fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

水無月晦日、水無月三昧

今年も半分が過ぎようとしています。
六月三十日、夏越の祓い。

昨日のうちに、京都駅近くの文子天満宮の茅の輪をくぐってきました。
年が明けてから半年分の穢れをはらい、
無事に過ごせたことを感謝し、
残り半年の無病息災をお祈りしてきました。

170630t.jpg

そして、6月30日といえば、和菓子の水無月。
ここ数年、手作りしている水無月。
今年は、三種(三色)作りました。

緑の生地は、抹茶の水無月。

170630g.jpg

上にのっているのは、小豆と手亡豆。
どちらも甘煮で市販品です。

茶色の生地は、黒糖風味。

170630k.jpg

上は手亡豆のみ。
黒糖の色が薄いのは、黒砂糖と三温糖をほぼ同量混ぜたからです。
全量、黒糖にした方が、黒糖の風味がしっかり出てよいと思います。
来年はそうすべし!

そして、基本の白い生地に小豆をのせたもの。

170630m.jpg

本来、水無月の三角の白は、氷室から宮中に献上する氷の色。
小豆をのせるのは、魔除け厄除けの赤色だから。

…毎年のことながら、粉の配合に悩んでいました。
なかなかベストの配合に行き着きません。。。。。



スポンサーサイト



  1. 2017/06/30(金) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

鱧の皮で…

きょうのお弁当です。

170629b.jpg

・ご飯(梅干し、ひじき梅ふりかけ)

・はもの皮の卵焼き
・焼き鮭
・オクラのチーズ海苔巻き
・ピーマンとカニかまの胡麻和え
・かぼちゃのバター焼き
・赤ピーマンと塩オクラ

きょうの卵焼きは、鱧の皮を刻んだものが入っています。
切り口と雰囲気は、鰻巻きを彷彿させます。

170629h.jpg

鱧の皮は、きゅうりのもみうりと一緒に三杯酢で和えるのが定番。
「鱧の皮ときゅうりの三杯酢和え」…の翌日のお弁当は
「鱧の皮の卵焼き」という流れ、この夏、あと何度かありそうです。。。

170629a.jpg



  1. 2017/06/29(木) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

真竹!

旬もいよいよ終わり という真竹です。

170620n.jpg

細長い形は淡竹に似ていますが、(→
真竹の皮には、斑点のようながら付き。
おにぎり等を包む、あの竹の皮は、真竹の皮なのですね。

170620m.jpg

孟宗竹の筍のような 独特の美味しい風味、香りは弱く、
また、ほっこりするやわらかな食感もありませんが、
真竹は、淡竹とともに、歯ざわりの良さが身上!

170620l.jpg

シンプルな土佐煮にしました。

真竹は、曲げや圧力に強く、昔から弓や、カゴ、扇子等など
の材料として利用されていたそうです。

食用として採られなかったら、
ザルや、カゴになっていたのかもしれないのか~と思うと
不思議な心持ちになります。。。。。




  1. 2017/06/28(水) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

おにぎらず

おにぎらずです。

170627o.jpg

和・洋・中 3種のおにぎらず。
左から、
洋・・・マヨネーズ入スクランブルエッグとウインナーとスナップえんどうを、白いご飯で
和・・・ちくわときゅうりを、ゆかりとすし酢を混ぜた紅色の酸味の効いたご飯で
中・・・青椒肉絲とにんじんのナムルを 香ばしい炒り胡麻入りご飯で

5月に、ニコニコのりで募集されていた
「春のおにぎらずフォトコンテスト」に応募して
特賞を頂戴しました。→こちらです (^^)

ニコニコのりの三河湾産一番摘青混ぜ焼極という
稀少で風味香りが絶品…というような高級海苔はじめ、
春の新製品をいろいろ送っていただきました。

170627n.jpg

二コニコのり様、大好きな海苔をいろいろ…稀少なものも
お贈りいただき、ありがとうございます!!
味わっていただきます。




(レシピコンテスト)


  1. 2017/06/27(火) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

コンポート・ゼリー・リキュール

170618x.jpg

コンポートにしたびわは、
別人のように美味しくなりました。

食べながら
「ゼリーにしても美味しいやろね」と
うっかり言ってしまったので
ゼリー・リクエストが起こり。。。

170626j.jpg

びわのゼリーも作りました。
ふるふるのくずれそうな食感ではなく、
びわがやらかいので、ゼリーはややしっかりめ。

それから、残ったびわの種、洗って、よく乾燥させて、
久しぶりにお酒に漬けました。

170626l.jpg

びわの種酒。
杏仁豆腐の香りがするので、杏仁豆腐酒とも呼んでいます!?

びわの種:氷砂糖:ホワイトリカー≒1:1:2.5
で作製。
(少量だったので、小さなジャム瓶1つ分)
種に包丁で切り込みを入れてみました。
(成分が抽出されやすいかと思ったのですが…(?_?)

びわ種酒は、香りがいいだけでなく、いろんな薬効あらたか。

秋頃には、いい感じに漬かる予定です

(*^_^*)



  1. 2017/06/26(月) 22:30:30|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

枇杷のあるワンプレート

朝ごはんのワンプレートです。

170618z.jpg

・フランスパンのピザトースト
  枝豆+紫たまねぎ+溶けるチーズ
  ミモレット+パセリ(あの驚きのチーズです→びっくりミモレット
・アボカドトマトのわさび醤油和え
・枇杷
・プチトマトと紫たまねぎとビーツのサラダ

今季初のびわです。
今年はまだ食べてへんかったなぁ~旬が終わる前に と買ってきました。

びわは、ご近所の庭先にもなっている身近な果物ですが、
店先では、けっこうな値段がついていて、あまり身近と思えない…(-_-;)
産地で有名なのは、長崎の茂木。
大きめできれいな橙色の茂木びわは、高級果物の貫禄があります。

私が購入したのは、近くで採れた、小さめのお手軽な値のもの。
これが、まぁ~酸っぱいのです。

170618y.jpg

びわは追熟しないし、いたむのもはやいし…
コンポートに煮ることにしました。

170625w.jpg




  1. 2017/06/25(日) 23:59:59|
  2. ワンプレート|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

真紅のスープ・ピンクのスープ

昨日のビーツ、
その皮と、5㎝位の茎と
それから、他の野菜くず(ブロッコリの固いとこ、玉ねぎの皮など)を一緒にして
ベジブロスを作りました。

たちまち色づいて…

170615q.jpg

赤いベジブロスの完成。

ベジブロスに玉ねぎ、じゃが芋、ブロッコリの茎(やわらかいとこ)の薄切りを
加えてコトコトと煮て味つけし、
真紅の野菜スープです。

170615o.jpg

(アクをちゃんと取ったらよかった…)
(茶色く見えてるのは、昆布です…)

ちなみに、ビーツの風味はスープの味には
全く反映されていません。
見た目と裏腹に、和のだしの味の野菜スープです。
(味つけは白だし)

そのスープが少し残ったので、今度は、
具のじゃが芋等をつぶして、牛乳でのばして
ポタージュにしてみました。

170615p.jpg

今度はピンクのスープ。
ビーツもちょっと入れてみたので、ほんのり、ビーツの風味も…

ビーツの風味、何かに似ている…と思ったのは、ほうれん草…!
ほのか~にほうれん草です。
ちょっと気になって ウェブ検索してみたら、
ビーツとほうれんそうは同じアカザ科でした。

なるほど~(^^)

  1. 2017/06/24(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

畑の血液…!?

畑の肉=大豆…この等式は有名ですが、
畑の血液、と呼ばれる野菜があること、
この度初めて知りました。

こちらがその「畑の血液」です。
             ↓
170615v.jpg

ビーツ。
ロシア料理のボルシチに使われる野菜。
その形から、蕪の仲間かと思いきや、
砂糖の原料、てん菜の仲間だそう。

輪切りにすると、いきなり深紅で、
年輪のような模様が入っています。

170615r.jpg

たいていの赤紫の野菜の色素はアントシアニンですが、
ビーツのこの色は、ベタシアニンという聞きなれぬ植物性の色素で、
つよい抗酸化作用があるそうです。
そのあたりが 「畑の血液」と言われる所以でしょうか。

なにはともあれ、ピクルスにしてみました。
お酢の力で、紅色がさらに鮮やかになったよう。

170615s.jpg

甘みがあって、独特の風味があります。
砂糖を加えていないのに甘いのは、
砂糖の原料てんさいの親戚筋だけに、ショ糖がたっぷり含まれているからなのでしょう。

独特の風味、何かに似ています。何だろう?
さておき、
「畑の血液」という名は、いきつけの産直野菜販売所に
書かれていたのですが、あまり一般的な呼び名ではないよう。

いや、それ以前に、日本では全く一般的な野菜ではありませんでした。



  1. 2017/06/23(金) 23:59:59|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

畑の肉

畑の肉。

良質のたんぱく質がたっぷり含まれていることから、
大豆は「畑の肉」と呼ばれています。

大豆には、必須アミノ酸が豊富で、また、
肉に近いたんぱく質なのだとか。
そもそも、この名は、日本で付いたものではなく、
ウイーン万博で日本が大豆を紹介したときに、
その栄養価の高さが注目を集め、そう呼ばれるようになったそう。
140年以上前のことです。

さておき、こちらは和風ミネストローネ~畑の肉入りです。

170615t.jpg

大豆と、大豆加工品であるお揚げさん、それから、
玉ねぎ、キャベツ、じゃが芋、にんじん、赤ピーマン、トマト
と具沢山。
和のだしで煮て、味付けは醤油ベースです。

たっぷりの具で、具だけ残ったので、
翌朝は、汁のないミネストローネをフランスパンにのせ
チーズを散らしてトーストしました。



170615u.jpg


  1. 2017/06/22(木) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

赤こんにゃく!

きのうのお弁当おかず箱、
牛肉の時雨煮でいっしょにたいた赤こんにゃく。

170620u.jpg

赤紅色のこんにゃくは、滋賀県近江八幡の名物。
久~しぶりに入手しました。

インパクトある、こんにゃくらしからぬ赤色になったのは、織田信長の影響だとか。
(派手好きだったから、とか近江八幡の左義長祭りに因んで…とか
諸説あるそうです)

普通のこんにゃくとは、歯ごたえが微妙~に異なります。
やや弱めの弾力の ほどい加減の食感です。

お弁当に入れた残りは…

170621r.jpg

削りかつおとだしがら昆布の細切りで炒め煮にしました。

もう一つ、中途半端に残っていたお揚げさんがあったので
信田巻き煮に。

170621e.jpg




  1. 2017/06/21(水) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→