fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

こんがり餅の生ハム巻き

一月往ぬる…

年が明けて、お正月三が日、仕事始め、小正月、そして、大寒が過ぎ、
あっというまに一月末日、晦日正月。

一月にたくさん消費したものといえば、
やはり、お餅でしょうか。

白味噌のお雑煮、おすましのお雑煮。
磯辺巻きにきな粉餅におぜんざい…
…定番のお餅献立。
固くなったのを水に浸けてフライパンでこんがり焼いたのも
おいしかったし~

うむ…餅ピザやお好み焼き風餅はまだ…
お餅のねぎ炒めもまだ…
お餅のお茶漬けも食べていない…

お正月に食べ損ねても、
今は、年中切り餅でいろいろ作れる有難さ…。

170131r.jpg

お餅の生ハム巻き です。
こんがり焼いたお餅に、生ハムをくるっと巻いただけ…
…だけなのですが、なかなかいい感じ。
ワインに合うのでは…?!





スポンサーサイト



  1. 2017/01/31(火) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

葉わさび…葉山葵

久方ぶりに、葉わさびを見つけて
買って帰りました。

170115h.jpg

いわゆるわさびは、この根の部分。
ツーン!っと鼻に抜ける辛さは、
葉わさびそのまんまでは出ません。

辛さを出すには、怒らせる!
すなわち、もみこんだりして衝撃を与えるのです。

塩を揉みこみ、80℃くらいのお湯でささっとゆで、
すぐに冷やしてしぼり、みりん醤油に漬けます。

170120w.jpg

あれあれ…前に書いていた、葉わさび醤油漬け
塩揉みとゆでる順序が反対…
どっちでもいいのかな?
次回、比べてみることに。。。

170131h.jpg

わさびの葉は、葵の葉に似てる~
と思っていたら、
字を変換していて気が付きました。

わさびは漢字で「山葵」! な~るほど (^^)




  1. 2017/01/30(月) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

即席オニオンスープ

日曜日。
休日は例によって、遅めの朝ごはん。
(時間的には、早めの昼ごはんと言ったほうが…(^^;)

片付け物などしていると、
あっというまにおやつの時間。
とはいえ、かなり腹ペコ状態なので、
ちょこっと軽食を…とオニオンスープを作りました。
即席版…

170129s.jpg

玉ねぎを薄切りにして…切りながら同時に、既に切ったのをレンジ加熱。
レンジでしんなりさせてからリーブオイルで炒めて、
じゅわっと日本酒ふり入れて、
水でのばして(きょうはべジブロスがあったのでそれでのばして)
塩と白だし少々で味をととのえて、
フライパンで乾煎りした麩をのせて、溶けるチーズをたっぷりちらして
オーブントースターでこんがりするまで加熱。

日本酒、麸、白だし…
あえて和風にしたわけでなく、
白ワインもフランスパンもなかったから…

…なのですが、なかなかいけます~♪
ひとり、玉ねぎ1個!

170129o.jpg




  1. 2017/01/29(日) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

芸術の冬

先日、好天に恵まれた日に
自転車にて出かけました。

170127g.jpg

五条大橋の擬宝珠から、北を望む。
寒中とはいえ、あたたかな日差しが心地よい日です。

ずっと北へと走り、細見美術館へ~

170127s.jpg

鈴木其一展に行ってきました。

鈴木其一(すずき きいつ) 
  …副題は、江戸琳派の旗手。
前には、江戸琳派の風雲児というのもありました。
江戸後期から幕末にかけて活躍した人気絵師。
安藤広重とは活躍期間がほぼ重なっています。

光悦、光琳、抱一とつづく琳派の流れを、江戸時代に定着させた其一。
2015年の琳派四百年の年前後に琳派関連の展覧会が
数年前から頻繁にあり、琳派に触れる機会がふえて
今まであまり知らなかった其一がだんだん気になってきました。

今回、ほとんど初めて観る作品、
其一の鮮やかで刺激的な数々の作品を堪能してきました。

17027h.jpg

方向音痴の私は、いつも、迷路のような館内で
方向感覚をなくしてしまいます。。。

さて、
それから、京都会館…ロームシアター京都へ

170127r.jpg

一周年記念の写真展「わたしのお気に入り in ロームシアター京都」を
観に行きました。
一般公募の中から、中学時代の先生の昨品が選ばれています。
さらに、来場者の投票で入賞作品が決まるそう…
結果が気になります!

…こちらは、
久しぶりに作った、フルーツパウンド~♪

170107p.jpg

レーズン、プルーン、フィグ、アプリコット等など
ブランデーに漬けこんだドライフルーツたっぷりです。

アートとスイーツのある一日。


  1. 2017/01/28(土) 23:59:59|
  2. アート+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アンデス肉じゃが

170129p.jpg

さつま芋のような色ですが、
じゃが芋です。
アンデスレッドという品種。

名前の通り、南米アンデスに源流があるそう。
皮だけでなく、切り口もところどころ紅色がさしていて
アントシアニンやβカロテンも含まれた栄養価の高い
じゃが芋です。

そういえば、この前も赤い皮のじゃが芋が…

161229d_.jpg
   ↓
デストロイヤー!(「ザ」はつきません…)
とても美味しいじゃが芋でした。

アンデスレッドは、肉じゃがにしてみました。
お弁当に!
…と思っていたら、3学期の試験が始まって
きょうからお弁当休み~~~

170129j.jpg


  1. 2017/01/27(金) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

とちお揚げ

きょうのお弁当です。

170126b.jpg

・ご飯(梅干し、白黒ごま)

・橙ピーマンと玉ねぎと牛肉の醤油炒め
・タラとブロッコリのグラタン
・カニかま卵焼き
・京にんじんとれんこんのポン酢煮
・絹さやの黒ごま和え

+ 温州みかん


大根餅で、大根ほとんど使いきりました。
残った最後の大根、おろして、
とちお揚げに添えました。

とちお揚げ…初めていただきました。

170126t.jpg

厚さ3cm以上あるお揚げさん。
新潟の栃尾の名物だそう。

厚揚げほどの厚さだけれど、
厚揚げではなく、油揚げ。
食べごたえがあって、でも油っぽくなくて
香ばしくて風味がよくて美味。

油揚げ好きにはたまりません…(^^)



  1. 2017/01/26(木) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

大根餅~♪

きょうのお弁当です。

170125b.jpg

・ご飯(梅干し、細切り塩昆布)

・バジルチーズの卵焼き
・絹さやのおかか煮
・こんにゃくとにんじんの明太煮
・ほうれんそうのアンチョビ炒め
・かぼちゃの豚巻き味噌焼き

+ 紅マドンナ


170109m_.jpg

大根餅です~♪

おろした大根がたっぷり~
白玉粉を練りこんだので、もっちもち。

たれのごま油の香りが、大根餅によく合います。



  1. 2017/01/25(水) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

鰤のおろしだれ添え

きょうのお弁当です。

170124b.jpg

・ご飯(梅干し、白黒ごま)

・ピーマンとちりめんじゃこの炒め煮
・海苔巻き卵焼き
・ハーブ・ウインナ炒め
・ほうれんそうの胡麻和え
・かぼちゃの塩炒め

+ 温州みかん


晩ごはんに、
大根で一品。
鰤のソテー おろしだれ添え。

照焼き風に焼いた鰤に、
大根おろしのたれを添えました。

大根おろしには、ポン酢と
刻んだ青じそを混ぜ込み、
炒りごまをふりかけて…

ざくっと粗目に鬼おろしですリおろした大根が
いい感じです。

170110d.jpg


  1. 2017/01/24(火) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

大根献立・・・

きょうのお弁当です。

170123b.jpg

・ご飯(梅干し、ゆかり)

・ブロッコリとオイルサーディンのソテー
・京にんじんと豚肉の粒マスタード煮
・トマトおかかの卵焼き
・菜の花の胡麻あえ
・かにカマとえのきだけの柚子胡椒和え

+ 温州みかん


大根が1本あるのを忘れて、
もう1本買ってきたので、
毎日、大根で一品作ろう~♪
と思っています。

170125d.jpg

「大根とお揚げさんのさっと炒め煮」
大根の食感を残して、和のだしの味でさっと仕上げて、
柚子七味を散らしました。

こういう大根の煮物系は、お弁当に入れると
大根特有のにおいが気になるので
昨夜に全部食べ切りました。。。

葉は、佃煮風にして、よくお弁当に入れているのですが、
根は、ちょっと…(--;
お弁当に美味しい大根献立…
…なにがあるでしょう?




  1. 2017/01/23(月) 23:25:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ビター・オランジェット

橙のつづきです。

170121p.jpg

香りのいい橙の皮をピールにして乾燥させた後、
グラニュー糖をふりかけて・・・


橙ピールは、香り高いけれど、
苦みもけっこう残っています。

苦み走ったオレンジピールには、
ミルクチョコが合うかな?
いや、ホワイトチョコ?

っと、チョコレートをくぐらせてみました。

170120o.jpg

橙は、欧米ではビターオレンジと言われているそう。
しからば、これは、
ビター・オランジェット。

柑橘とチョコレートは、とっても相性がいいです。

チョコを溶かしたついでに、
ラムボールも少々作りました。

170122c.jpg

中身は、カステラ生地+香ばしいナッツ色いろ~



続きを読む→
  1. 2017/01/22(日) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→