きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま錦松梅風ふりかけ)
・カニかま卵焼き
・ゆりねと昆布のたいたん
・かぼちゃとピーマンのピリ辛味噌炒め
・にんじんの胡桃和え
・ひろうすと糸こんのたいたん
・結び三つ葉
今季初のゆりねです。
昆布だしで薄味に煮上げました。
ゆりねは、ほの甘く煮るのが美味。
ご飯の上のふりかけは、
だしがらのかつお節と昆布で作った錦松梅…もどきです。

十月晦日、と書くとピンと来ないのですが、
10月31日 ハロウィン…一応かぼちゃも入っております。。。。。
スポンサーサイト
- 2017/10/31(火) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
かぼちゃのきんぴら風煮物。

これだけ見ると、器が鍋のような形をしているだけに
かぼちゃも器も どちらの大きさもよくわからないですが…
鍋にもなる(直火にかけられる)器で、
ミニサイズ、てのひらサイズです。
:

手前はかぼちゃのチーズトースト。
ふかしてかぼちゃの黄色い部分を粗くつぶし、
マヨネーズを少し混ぜて食パンの上にのせ、
溶けるチーズを散らしてトーストしました。
残ったかぼちゃの皮部分が、クミン風味のきんぴらです。
- 2017/10/30(月) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
レモン の香り漂うケーキです。

バターケーキにレモンの皮(すりおろし)とレモン果汁を練り込み、
上には、レモンの香りたっぷりのクリーム、
さらに、レモンの皮を細切りにしたり、おろしたりして
上から散らしました。
レモン好きの レモン好きによる レモン好きのためのケーキです…^_^;
このケーキの焼き型は、フルーツタルト型という
底上げになっている型。
焼き上がりをひっくり返すと、上に窪みができ、
そこに、クリームとかフルーツとかチョコレートとか、ぬったり盛ったり流したり…
…できるようになっています。
カットすると こんな感じです。

覚え書き
◆ケーキ生地材料【フルーツタルト型1台分】
バター110g
卵 (M)2個
きび糖 60g+蜂蜜10g
アーモンド粉60g+薄力粉60g
レモン 1/2個分
(170~180℃で25~30分焼成)
◆レモンクリーム
板ゼラチン 2枚(5g)
グラニュ糖 70g
卵 小1個
レモン 約1個分(40cc)
生クリーム100cc
※ レモンは半分強は皮をすりおろし、残りは細切りにし、果汁をしぼっておく。
① 卵とグラ糖を混ぜて湯煎にかけよ~く混ぜる。レモン汁(約40cc)も加え混ぜる。
② よく混ざると、冷水でしとらせたゼラチンを加えて溶かす。とろみがつくと、湯煎をはずし冷ます。
③ 七~八分立ての生クリーム、すりおろしたレモン皮の半分を入れて全体に混ぜる。
④ 冷やしながら混ぜて、もったりすると、ケーキの窪みに流し冷蔵庫で冷やす。
(冬場は常温でOK) レモン皮のおろしたん、細切りを飾る。
- 2017/10/29(日) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
タチウオのソテーです。

ねぎ醤油だれ がけ…
にんにくと鷹の爪をごま油少々で炒め、
香りが立つと、水:醤油:酢を同割に、みりん少々を入れ、
煮立つと細ねぎの小口切りを入れて火を止め、
こんがり焼いた太刀魚にかけたもの。
タチウオは白身であっさりしているようで 脂ののった魚。
太刀のように見えるから「太刀魚」という説ともう一つ。
獲物を獲るときに「立ち泳ぎ」して襲い掛かるから「立魚」という説。
「立ち」泳ぎして、獲物に遅いかかるって…???
「太刀」の方がピンとくるのですが。。。
どちらにせよ、美味しい魚です。
- 2017/10/28(土) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
鯖(真鯖)の旬は秋から冬、今頃です。
この時季の鯖は、秋鯖 と呼ばれるように脂がのって美味です!
鯖のソテー ねぎだれかけ

鯖の切り身をこんがり香ばしく両面焼いて、
長ねぎのたれをかけたものです。
甘酢を混ぜた、ちょっと酸味のあるたれが
鯖の脂ののった感を緩和してさっぱり食べられます。
さて、この切り身、
形から胸鰭のあるところだとわかります。
胸鰭…ということは・・・
ありました!

鯖の鯛の鯛!!
- 2017/10/27(金) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
レシピブログさんから先日送っていただいたGABANのスパイスで…

今回は、ナツメグ<パウダー>とジンジャー<パウダー>を使って
かぼちゃのグラタン。

かぼちゃでグラタンというと、
まるごとかぼちゃの中に詰めて…というのが多いかもしれません。
まるごとを出して切り分けていただくのも豪快で、見栄えもよく、美味しそう♪
ですが、カットしたもので作ると、手軽で作りやすい、
1人分2人分も作りやすい、
そして、何より、表面積が大きいので
美味しいチーズがとろける部分が多いのです(^o^)
ナツメグはかぼちゃと相性のいいスパイス、
ぐんと風味がよくなります!
◆ カットかぼちゃのグラタン
【材料】 (2人分)
かぼちゃ 1/4個、 玉ねぎ 小1/2個、 薄力粉 大さじ1/2くらい
オリーブ油・バター 各大さじ1/2、 マカロニ 30g、 パンチェッタ【ベーコン) 50g、
塩・こしょう・顆粒コンソメ ・うす口醤油 各少々、牛乳 1カップ、
GABANナツメグ<パウダー> 小さじ1/3、 GABANジンジャー<パウダー> 少々
ピザチーズ60g、 粉チーズ(パルメザン) 大さじ2
【下準備】
・かぼちゃは種とわたをとり、2等分する(ヘタから放射状に)。
・玉ねぎは薄切りにする。
・マカロニは表示時間より短めのゆでておく。
・パンチェッタは1cm巾に切る。
【作り方】
1.かぼちゃは電子レンジで3分ほど加熱しておく(固め茹でくらいのやわらかさに)
2.フライパンにオリーブ油とバターを熱し玉ねぎを炒める。塩一つまみを加え炒め、、
しんなりすると、パンチェッタとこしょうも加えさっと炒め、粉を全体にふりかけ一炒めする。
3.牛乳を加えてのばし、コンソメ、GABANナツメグ<パウダー>、GABANジンジャー<パウダー>、
うす口醤油を加え、味をととのえ、マカロニも入れて一煮する。
4.耐熱皿に①のかぼちゃをのせ、3を上からかけチーズを上から全体に散らし、
GABANナツメグ<パウダー>少々をふりかけ、
230℃のオーブンで7~8分、チーズがとろけて、うっすら焼き色が着くまで焼く。
(またはオーブントースターで)
【レシピブログの「簡単レシピでHAPPYハロウィン♪」モニター参加中】
ハロウィン料理レシピ スパイスレシピ検索
- 2017/10/26(木) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。
ご飯(梅干し、ゆかり)
・海苔巻き卵焼き
・モロッコいんげんとツナのたいたん
・にんじんとちくわの昆布巻き煮
・ふかしさつま芋
・かぶら葉とお揚げさんのたいたん
・赤ピーマンとかぼちゃとにんじんの塩きんぴら
かぶら葉、まだ気候が暖かいからか ちょっと固いです。
とりわけ、茎…下の方の茎が固い。

葉先の方をお揚げさんと煮つけ
(一部をお弁当に入れ)
茎の方は、細かく切って、ちりめんじゃこと、
炒め煮にして、佃煮風にしました。
もう少し寒くなって、霜がおりる頃には、
かぶら葉も、もっとやわらかく、甘みが出ておいしくなっているのでしょう。
- 2017/10/25(水) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、刻みとろろ昆布)
・青椒肉絲風
・香ばしいたけの卵焼き
・赤ピーマンと長芋のピクルス
・モロッコいんげんの胡麻和え
・ひじきとにんじんとお揚げさんのたいたん
ご飯の上に散らしているのは、刻みとろろ昆布。
とろろ昆布を乾燥させて刻んであるそう。
やわらかなとろろなのに、ちょっとしっかりした歯ざわりで
かつふんわりしていて、食感がいいです。
- 2017/10/24(火) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
一見、太っちょのピーマンのようですが…
…初野菜です。
新潟のとうがらし「かぐらなんばん」。
ゴツゴツした外観が
神楽面に似た
南蛮(とうがらし)…だそう。
肉厚で爽やかな辛みがあるので
揚げびたしにするのがお薦め、と聞いたので
茄子や、カラーピーマンと一緒に揚げびたしにしました。

なすは丸茄子。
真ん中の部分の輪切りは田楽にして、
揚げびたしには上下を使って…
なすは揚げると、とろけるような口当たりになります。
神楽南蛮は、辛いのには当たらず…
分厚いので食べ応えがありました。
- 2017/10/23(月) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年の10月は雨の日が多いです。
大型の台風21号が近づいていて、かなり悪天候・・・
10月22日は時代祭の日ですが、今年は中止。
天候理由による中止は初めてだそう。
…台風の被害がありませんように。
そして、今年の10月22日は衆院選。
雨の中、カッパ着て自転車で選挙に行ったら
かなりの濡れ鼠になりました。
ちょっと小降りの時に出ようと、外の様子を窺っていたものの、
ひどくなる一方…ウダウダしていた時間がもったいなかったので
次回からは期日前投票に行こう! と決意。
さて、話変わって、
この夏から秋にかけて、しゅっちゅう食卓に登場していた
とうがらしも、旬が過ぎ、この前入手したものは、
少し皮が固くなっていました。
今季最後かな…と思いつつ、鷹峯とうがらしのヘタをとっております。
ふと思い出したのですが、昨年
<京野菜クイズ~?>というのを書いていて、
そのまま忘れてしまっていました。
ここに再び…

上の鷹峯とうがらしの中に、万願寺とうがらしが1つ混じっている、
さて、どれでしょう~?
という問題だったのです。。。
万願寺とうがらしは、左から2つ目。
鷹峯とうがらしが、和服が似合いそうな(?)なで肩なのに対して、
万願寺とうがらしは、いかり肩です。(ヘタのすぐ下…です)

鷹峯とうがらしのおかか炒め煮。
こんなふうに調理してしまうと、万願寺と鷹峯の区別は
私にはつきません。。。
- 2017/10/22(日) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0