぷるんとした口当たりのよさが身上のくず餅。
口に入れるとプルーンの風味と紅茶の香りが広がります。
ぷるぷるんとした中に、くるみの食感も美味しく、香ばしい風味もアクセントとなって
プルーンの味が引き立ちます。
あっというまになくなる人気の変わりくず餅です。
甘さ控えめで、ヘルシー。






プルーンの料理レシピ
プルーンの料理レシピ





  1. 2016/04/24(日) 23:55:55|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

プルーンのピーナツ白和え

又またまたまた・・・「レシピブログ」さんのコラボ企画
カリフォルニアプルーン・レシピコンテストに参加しています。

プルーンを使った副菜…白和えです。
ピ―ナツベースの白和え衣に、プルーンの風味がよく合い、
ほのかな甘みがいろんな野菜の味とも調和しています。
ちょっとねっとりしたやわらかさのプルーンに
歯ごたえのいいアスパラやぷちっとしたえんどう豆など
いろんな食感が楽しく、パンにもよく合います。

160424a.jpg

◆ プルーンのピーナツ白和え
【材料】(2~3人分)
    プルーン6個
    白ワイン 少々
    バナナ1/3本    
    豆腐 100g
    ピーナツバター(甘味が入っていない、粒あり) 大さじ1
    白だし 大さじ1/2
    塩 少々
    アスパラガス 2~3本
    えんどう豆 30粒くらい
    赤ピーマン 1/4個
    
  
【作り方】
    1.プルーンは、4つに切り、白ワインをふりかけておく。
      バナナは、約1cm角に切り、白ワインをふっておく。

    2. アスパラガス、えんどう豆、赤ピーマンは歯ごたえを残してゆでる。
       アスパラガスは薄めの乱切り、赤ピーマンは薄切りにする。
      
    3. 豆腐は軽く水切りして、泡立て器でぐるぐる混ぜ、ピーナツバターに豆腐を少しずつ加えながら
       均一になるまで混ぜ、白だしと塩で味を調える。

    4. 1のプルーン、バナナと2の野菜を3の衣で和える。

    ※ 野菜は、ゆで過ぎないよう、食感を残す。
    ※ バナナは、あまり熟れていないものが相性がいいです(お好みで~)

160424b.jpg

ピーナツ衣の白和えと、相性がいいプルーン♪
白和え衣には、みりんや砂糖など、甘味の調味料を入れることが多いですが、
甘味を入れずに、プルーンのほの甘さを活かしています。


プルーンの料理レシピ
プルーンの料理レシピ




  1. 2016/04/24(日) 23:50:50|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→