先日、
"一旬の桜"として、
東本願寺前の噴水の辺りの画像をアップしていました。
一旬は10日。
10日で、ずいぶん景色が変わったと思っていたら…
…さらに一旬、またまた、変わりました。

その10日前…

そのまた10日前…

さらに10日前…

裸木だった桜が、
蕾を育み、花を咲かせ、
葉桜の時季をへて、新緑になる。
すごくエネルギーが要ったのではないかしら…
全力で、花を咲かせた後、緑の葉を青々とたたえて、
ちょっと休憩する時期が梅雨なのでしょうか…?!

(筍姫皮のすまし汁)
スポンサーサイト
- 2016/04/24(日) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
またまた・・・「レシピブログ」さんのコラボ企画
カリフォルニアプルーン・レシピコンテストに参加しています。
プルーンを使った和菓子…くず餅です。
プルーンの風味に紅茶の香り、
くるみの歯ごたえがアクセント~♪

◆ 紅茶風味プルーンくず餅
材料(3~4人分)
【材料】(3~4人分)
プルーン 100g
紅茶(アールグレー) 3パック
水 2カップ
砂糖 30g
片栗粉 50g
くるみ 30g
きなこ・シナモン・ティーパックの紅茶葉 各適宜
【作り方】
1.くるみはローストして粗くきざんでおく。
2. 水を沸騰させて紅茶パックを入れ、砂糖半量とプルーンを加えて5分ほど煮る。
(途中でティーパックを出す)
3.プルーンを取り出して、半分弱(かためもの)は約8ミリ角に切りに、
残りのプルーンは、つぶす(ポテトマッシャーやフォークで)
4.鍋に片栗粉と砂糖半量を入れて混ぜ、2の紅茶液270㏄分を入れて混ぜ、
3のつぶしたプルーンも混ぜて火にかける。弱火で混ぜながら火を通し、
とろんとして透明感が出てくると、火をとめて、1分程混ぜる。
5.1のくるみと3の刻んだプルーンを混ぜこむ。
6.バットにきなこにシナモン、紅茶葉を混ぜたものをうすくしき、その上に5をのせ、
上から、きなこシナモン紅茶葉をかけて切り分ける。
※ 紅茶葉は細かいもの使う。茶こしに入れ、指でおさえつつ、ふるうようにしたり…
※ 甘いのがお好みの方は、上掛けきなこに砂糖をまぜてください。

ぷるんとした口当たりのよさが身上のくず餅。
口に入れるとプルーンの風味と紅茶の香りが広がります。
ぷるぷるんとした中に、くるみの食感も美味しく、香ばしい風味もアクセントとなって
プルーンの味が引き立ちます。
あっというまになくなる人気の変わりくず餅です。
甘さ控えめで、ヘルシー。

プルーンの料理レシピ
- 2016/04/24(日) 23:55:55|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
又またまたまた・・・「レシピブログ」さんのコラボ企画
カリフォルニアプルーン・レシピコンテストに参加しています。
プルーンを使った副菜…白和えです。
ピ―ナツベースの白和え衣に、プルーンの風味がよく合い、
ほのかな甘みがいろんな野菜の味とも調和しています。
ちょっとねっとりしたやわらかさのプルーンに
歯ごたえのいいアスパラやぷちっとしたえんどう豆など
いろんな食感が楽しく、パンにもよく合います。

◆ プルーンのピーナツ白和え
【材料】(2~3人分)
プルーン6個
白ワイン 少々
バナナ1/3本
豆腐 100g
ピーナツバター(甘味が入っていない、粒あり) 大さじ1
白だし 大さじ1/2
塩 少々
アスパラガス 2~3本
えんどう豆 30粒くらい
赤ピーマン 1/4個
【作り方】
1.プルーンは、4つに切り、白ワインをふりかけておく。
バナナは、約1cm角に切り、白ワインをふっておく。
2. アスパラガス、えんどう豆、赤ピーマンは歯ごたえを残してゆでる。
アスパラガスは薄めの乱切り、赤ピーマンは薄切りにする。
3. 豆腐は軽く水切りして、泡立て器でぐるぐる混ぜ、ピーナツバターに豆腐を少しずつ加えながら
均一になるまで混ぜ、白だしと塩で味を調える。
4. 1のプルーン、バナナと2の野菜を3の衣で和える。
※ 野菜は、ゆで過ぎないよう、食感を残す。
※ バナナは、あまり熟れていないものが相性がいいです(お好みで~)

ピーナツ衣の白和えと、相性がいいプルーン♪
白和え衣には、みりんや砂糖など、甘味の調味料を入れることが多いですが、
甘味を入れずに、プルーンのほの甘さを活かしています。

プルーンの料理レシピ
- 2016/04/24(日) 23:50:50|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0