二月逃げるがごとし。
ほんとにあっというまに過ぎ去っていきました。
ちなみに、2月28日はビスケットの日だそう。

2月某日に作ったものですが、
これは、ビスケットというより、クッキー?
前に
ビスケット ⊃ クッキーと聞いたことがあります。
イメージ的には、
ビスケットは、いびつでなくきちっとした形で
クッキーはざっくりした感じ?
なにはともあれ、
上のは、チョコチップとナッツ入り、
下の四角いのは、チーズ・アーモンド…
…やはり、どちらもビスケットという感じでなく、クッキーでしょうか。。。
スポンサーサイト
- 2017/02/28(火) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうは、本物の梅の花。

いつのまにか、何輪も花開いていました。
一輪ほどのあたたかさ…
を実感する今日この頃です。
こちらは、
豚バラ肉の味噌チャーシュー。

【材料】
豚塊肉(肩ロース、バラ肉など) 400~500g
たれ【みそ・醤油・酒・みりん 各大さじ1、砂糖大さじ2、
塩小さじ1/2、こしょう少々、にんにく・生姜 各1かけ】
【作り方】
1.にんにくと生姜はすりおろし、ジップロックに入れて、
たれの材料を混ぜ、豚肉を入れて、外からよくもみこみ冷蔵庫へ。
(5~10時間)
2.200℃のオーブンで1を(室温に戻しておいて)40~45分焼く。
3.そのまま余熱で1時間ほどおいておく。
4.切り分ける。
- 2017/02/27(月) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
梅の花を作ったにんじんの切れ端やらいろいろを
再利用。
にんじんの和風ポタージュです。

オリーブオイルで炒めた玉ねぎ、
たっぷりのにんじん三種、
べジブロス(にんじんの皮、大根かぶの皮、玉ねぎの皮など)
豆乳と塩・こしょう、白だし。
上にのせた梅を象ったにんじん達が沈まないほど
濃度が高いです。
- 2017/02/26(日) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、白黒ごま)
・にんじんんと梅生麩のたいたん
・菜の花のオリーブオイル炒め
・トマトとバジルの卵焼き
・れんこんと牛肉の塩炒め
・ひいかと三つ葉のさっと煮
+ パイナップル
久しぶりのおべんとです。
梅の花の生麩とにんじん。
菜の花。
卵焼きの色あい。
花れんこん。
ひいかの色…!?
一面(?)の春色おべんとうです。
とりわけ梅の花と菜の花があると、春の色が濃くなります。
きょう2月25日は、北野天満宮の梅花祭。
菅原道真ゆかりの飛び梅などなど梅苑は見頃のようです。
ちなみに、梅花祭には行ったことがなく、
梅の時季の北野天神さんにも長らく行ったことがありません。
こちら、食卓の梅の花…

三色のにんじん…京にんじんと普通の西洋にんじんと黄にんじん、
そしてかぶ。
梅の型で抜いてから、ちょっと包丁を入れて、
ねじり梅にしました~🌼
- 2017/02/25(土) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、野菜の振り売りとばったり出会い
いろいろと買い求めました。
京にんじん、聖護院大根、そして
こちら、タアサイです。

中国野菜のタアサイ。
漢字では「塌菜」…ムズカシイ字
濃い緑色の厚みのある葉が横に広がって
花が咲いたような形態です。
その形から別名「菊花菜」ともいうそう。
また、一枚一枚の葉がしゃもじのようなので
「杓子菜(しゃくしな)」という呼び名もあるとか。
さらに、冬場、とりわけ二月ころが一番おいしいことから
「如月菜」とも言われているそうです。
このタアサイこと菊花菜こと杓子菜こと如月菜、
買ってから、2~3日置いておいたら、
花が咲いていました。。。

菜の花、タアサイの菜の花です。
小松菜や水菜、ブロッコリにキャベツや大根、かぶ等と同じ
アブラナ科の仲間。
なにはともあれ、花咲いてたんで、大急ぎで調理。

タアサイと牛肉のオイスターソース炒め。
タアサイの炒めたん、美味しい~♪
- 2017/02/24(金) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

葉の花とひいかと焼き豆腐のたいたん。
旬の菜の花は、
さっとたいただけで、やわらかく味がしゅんでいます。
菜っぱをさっとだしでたいたんは、
小さい頃から食べ慣れているほっとする味。

これは、ロメインレタスとお揚げさんのたいたん。
シャキシャキっとした食感をいかして、
加熱しても歯ごたえを残して、ささっと煮ました。
そしてこちらは…

畑菜とお揚げさんのたいたん。
先日、初午の日にたいたものです。
- 2017/02/23(木) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
くるみ
アーモンド
ピーナッツ
ピスタチオ
ピーカン
…
たっぷりのナッツをキャラメリゼして
醤油とお餅をからめた一皿です。

ナッツのキャラメリゼ醤油餅。
ナッツが香ばしく甘じょっぱい味。
前に、レシピブログさんから
”くらしのアンテナ”のコーナーで紹介するメールをいただいたレシピです。
掲載記事→
止まらないおいしさ!"甘じょっぱい"おやつレシピほか、お餅のレシピは、美肌レシピなどでも
ご紹介いただいてました…(^^; →
■あちら □こちらレシピはこちらです →
ナッツのキャラメリゼ醤油餅
お好きなナッツで…いろいろ使ってますが1種だけでも美味しいです。
- 2017/02/22(水) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
行きつけの農産物直売所にて購入。

ひのな(日野菜)です。
日野菜を買うのは、ずいぶん久しぶり。
このブログ初登場のはず?…とブログ内を検索してみたら、
なんと75件もヒット!?
え~?なんで? と思ったのですが、
どうやら、「日」と「野菜」に反応したよう。
名前の中に「野菜」が入っていたとは…
さておき、日野菜は、滋賀県日野町原産のカブの仲間。
ほのかな苦みとえぐみのある独特の風味が身上です。
浅漬けにしました。

きれいな桜色、パリッとした食感もよし。
日野菜特有の風味のよさは、根も葉もどちらも です。
◆ 日野菜のさくら漬け
日野菜 3~4本くらい、塩 大さじ1+小さじ1
合わせ酢【酢・砂糖 各大さじ1、塩小さじ1/2、白だし少々】
1.日野菜の根は斜め薄切りに、約小さじ1の塩をまぶす。
葉は細かく刻み、約大さじ1の塩でよ~~~く揉みこむ。
2.根をボウルに入れて熱湯を注ぎ、一混ぜしてさっとザルにあげて
冷水を流して軽くしぼる。
3.葉はザルにいれてたっぷり熱湯をかけてから、流水で洗って、
しっかりしぼる。
4.2と3をボウルに入れて、合わせ酢を入れてまぜて。重しをかけて漬ける。
- 2017/02/21(火) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昆布の佃煮です。

この前、菜の花を昆布じめにしたときの
昆布の再利用。

~覚え書き~
昆布の重さの40~50%の酒
〃 30%の醤油・みりん
〃 5%の砂糖
1.上の調味料と食べやすく切った昆布を鍋に入れ、
煮立つと、弱めの火で煮る。
2.味をととのえて、ごく弱火で水分をとばして煮詰める。
今回は、薄いぺらぺらの羅臼昆布だったので、
水なしで、はやく煮えました。
昆布が分厚くてかたいときはお酢を少々加えて煮るべし。。。
- 2017/02/20(月) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
夜の文化博物館です。

旧日本銀行である別館を通り過ぎて
本館の方へ。

日本の表装展 を観に行きました。
入場は夜7時まで…仕事帰りにダッシュ!

「日本の表装展」
文化博物館と京都大学総合博物館と、二会場での開催。
京大の方は、「紙と絹の文化を支える」というテーマで
主に文化財の修理に焦点をあてたもの。
残念ながら、開催時期が少し短く既に終わっていました。
文化博物館の方は、副題が
「掛軸の歴史と装い」
…いろいろな掛軸を観て、
書画を際立たせ、そして保存する「掛軸」という独特の文化を思う…
今まで、表装を観ても、色合いや織りが美しいだとか、
中身との一体感がいいとか、
書画の引き立て役として眺めていたのが、
鑑賞と保存と、その芸術性と便利さの両面を持つ
表装そのものの面白さに引き込まれました。
掛軸って すごい! (← 思いを文字にすると何と薄っぺらい)
などと思いつつ、ダッシュで帰宅。
さて、
こちらは、アーモンドラスク。

細めフランスパンを薄く切って
アーモンドクリーム…アーモンド粉、バター、砂糖を同割混ぜたものを
薄く塗って、クルミを散らして、オーブントースターで焼いたものです。
ブラックの珈琲によく合います。
- 2017/02/19(日) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0