fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

紫とうがらし~とうがらし週間

きょうのお弁当です。

160902b.jpg

・ご飯(梅干し、青じそ黒ごま)

・さんまの胡麻味噌煮~青じそまぶし
・ひらひら人参とツナのサラダマリネ
・ねぎじゃこ卵焼き
・セロリと赤万願寺とうがらしのきんぴら風
・紫とうがらしのベーコン巻き焼き

+ キウィ

きょうのとうがらしは、紫とうがらし。
おかず箱右端です。

160831x.jpg

この黒紫色が火を通すうち、だんだんと緑色に変わっていくのですが、
グレイッシュな、くすんだ緑です。
巻いているのは、ベーコンですが、
きょうのは 無塩せき、発色剤不使用の無添加ベーコンなので、
地味~な色合いです。

一方、赤万願寺とうがらしは、炒めると赤が一層つややかに、鮮やかになるようです。



スポンサーサイト



  1. 2016/08/31(水) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

山科とうがらし~とうがらし週間

きょうのお弁当です。

001 (640x460)

・ご飯(梅干し、ゆかり)

・サケとじゃが芋のお焼き
・赤ピーマンとパンチェッタとえのきの炒めたん
・オクラ卵焼き
・ひじきとにんじんのたいたん
・山科とうがらしのおかか煮

+ 黄桃寒天


オクラの卵焼き。
オクラの星型をが切り口になるように…
と思っていながら、気が付いたら、ざくざく刻んでいました
…((+_+))…アチャー

さておき、きょうのとうがらしは、山科とうがらし。
ごま油で炒め煮にして、仕上げに削りかつおをからめました。
さっと炙ってから炊くと、時短になりました。
新鮮なので、もちろん種ごと調理です。

160831y.jpg


  1. 2016/08/30(火) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

とうがらし彩々

行きつけの野菜の直売所で買ってきた
とうがらし、いろいろです。

160831z.jpg

赤は、万願寺とうがらしの赤。
つやつやのきれいな赤色です。

時計回りで
お隣は、山科とうがらし。
とうがらしの中でも緑色が濃くてつややか。
果肉(…というのかな?)は薄くて、加熱すると とてもやらかいです。

そして、インパクトのある黒は
紫とうがらし。
緑のとうがらしの花は白ですが、紫とうがらしの花は紫だそう。
こう見えても、加熱すると黒からだんだんと色が変わり、
鈍い緑色になります。

お隣のスリムなとうがらしは、
糸とうがらし。ひもとうがらし、とも言うそう。
鉛筆よりも細い、直径5~8ミリくらい、長さは10センチ以上の
せいたかさん。

いずれも、色や形は違えども、とうがらしの風味をもつ
とうがらしたち。

明日から再開するお弁当、
今週、それぞれ登場してもらう予定です。

こちらは…

160829t.jpg

…伏見甘長とうがらしで作った、
とうがらしとじゃこのたいたんです。

この夏、何回作った(食べた)ことか・・・(^^)



  1. 2016/08/29(月) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゼリーのとりこ?

夏休みの最終日。
ですが、お弁当です。。模試だそうです。。。

160828b.jpg

・梅じそご飯

・ピーマンの海老詰め
・海苔巻き卵焼き
・飛龍頭とにんじんのたいたん
・赤ピーマンとこんにゃくの味噌炒め
・塩かぼちゃ

+ みかんパイン寒天


おかず箱左はしは、ピーマンの海老詰め。
きのうの晩ごはんの残りものです。

160828s.jpg

海老が入っていないような色に焼きあがったのですが・・・
目には感じられないけれど、
味では感じられるので・・・(~_~;)

なにはともあれ、模試がある=お弁当がいる!ことをすっかり忘れていたので
残り物で構成されたおべんとです。

さて、

昨日買ったいちじくがかなり柔らかいのが混じっていたので
柔らかいところと、まだ残っている白ワインとで・・・

160832f.jpg

今度は、白ワイン仕立てのいちじくゼリー♪
いちじくの深い味わいを閉じ込めたとろけるゼリーは
生とは、また違った美味しさ。
果物のゼリーの虜になってしまいそうな今日この頃・・・・・




  1. 2016/08/28(日) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

サマー・エンジェル・ゼリー

サマーエンジェル~♪

160829z.jpg

先日 入手したスモモです。
深紅の夏の天使、
酸味もあるのですが、なかなか甘い!

ほどよい熟し加減のものをそのまま食べて、
残り(のやわらかいの3個)を
ジャムにしました。

皮ごとザクザク切って、適量の砂糖をまぶして、
種も一緒に鍋に投入。

160829v

アクを取りながら ことこと煮ると、
あっというまにすももジャムの一丁上がり~

ペクチンが多いためか、いい感じの濃度もつき、
甘さ控えめで、爽やかな酸味のジャムです。

何さじかお味見したあとは、全部一気に・・・

160832s.jpg

ゼリーにしました。
この前、メロンゼリーを作った時の白ワインを入れて
ワイン仕立てのサマーエンジェルゼリー♪
爽やかな夏のゼリーです。






  1. 2016/08/27(土) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

みょうがを刻みながら…

八月終わりの東本願寺前です。

160826h.jpg

あついあつい夏木立。
イチョウの葉の緑色がまぶしいのは
相変わらずなのですが、

あとから画像を見て思うに、
いつもの蝉時雨が降っていなかったような。。。

ぼちぼち、ヒグラシやツクツクボウシに交替する
時季でしょうか。

160826d.jpg

さて、なんとなく色合いが似ているこちらは、
久しぶりの山形の「だし」。

なす、きゅうり、オクラ、青じそ、しょうが、そして、みょうが。

材料全部揃ってる~と刻み出して、ふと気がつくと、
みょうがだけ無い。
みょうが好きの私、「だし」にはみょうが必須!
庭にも、みょうがは出来てなかったので、買ってきました。

まんが悪いことに、みょうがが高値。
茄子は5本80円でいいのが買えたしいいか。。。などと
みょうがを刻みながら、原価計算をしている私・・・(^^ゞ








  1. 2016/08/26(金) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アボカド・トースト

ちょっと余っていたアボカド。
フォークで軽くつぶして、
玉ねぎスライスとケイパーを加えて、
塩こしょう醤油して、マヨネーズで和えて、
食パンの上にのせ、追いマヨネーズをシュシュシュッとかけて
グリルで焼きました。

160825a.jpg

もうちょっとこんがり焦がしたらよかったかなぁ~ (・_・;)



  1. 2016/08/25(木) 23:59:59|
  2. 朝ごはん|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アボカド素麺

最近、ちょっと気に入っているアボカド・スープ。
(…とは言っても、まだ3回目)

つぶしたアボカドを豆乳とだしでのばした冷製スープ。

今回は、白だしも加えてちょっとしっかり目の味をつけ
お素麺のつけだれにしてみました。

青じその千切りを散らして…

160829x.jpg

アボカドと青じその相性はなかなかです。




  1. 2016/08/24(水) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

王様のスープ

きょうは二十四節気の処暑。

暑さが峠を越えて和らいでくるころ、
…と言われていますが、朝から暑い・・・です。

秋の気配を感じるころ、
…と言われていますが、感じられるのは まだまだ真夏。
真夏の日差し。真夏の蒸し暑さ…(~_~)

160823m.jpg

さて、朝の元気の素、
王様のスープです。

=モロヘイヤのスープ。
エジプト生まれの野菜、モロヘイヤは
「王様の野菜」という意味だそう。

昔むかし…重い病にかかった古代エジプトの王様が
モロヘイヤ・のスープを飲んで回復した…(^^)…とか、
王族以外は 食用が禁じられていた…(-_-;)…とか
古代エジプトの伝説からきているようです。

モロヘイヤは、数ある青菜の中でもずば抜けた栄養価。
β-カロテン、ビタミンCにB2、カルシウムは、
ホウレンソウよりも 小松菜よりも 多いそうです。

さっとゆでて包丁で軽くたたいたモロヘイヤを
干しいたけとその戻し汁ベースの中華風スープでさっと煮た
スープ。

あっさりしているのですが、元気が出る!
…ような気がするスープです…(^_-)…






  1. 2016/08/23(火) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

抹茶と小豆と…

友達からリクエストがあって、
久しぶりに作りました。

160822t.jpg

抹茶と小豆のパウンドケーキ。

バター・砂糖・卵・粉のベーシックなパウンド生地を作って
半分に、お湯で溶いた抹茶を、
半分に、ゆで小豆を、混ぜ込んで、
パウンド型に交互に流して焼き上げます。

160822m.jpg

抹茶と小豆の組み合わせは、最高(最好かな?)
パウンドケーキの中で一番人気です。(in 我が家)

しっとり感と風味のよさを追求する中、
粉には、アーモンド粉を配合して、
重くなりすぎないように コーンスターチも混ぜ込んで
…と工夫を重ねながら、作り続けて20年弱。

160822c.jpg

20年近く熟練を積んだような書き方をしましたが、
ほんまのとこ、年に1回作るか作らへんかの頻度…

…というわけで、なかなか同じ出来には作れません…
奥深き焼き菓子の世界・・・



  1. 2016/08/22(月) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→