fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

温玉入り とろろわかめスープ

わかめスープで有名な理研ビタミン株式会社×レシピブログさんの企画、
わかめスープを簡単アレンジした献立
「ちょいたしアレンジレシピコンテスト」 企画で
モニタープレゼントの3つの味のわかめスープを送って頂きました。

171130r.jpg

・普通のわかめスープ(ほたてのうま味とコク!)
・スパイシーねぎ塩スープ(黒こしょうとねぎ塩のすっきり味)
・焙煎ごまスープ(焙煎された粒ごまのおいしさが凝縮)

ありがとうございます!

きょうは、わかめスープを使って
とても簡単な「温玉入り とろろわかめスープ」を作ってみました。
レンジで温泉玉子を作り、
長芋をポリ袋に入れてたたき、
お碗にお湯を注いでスープをつくり、
三つ葉を手でちぎり入れ~出来上がりです!

お鍋も包丁も使わない、手軽時短レシピです。
スープは低カロリー、
卵のたん白質と、長芋のアミラーゼ、ムチン等の栄養素で、
ヘルシーでお腹にやさしい献立です。
すり下ろさず、たたくことで、長芋のいろんなリズミカルな食感がアクセント。

171130w.jpg

リケンのわかめスープを使って~

◆ 温玉入り とろろわかめスープ
【材料】(1人分)
・リケンわかめスープ 1袋(小袋)
・長芋 50g(2~3cm)
・卵1個
・三つ葉 少々
・ラー油 少々(お好みで)

【作り方】
1 長芋は、ポリ袋に入れて麺棒(や肉たたきや瓶など)でたたいてこまかくする。
 (粗めで歯ごたえが感じられるくらいのところ、つぶつぶしたところ、滑らかなところ、
  いろいろあると食感に変化がついて美味しい)
171130n.jpg

2 温泉玉子をつくる。電子レンジOKの器に卵を割入れ、爪楊枝で黄身を2~3箇所しっかり突き、  
  水大さじ2を上からかけて、電子レンジで50秒~1分加熱して水気をきる。
  (お好みのやわらかさに。卵の大きさ、レンジのW数によって変わるので、
   やわらかめが好みのときは50秒で一度とめて様子を見て時間をたしていく)

3 リケンわかめスープをお碗に入れ、熱湯を注いでかき混ぜ、1のとろろ、2の温泉玉子を入れ、
  三つ葉をちぎってのせ、お好みでラー油を入れてどうぞ~♪


わかめスープのアレンジ料理レシピ
わかめスープのアレンジ料理レシピ




スポンサーサイト



  1. 2017/11/30(木) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

にんじん葉・だいこん葉

きょうのお弁当です。

171129b.jpg

・ご飯(梅干し、大根葉とじゃこの佃煮風)

・ねぎおかかの卵焼き
・赤貝と赤ピーマンの醤油煮
・ピーマンとちくわの柚子胡椒炒め
・あおさ海苔のハッシュドポテト
・れんこんとにんじんのポン酢漬け

171129a.jpg

ご飯の上の大根葉の佃煮風
緑緑して、ちょっと大過ぎ?!

昨日のにんじん葉も佃煮風にしたので、
そちらを入れようと思ったのですが、
娘のリクエストで大根葉の方を入れました。

こちらはにんじん葉の方。

171129n.jpg

やわらかそうな葉先をゆでて刻んで、
ごまと削り節で和えたもの(上)
そして、
茎や葉のかたそうなところを小さな根と合わせて刻んで、
ちりめんじゃこと一緒に佃煮風に炒め煮にしたもの(下)

にんじん葉の方は、私のお弁当です。




  1. 2017/11/29(水) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

にんじん・にんじん葉

きょうのお弁当です。

171128b.jpg

・ご飯(梅干し、ゆかり胡麻)

・にんじんと三つ葉の卵焼き
・かぶらの葉とお揚げさんのたいたん
・にんじんと赤ピーマンのきんぴら風
・長芋とわかめの梅干し煮
・海老とブロッコリーのオリーブオイル炒め

卵焼きの中の具も、
きんぴら風に炒め煮にしたのも、
にんじん。

そして、台所には…

171128c.jpg

…にんじん葉。
にんじん葉は何にしようかな…( ^^)

171128a.jpg


  1. 2017/11/28(火) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

報恩講・旬の果物・人間国宝

好天の空色の空を背景に、
銀杏の黄葉を傍らに・・・
東本願寺御影堂門です。

171127h.jpg

…この画像では写っていませんが、
門の前は、バスバスバスの列…
報恩講のさなか、たくさんのバスがとまり、
大勢の人が行き来して、賑やかです。

報恩講が終わると、秋も終わる感があります。

さて、こちらは…

171130k.jpg

キウイと紅玉りんごのコンポート。
国産のキウイはなかなか見かけませんが、今が旬。
ちょっとやわらかくなり過ぎていたので、
旬の紅玉りんごと一緒にさっと煮ました。

171130p.jpg

どちらも酸味がある果物。
ほとんど糖分を加えず、さっとの加熱なので
酸味が効いてフレッシュな風味が残っています。

さて、
最近、国宝の日々がつづいています。
きょうは、人間国宝、米朝さんの落語を
久しぶりに聴いてみたいなぁ~と思っているのですが。。。





  1. 2017/11/27(月) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

夜空に国宝…

久しぶりに自転車通勤しました。
帰り道、19時ころ、
大宮通を南に向かうと、
その威容が見えてきました。

171125t.jpg

東寺さんの五重塔。
暗い夜空に浮かぶ姿は一段と迫力があります。

171125j.jpg

毎日のように通勤時の車窓から、遠景の五重塔を見ているですが、
近くで 暗い夜空を背景に見ると、畏怖を感じます。
通過してから、秋の特別拝観中であったことを思い出し、
行ってみたかったなぁ…などと思いつつ…

ちなみに、この五重塔も国宝。連日の国宝です。
先日の国宝展では、東寺の両界曼荼羅図を観たところ。

さて、
和の建築物を見たから、というわけではないのですが、
晩ごはんは和。
焼き鰆のあんかけです。

171125w.jpg

隠し味に酢をしのばせたあんをかけ、
白髪ねぎをたっぷりのせました。

そして、小かぶの浅漬け。
朝に漬けたものです。

171125v.jpg

友達からいただいた小かぶ。
葉はお揚げさんとたいて、
根は、昨日のかぶら蒸しと、この浅漬けに。

おいしい小かぶ、ご馳走様でした。


  1. 2017/11/26(日) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

そして、金堂へ…

…という流れでやってまいりました。

171124e.jpg

東大寺金堂(大仏殿)です。
世界最大級の木造建築物だそう…中に大仏様(銅造盧舎那仏坐像)
が座ってらっしゃることを考えると、最大級というのも頷けます。
ちなみに 大仏殿も大仏様も いずれも国宝。

この前訪れたのは、確か学校の社会見学で。
小学校3年か4年か5年の時だったと思うのですが…
当時の記憶をだどると、暗く静寂な中に鎮座される姿。

171124f.jpg

いざ、大仏殿の中に足を踏み入れて…
遥か上を見上げると大仏様。
周りを見渡すと、人、人、人…
人が多い…外国人観光客と修学旅行生であふれています。

171124g.jpg

いろんな言語が、添乗員の修学旅行生への説明の声が…
賑やかな中に大仏様は座ってらっしゃいます。。。

喧噪の中、拝観を終えて…

171124k.jpg

帰り道、境内の紅葉の中の鹿。
彩り豊かな風景も…

171124l.jpg

無彩色の空も…
どちらも秋の終わりを感じ、
寒さが募ってきます。

寒くなると食べたくなる献立のひとつ。

171125g.jpg

かぶら蒸しです。
銀あんをかけ、海苔と刻みねぎを添えて~



  1. 2017/11/25(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

きょうも国宝!

奈良の鹿です。

171123y.jpg

この十数年、だいたい毎年年末に仕事で東大寺にまいります。
近年、少し早まってきて十一月末になり、
おかげで奈良の紅葉も楽しめます。

ここ数年は、外国人観光客の姿がどんどん増えてきていて
駅から東大寺までの15分ほど歩く道すがら、耳に入るのは
ほとんど外国語の会話ばかり。

171124j.jpg

鹿も中国語や英語に慣れてきているのでしょうか。

さておき、
南大門をくぐらんとすると目にする
阿吽の金剛力士像。

171124i.jpg
左に 阿形像。

171124h.jpg
右には 吽形像。

威厳と迫力にみちた守護神、かっこいいです。
この像を前にすると "かっこいい" という言葉がとても軽薄に聞こえますが…
そして、どちらも国宝。
この二体が安置されている南大門も国宝。
東大寺は国宝だらけです。

171124d.jpg

南大門を向うに見る手前のこの手は、
大仏様の手の実物大レプリカです。

171124c.jpg

…前に来たときは、たしか右手だけでしたが、
いつのまにか、左手もしつらえてあります。

左手の形は、与願印。手の平を上に向け「願いを叶える」
ことを表す印相。

右手の印相は、施無畏印(せむいいん)、
手の平を前に向け、「恐れなくてよい」と相手を励ます
サインだそうでです。

見ていると、40数年ぶりに大仏様にお目にかかりたくなってきました。。。



  1. 2017/11/24(金) 23:59:59|
  2. アート+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

国宝!

先日、京博で開催中の「国宝展」を観てまいりました。

171123t.jpg

8週間の会期を4つに分けて展示替えがあり、
総計200以上の国宝が展示されるそう。
かねてからずっと観たかった光琳の「燕子花図屏風」が
最終の第4期に出るので、それを目当てに行ってきました。

171123g_.jpg

連日、大混雑で、長ければ150分待ち…という情報もあったので、
一番すいてそうな閉館間際を狙って入館。

幸い待ち時間はゼロでしたが、中は大変な人出。平日とは思えないほど…
薄暗い中、人にぶつかりながら、ほかのものはざざっと(他の国宝には失礼ながら…)
一路、目指す燕子花図へ。

不思議に燕子花図前はあまり混雑しておらず、じっくり観られました。
実物は、印刷で何度も観ていた印象よりもずっと素敵でした。
群青の濃淡と緑青の色との調和、配置の妙、
印刷では、意匠性が際立つけれど、実際目にすると、もっと
奥行きがあって、深みやふっくらした温かみが感じられ、思わず息を止めて見とれるほど。

燕子花図は、もともと西本願寺が所蔵していて、大正初期に東京に出てから
一度も京都に戻ったことがなかったそう…この度 100年以上の時を経て初めての里帰り!
また、里帰りしてほしいものです。

閉館時刻となり、館から押し出されるように外に出ると、
すっかり夜のとばりが下りていました。

171123r.jpg

旧本館である 明治古都館。
重厚。ライトアップされた夜の顔も独特の雰囲気。
この建築は、国宝ではなく、重文だそうです。

171123k.jpg

ロダンの「考える人」の背中越しに見る
正門から京都タワー。
ドーム型の小さな屋根がエキゾチックなシルエットをかもしています。

こちらは…

171123s.jpg

…3期の展示だったので、残念ながら観られなかった長谷川等伯の「松林図屏風」
一筆箋を記念に(観られなかったけど記念に)買って帰りました。

そして、こちらは…

171123f.jpg

…タラと根菜のエスニック風スープ。
タラとにんじん、長ねぎ、じゃが芋、
カレー粉の素になる香辛料、ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモンでさっと煮。
エスニックとはいえ、味のベースは醤油です。

和風はもちろん、中華でも、エスニックでも、洋風欧風でも、
何に入れても味が決まる醤油は、調味料の中ではまちがいなく
国宝級!

(^_-)





  1. 2017/11/23(木) 23:59:59|
  2. アート+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

葉付き大根

きょうのお弁当です。

171122b.jpg

・ご飯(梅干し、大根葉の佃煮風)

・わかめの卵焼き
・頭芋とイカのおかか煮
・にんじんとツナのケチャップきんぴら
・九条ねぎとお揚げさんのたいたん
・かぼちゃとさつま芋のたいたん
・ラディッシュの酢漬け


最近、ご飯の上に大根葉の佃煮風がよくのっています。
相変わらず、青菜や緑の野菜が高騰している中、
青々した葉を付けた大根が安いのです。

171122d.jpg

ほうれん草1把よりもふさふさの大根葉が付いて
さらに本体である根も30cm以上あって、
ほうれん草の約半額、という、嬉しい値段なので、
ついつい買ってしまいます。。。

(^_^;)

171122a.jpg


  1. 2017/11/22(水) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

肉ごぼ

きょうのお弁当です。

171121b.jpg

・ご飯(梅干し、大根葉と桜海老の佃煮風)

・トマト塩の卵焼き
・小松菜とお揚げさんのたいたん
・ちくわの酒蒸し
・ラディッシュの甘酢漬け
・焼きスペアリブとピーマンの炒めたん
・にんじんとごぼうと牛肉のたいたん。

おかず箱左下、
にんじんとごぼうと牛肉のたいたん。
もとは、前夜の一品で、
肉じゃが ならぬ 肉ごぼ。

171121g.jpg

肉じゃがみたいな味付けの…ご飯が進むおばんざい、
牛肉とごぼうのたいたん です。

お弁当には、
彩りと嵩増しに、にんじんも加えて煮直しました。

171121a.jpg



  1. 2017/11/21(火) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→