きょうのお弁当です。

・たこ飯(たこ、オクラ、青じそ)
・ごぼうとツナのきんぴら風
・イカと赤ピーマンのオリーブ油炒め
・オクラとはんぺんのごま和え
・カニかま卵焼き
・牛肉と三度豆の醤油焼き
+ パイン寒天
六月三十日、夏越の祓い

北野天満宮の茅の輪です。
午前中、用事で出かけていた所から徒歩20分くらいなので
ちょっと足をのばして、お詣りに行ってきました。
くぐれるのは、夕方の4時からだったので、
横を通って本殿へ。
今年も半年健康に過ごせたことの御礼、
残り半年の無病息災を祈願してきました。
北野天神さんの茅の輪は、青々して茫々、
若々しい感じです。

そして、こちらは…

…文子天満宮の落ち着いた感じの茅の輪。
茅の輪の大きさや色や太さも、そして、くぐれる日も
神社によって いろいろ。
この文子天満宮は、北野天満宮の前身と伝えられる神社で、
道真公と乳母の文子さんが祀られています。

天神さんといえば、神使の牛、
文子天満宮の牛。
:

こちらは、北野天満宮の牛。
:

そして、六月三十日といえば…

…朝大急ぎで作った水無月です。
スポンサーサイト
- 2016/06/30(木) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、細切り塩昆布)
・胡瓜のごま和え
・わかめの卵焼き
・赤ピーマンとツナと玉ねぎの香味炒め
・三度豆の豚巻き焼き
・とうもろこしと枝豆
+ パイン寒天

こちら、先週、梅雨の晴れ間の滋賀県立近代美術館。
エントランスの緑が眩いです。
「時と風景―未来をつなぐコレクション」展を
観てまいりました。

目に見えない「時」と 目の前に見える「風景」
難しいテーマが、所蔵の現代美術で構成されていました。
初めて観る作家作品がほとんど…
よくわからない哲学のにおいが漂うものも多々。
立ち止まって思わず凝視するような興味深いものも色々。
大好きな H・マチスの絵も観られて、気分上々で館を後にしました。

さて、
チラシ裏にもあったアンディ・ウォーホルのシルクスクリーン「フラワーズ」・・・・・↓

同じ配置で、いくつか色の組み合わせ違いの作品があったかと思うのですが、
この色合いは、もしや一緒だったので…は…?…?…??
…と見てみたら、同じでした。
ユニクロで買ったTシャツ。

値下げで確か1コイン…。
なにやら、申し訳ない気持ちです。
ちなみに、息子のTシャツはバスキア。。。
(+o+)
- 2016/06/28(火) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり胡麻)
・えびの素揚げ枝豆添え
・黒ごまおかかの卵焼き
・牛こまと赤ピーマンとにんじんの時雨煮
・三度豆のごま和え
・きすの南蛮漬け
+ 黄桃寒天
参→
若→
喜魚偏の旁(つくり)です。
マイブーム(?!)の南蛮漬け、
鯵(あじ)、
鰙(わかさぎ)につづいて、きょうは
鱚(きす)です。
(わかさぎは「公魚」の方が一般的かもしれませんが…)きすの南蛮漬け

昨日、きす釣り名人の友だちから
獲れたてのきすをいただきました。
鮮度のいいきすは、透き通るようにキラキラ光って
身がしまって、目が澄んでいて、美しい魚。
やや大きめのものは、腹開きにして天ぷらに。
小ぶりなものを南蛮漬けにしました。
あつあつが美味しい天ぷらは、
昨日の夜、あっという間にみんなのお腹の中におさまり…
時間が美味しくしてくれる南蛮漬けは、
きょうの楽しみ♪
ご馳走さまでした。
<m(_ _)m>
- 2016/06/27(月) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
羽根のついた食べ物といえば、
餃子!
最近では、羽根付きのたい焼きもある、と聞いたことがあります。
(食べたことないねんけど…)
こちらは、羽根付きの…

…フレンチトーストです。
羽根部分は、チーズ、
パリッと、香ばしく焼けたパルメザンチーズです。
パルメザンチーズにけっこう塩気があるので
フレンチトーストの漬け液には塩分を入れていません。
卵と牛乳のみ…
…なので、甘辛どちらにも対応できます。
こちらは、甘バージョン。(羽根はありませんが…)
キャラメルナッツ♪

キャラメルクリームでからめた
くるみとアーモンドがカリッと香ばしい。
- 2016/06/26(日) 23:59:59|
- ワンプレート|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨朝のことです。
雨が降るかもしれない…と思いつつ、
しばらくもちそうな空模様のように思い…(これがあかんかった…(>_<)
自転車で打ち合わせに出かけました。
終わってから、そのまま最寄りの駅に行って
職場へ行く予定をしていたのです。
最寄りの駅まで自転車で約20分。
乗り始めは、そんなきつい降りではなかったのですが、
たちまち、雨足が強くなってきました。
降りしきる雨の中、ペダルを踏む足に力が入ります。
そのうち、ざーざー降り、いえ、土砂降り状態になってきました。
顏に当たる雨粒が痛いほど…
着ていた薄グレーのシャツの色が、まだらから
あっというまに どぶねずみ色に。
これぞ、ぬれねずみ!
…と感心している場合ではありません。
まだ、やっとこさ道中の半分。
雨は、篠突く雨というか滝のような雨というのか・・・
どっちがきつい雨なんでしょう!?
…と考えている場合でもない。
はいているズボンが雨に打たれて重~くなってきました。
もはや、このかっこうで職場に行くのは、
迷惑以外の何物でもない…
ということで、駅に行かずにいったん家に帰りました。
20分強の豪雨中自転車強行。
中途半端に濡れるより、むしろ、爽快!
…な感もありましたが、すっかり身体が冷えていたので、
お風呂を沸かして温まって、それから職場へ。。。
_ _ _
帰宅してから、晩ごはんと片づけを終えた後、
探偵ナイトスクープを見た・・・までは覚えているのですが、
そこから意識がとんでいて、気づけば居間のフローリングの上で、
座布団もなしで直にうたた寝していました。
―いえ4時間以上寝てたので、本格寝。
雨の中、意外に体力を消耗したのでしょうか…
とはいえ、大雨に打たれても、フローリングでうたた寝しても、
決して風邪はひかない元気な身体に感謝。
元気の素の一つ、旬の食材、
今夜は、鮎飯でした。

焼いた鮎を、昆布だしに酒、醤油少々を加えて
土鍋で炊き上げました。

蒸らした後は、頭と骨をとって身をほぐして全体に混ぜて
好みの薬味を添えていただきます。
生姜とみょうがと木の芽。

よく見ると、
二匹の鮎が、阿吽になっていました。。。
- 2016/06/25(土) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり)
・万願寺とうがらしとしいたけのおかか煮
・赤ピーマンとチキンのマスタード炒め
・海苔巻き卵焼き
・モロッコいんげんとくるみのソテー
・あじの南蛮漬け
+ さくらんぼ
おかず箱右端、
あじの南蛮漬け。
ミニサイズ…南蛮漬けにせねば何にする?!
というような南蛮漬け最適サイズの小あじを入手しました。
閉店まぎわの鮮魚売り場にて、
黄色いシールつきで(^_^)/
横には、わかさぎもあったのでそちらも入手。
2種の南蛮漬けを作りました。
こちらは、
あじの南蛮漬け。

酸味をきかせた南蛮酢にたまねぎ、にんじん、ピーマン。
そして、
こちらが、
わかさぎの南蛮漬け。

ほとんど同じですが、
こちらの南蛮酢は、だしが多め。
玉ねぎ、黄にんじんとふつうのにんじん、万願寺とうがらし、
上には、みょうが。
南蛮漬けが大好きな娘ですが、
切り身魚で作る方が多いためか、魚の眼が気になる
などとのたまう…。。。
(@_@)
- 2016/06/24(金) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま)
・結びかまぼこ
・ずんだ卵焼き
・三度豆のごま和え
・にんじん・黄にんじん・赤ピーマンのきんぴら
・豚肉と九条ねぎとオクラの味噌炒め
+ さくらんぼ寒天
きょうは夏至、
一年で最も昼の時間が長い一日。
夏至のお昼どきに…

「夏至の日のランドマーク」 山口牧生 作
滋賀県立近代美術館にて

石の柱は、真南に向けて斜めになっていて、
その傾きが、夏至の南中時刻に 太陽がある方向と
一致するように作られているそうです。
夏至の日の南中時刻、12時少し前に、
影が消失する!!という宇宙的な彫刻。
少し影があるのは、
南中時刻を10数分経過していたためで、ちょっとだけ残念…
…なのですが、
きょうが夏至であることに気づかず、
この場所にこの彫刻があることもきれいさっぱり忘れていて
たまたま訪れて巡り遇えた好運♪です。
- 2016/06/21(火) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0