きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、にんじん葉とじゃこのたいたん)
・ピーマンとじゃことちくわのさっと煮
・れんこん人参牛肉の筑前煮風
・九条ねぎツナ卵焼き
・オクラのおかか和え
・かぼちゃと赤ピーマン玉ねぎの炒めピクルス
+ シナノ・ゴールド
ご飯の上は、にんじん葉とじゃこをたいたもの。
にんじん葉は、せりに似た爽やかな香り。
さっとゆでて、胡麻和えにすることが多いのですが、
今回、根(にんじん!)もそこそこ大きくなっていたので、
葉や茎が固いのでは?…と、ゆでて、細かく刻んで炒め煮にしました。
実際は、思いのほか、やわらかく、香りもおだやか。

左:にんじん葉
右:きごしょ
どちらも、ちりめんじゃことたいたもの、
当分、交替で、ご飯の上にのる予定です。
スポンサーサイト
- 2016/10/31(月) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、細切り塩昆布)
・小松菜とお揚げさんのたいたん
・ちくわとピーマンのカレー炒め
・トマトおかかの卵焼き
・青椒肉絲
・れんこんのペペロンチーノ
+ 黄キウィ

おそらく今季最後のきごしょ。
自転車の前かごに花束のように積んで…
入荷があったあと教えてもらったので、買いに行ってきました。

枝から摘み取った葉は、好評につき、
また、じゃこと佃煮風にたくことにします。
今回は、ちっさい実を炒め焼きにしました。

お醤油をまわしかけて、削りかつおをふって…♪
きごしょ、きごしょ、と書いていますが、
きごしょ=きごしょう=木胡椒 !
一瞬なぜゆえ胡椒?と思いますが、
九州名産の「柚子胡椒」の胡椒が、
いわゆる「コショウ」ではなく「トウガラシ」なのと
同じです。
- 2016/10/30(日) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒炒り胡麻)
・海老フライ
・ごぼうとピーマンのきんぴら
・鮭ねぎ卵焼き
・牛肉とにんじんのしぐれ煮
・かぼちゃの塩炒め
+ 秋映
ここ数日、ご飯の上にのっていた
きごしょのたいたん。
お弁当に、私のおにぎりに…と食べ尽くしてしまいました。
えっ…?!
もうなくなったん…(~_~)…
と娘が残念そうに
お弁当もって模擬試験に出かけて行きました。
いつからそんなにきごしょが好きになったのやら…(?_?)
少し前まで、あの仄かな苦さが苦手だったと言っていたような…
さて、

ミニにんじんの付いたにんじん葉です。
とうがらし葉(きごしょ)ほど稀少ではないけれど、
あまり見かけない。
とりわけ、これくらいの大きさ(10cm強)の
にんじん付きには、なかなか出会えません。

にんじん柄のお皿の上にのせて。。。
- 2016/10/29(土) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、きごしょとじゃこのたいたん)
・カリフラワーと赤・緑ピーマンの炒めカレーピクルス
・れんこんと椎茸とお揚げさんのたいたん
・万願寺豚巻き照り焼き
・ごぼうと赤ピーマンのきんぴら風
・ねぎおかかの卵焼き
+ 秋映

タラのソテー きのこあんかけ。
たら、タラ・・・ひらがなでもカタカナでも、魚の鱈しか浮かびません、
ふだんは。
が、昨日のサザエさんの流れからか、タラちゃんが・・・。
さておき、
タラは、うすく小麦粉をはたいてごま油で両面を焼き、
しめじ、舞茸、生しいたけなど、キノコたっぷりの銀あんを
かけました。
- 2016/10/27(木) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、きごしょとじゃこのたいたん)
・れんこん煮
・にんじんと胡桃のポン酢風味
・きんぴら卵焼き
・九条ねぎと鮭缶のたいたん
・お揚げさんともみじ麩のたいたん
+ さつま芋とプルーン煮
久々のさざえのつぼ焼きです。
さざえ…とひらがなで書くと、つぼ焼き…とすっと続くのですが、
サザエ…とカタカナで書くと、
~買い物しようと街まで 出~か~けた~ら 財布を 忘れた…♪
と頭の中で流れるのです。
子供のころは、こんな慌てもんがいてるんや~と呆れて見ていたけれど、
今や、サザエさん以上の信じられないことをしている自分に
ほとほと・・・((+_+))
- 2016/10/26(水) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です.

・ごはん(梅干し、きごしょとじゃこのたいたん)
・ごぼうとにんじんのきんぴら
・トマトおかかの卵焼き
・九条ねぎとちくわのたいたん
・蓮根と赤ピーマンと豚肉のカレー炒め
・かぼちゃと切り昆布のきんぴら風
+ りんごのシナモン煮
おかず箱右端、かぼちゃのきんぴら風。
マッチ棒くらいに切ったかぼちゃと細切りの昆布を
きんぴら風に炒め煮にしたものです。

少し前から、かぼちゃが野菜売り場でやたら目につくのは、
野菜高騰中、あまり影響を受けていないかぼちゃを前面に出しているのか、
はたまた、ハロウィン月だからでしょうか。
ある上ある上、買ってしまって、現在、けっこうな量のかぼちゃが
キッチンにあります。。。
そして、依然とつづいている魚介は…
ちょっと贅沢なひらめのお刺身です。
(ええもん安うで買えると、披露したくなる関西人気質…(^_^;)
- 2016/10/25(火) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり胡麻)
・肉さと
・にんじん明太子炒め
・九条ねぎおかか卵焼き
・海老れんこんつくね焼き
・ピーマンとかぼちゃのおかか煮
+ りんごコンポート
おかず箱左端、肉さと。
「肉じゃが」ならぬ「肉さと」
牛肉と里芋のたいたん…です。

里芋のほくっとねっとりした食感がいい感じ、
肉じゃがより好きかもしれない…
と思うのは、里芋の方が出回る時季が短いからでしょうか。
あっ きごしょとじゃこのたいたん入れるの忘れてた~(◎_◎)
- 2016/10/24(月) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

先日から、あちらこちらで金木犀が咲いています。
9月の下旬につづいて、2度目の開花でしょうか。
1度めよりも、花が多くて、香りもやや強烈です。
さて、
日曜ですが、お弁当です。

・ご飯(梅干し、きごしょとじゃこのたいたん)
・大根葉とちくわのたいたん
・タラと赤ピーマンのオリーブ油ソテー
・甘辛しいたけの卵焼き
・にんじんと胡桃のポン酢炒め
・長芋のゴマ青のり
+ りんごのコンポート
おかず箱左端、昨日の大根葉です。
ちくわと一緒にたきました。

極ミニ大根(根の部分)が、とてもやわらかいです。
そして、ご飯の上には、昨日の
「きごしょとじゃこのたいたん」
帰るなり、娘が何を言うかとも思えば、
ご飯の上、「きごしょのたいたん」がちょっとやったけれど、
もうないのか?!…と。。。
まだ、ありますとも。
明日は、おかず箱一面きごしょにしてみようかな…d (^_−)」
- 2016/10/23(日) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2週間ぶりに、
行きつけの野菜の直販所で買い出し。
野菜が高騰中、とりわけ、葉物―レタスやキャベツ、白菜などが高い…
高いものには手も足も出ず(?_?`)
買ってきた野菜たちです。

右の方から、ごぼう、九条ねぎ、里芋、れんこん、冬瓜、青柚子、
トマト、大根、ちっさいちっさい大根がついた大根葉、
赤と緑のとうがらしは、万願寺ではなくイタリア系のパレルモ(?…やったかな)
そして、左にデン!とあるのは、きごしょ。
きごしょ=唐辛子の葉
葉だけでなく、小さな白いかわいい花や蕾も、
小さな(なかにはけっこう大きな)実(トウガラシ)も付いて
枝ごと、売り場にならんでいます。

葉を(もちろん実も花も)ちぎり取って、洗い、
さっと湯通しして、アクをぬいてから、煮炊きします。
ちりめんじゃこと一緒に、ちょっとしっかり目のあじつけで
たいたんにすることが多いです。
小さい頃から、ごく当たり前に食していましたが、
きごしょを食するのは、京都以外ではあまりない…と聞きます。
京料理、という贅沢な料理に相対する、庶民の始末の献立でしょうか。

始末、とはいえ、きごしょの栄養は、半端なくすごく、
β-カロテン、ビタミンCにビタミンE、
カルシウムやマグネシウムなどミネラルも実の方に引けをとりません。
ところで、上のザルはほんの一部分、
ちぎった葉と実は、ツリーのように…

…うずたかし。。。
なのですが、調理したら、このとおり、

すっかり嵩が減った
きごしょとじゃこのたいたん。
- 2016/10/22(土) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0